ここはMAMEなどの海外情報の訳を扱っています。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
Fujix

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート14日付けRC2の更新です。mameinfoも併せてご利用下さい。

MAME Testing Project

発熱

おえー、カゼだー。おでこ用ヒートシンク&ファン探してます。

RC2ステレオバグ

Fix版がオフィシャル、Hauさん両方UPされています。これで一安心。(情報Thanks->まーくん2さん)
【修正】Hauさんとオフィシャルは直し方がちょっと違うそうです(結果は同じだそうです)。(情報Thanks->E.Watanabeさん)

東亜プラン専サイト発見

東亜プランファン必見(?)のサイトが外国にありました、http://www.toaplan.com/という、まんまのドメインです。

恒例、ニコラのバグ斬り

こんちニコラさん、オフィシャルバグレポフォーラムにRCもあってかまたまた登場。いつものニコラ節全開です。

それにしても、ガンガン修正いれてるのう。

Mame0.36RC2

出ました。詳しくはwhat's newをご覧下さい。readmeも少し変更が加わっています。何と、シューマッハが!

PS2のメモリカード

あちこちで問題が起こっているようですが、何やらリセットボタンを押しながら電源を切るといいとか、よくないとか...(ウソ)

WIP更新

しばらく音沙汰の無かったWIPですが、久々の更新です。まとめますと…

3月12日:Jurgen Buchmuller氏、TMS36xxサウンドチップのコアを追加、また以下のゲームでこれを利用するように修正:Phoenix、Pleiads、Naughty Boy、Monster Bash

3月11日:Mike Coates氏、68kコアバグをさらに修正。Zsolt Vasvari氏、改良版MCRとグローバルなサウンド関数を追加。「D-Day」で使用。また、8080bwと「alibaba」ドライバの問題を修正。

3月10日:Tatsuyuki Satoh氏、m6800ポートライト関数を修正。Namco System 1 Dacのゲインとサウンドストリームバグについて。Jurgen Buchmuller氏「Phoenix」のサウンドドライバ再改良。Malcolm Lear氏「Lazer Command」のパレット修正。Aaron Giles氏MCRドライバに音量調整追加。

3月9日:Jurgen Buchmuller氏、「Phoenix」のアナログサウンドドライバの予備サポート。Aaron Giles氏、「Vindicators」の色問題をさらに修正。

3月8日:Gareth Hall氏「Kangaroo」の新ROMセット追加。Marco Cassili氏、「タイガーヘリ」の日本版追加。ニコラっち氏、「Funky Fish」をKangarooドライバに追加。Aaron Giles氏、「Vindicators II」のパレットマーキングバグ修正。Bryan McPhail氏Data Eastゲームのクローン追加。

3月7日:Vernon C. Brooks氏「Puzzle Club (prototype)」をNamco System 1ドライバに追加。Zsolt Vasvari氏、「Desert Gun」と「Shuffleboard」を8080bwドライバに追加。Mathis Rosenhauer氏、「Star Castle」の円ドローの修正。

3月6日:Phil Stroffolino氏、「Lasso」のドライバと、タイルマップのバグ修正。Zsolt Vasvari氏がRock-Ola/SNKゲームのカクテルモード修正。また「Space Invaders」ドライバに正しいPROM追加。

3月5日:Vernon C. Brooks氏、「球界道中記」をNamco System 2ドライバに追加。Mike Coates 氏68kバグ修正。

MAME WIP

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート、12日付けの更新です。こちらから送ったバグも無事に追加されています。mameinfoも併せてご利用下さい。

MAME Testing Project

日本の声をMAMEへ!

というわけで、日本のバグレポート用BBSをオープンしました。諸注意についてはBBSをご覧下さい。

初めてこのページに来られた方へ:
 この上の計画は、mameinfo.datバグ情報ファイルの大元であるオフィシャルMAME Testing Projectに、外人さんがまだ気づいていないバグを日本から報告しようというものです。Bug報告用BBSに報告していただいたバグは確認出来次第、オフィシャルへ送ります。皆さんの声をMAMEにフィードバックしましょう!

ブリキャス確定!

E3も始まりまして、オフィシャルアナウンスが発表されました。ほんでもってスクリーンショットがまたすごいですよ、奥さん!(ちなみにあたしはドリキャス持ってません)


鰤キャス版:その1その2その3

プレステ版:その1その2その3

VGN

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート現地時間10日37b1の更新です。なんだかこっちから送ったバグが2件ほど忘れられているような気が…。「ふじくすはたからばこをあけた。」「ふじくすはmameinfoをてにいれた。」

MAME Testing Project

バグ報告について

BBSはまだ動かしていません。予定としては皆さんから寄せられたバグ情報は報告一覧(今のところ掲示板に寄せられたものです)という形でまとめて、オフィシャルのTesting Projectに送る予定です。報告一覧は海外からの参照があり得るので日英両表記です。とりあえずこの3件については送ってみました。もう私だってドッキドキなんすから。
ところでテスターになった際、オフィシャルの方から以下のことを注意するようにとのお達しがありましたのでご参考下さい。

  • 対象はオフィシャルMAMEページで配布されているDOS版純正MAMEだけだ。他でコンパイルされたものは勘弁してくれ。
  • あんたが送ろうとしているバグが既に登録されていないかバグレポートページでよーく確認することだ。
  • ゲームの名前で登録してはだめだ。ZIP名を使ってくれ。
  • 既にあるバグに追加してレポートするときはバグIDを書くのを忘れるな。
  • 新しいリリースで見つかったバグはなるべく早く送ってくれ。できれば2、3日中にだ。
  • それじゃ、テストをエンジョイしてくれ 🙂

ということだそうです。

とか何とか言ってたら...

オフィシャルバグレポートページにニコラさん(イタリア人)が登場していつものバグ斬りをしてました。

  • phozon36rc1gre → あんたはデバッグ版のMAMEを使ってるようだな。オフィシャルバイナリじゃ起きないさ。
  • ultraman36rc1gre → 直したよ。

PS2用MAME?

Otaku No ZokuというページにPS2用のMAMEが動いているというニュースがでてました。何々、XMAMEベースでまだ音が出なくて、80年代ゲームは12fpsくらいで、グラフィック系を最適化すれば60fpsも出るだろうったって、あたしはだまされませんよ、こんなもんじゃあ。

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート、9日付けの更新です。mameinfoも併せてご利用下さい。日本版バグレポはもうしばらくお待ち下さい。

MAME Testing Project

まめなぎ[MAME・凪ぎ]

【名】オフィシャルリリースから2週間ほど経過し、WIPやニュースなどの動きが無くなってしまうしまう状態、またはその様。「ここんとこ──だなあ」

祝・MAME Tester入り!

先日申し込んでいたMameTesterですが、やっと返事が来ました。何か季節柄、合格って気分です。これで晴れて私もMAMETester。って、俺あんまり専門知識ないしー、C苦手だしー、古いゲーム知らないしー、けどまあいいっか。バグレポート専用掲示板つくりますので、いましばらくのお待ちを!ええい、もう乗りかかった船だ。(え?泥舟?)

Eyes For Details番外編

ちょっと気になる記事があったので載せておきます。Gameing Ageの記事「PS2欠陥か?」です。超高速翻訳モードで訳したので元記事も参照下さい。あ、このページはMAME専門ですよ(笑)

RG

Linux文化とMAME(後編)

おまっとさんでした(キンキン風)。海外エミュ記事を紹介するコーナー「Eyes for Detail」。「GAME FOCUS→MAME EMULATION OF 1532 GAMES(後編)」です。それにしてもあれですな、日本じゃこういう話題って本の記事にすらならんのう。何かタブーって感じで。

Bugレポ更新

Bugレポの3月6日追加分です。mameinfoも新しくなっているのでよろしかったらドウゾ。

MAME Testing Project

PS2メモリーカード不足の本当の理由

本家GameSpotによると、「SCEIはPS2用のメモリーカードの出荷をしばらくキャンセルした。この理由は、メモリカードに欠陥があり、データが簡単に壊れてしまうことによる。既に出荷済のPS2本体同梱のメモリーカードのうちどのくらいが欠陥品なのかについて、具体的な数はまだ分かっていない。リコールについてはまだアナウンスされていないが、SCEI側では3月20日くらいに出荷を再開するとしている。」ということです。日本のサイトでは「品不足」としか報じられていません。すごーく気になります。

GameSpot

エミュマンガ「OverClocked」

エミュなどを題材に毎回へんてこなマンガを出している「OverClocked」というサイトがあります。今週は「エミュトレックII-怒りのMAME」です。なかなかヘナチョコで面白いです。訳と本編を並べてご覧下さい。(艦長の訳は適当ありです)

エミュトレック・怒りのMAME  

●1コマ目
航海日誌:宇宙暦3000年3月5日
我々の最初のMAME集団との遭遇からかなりの時が過ぎていた… しかし、U.S.S.RAINEからの遭難報告を傍受した我々は、この宇宙域に おけるMAMEの駐留調査にやってきた…

●2コマ目
艦長、我艦は何やら動きのない巨大な物体に接近しています…20秒で可視圏に入ります…よろしい、上官くん……dear god!

●3コマ目
艦長…こ、これはRAINEの残骸…艦長…

●4コマ目
艦長!MAMEキューブが我々の前にワープしてきました!!!やれやれ、やっとつかまえたか、今まで全然気づかなかったよ…奴に呼びかけるんだ!

●5コマ目
反応がありません!..あっ、艦長..MAMEキューブが一部を捨て去ろうとしています…
スキャンの結果、彼らのマスターコンピュータの「PONG」とギャンブル部分のようです!うむ、興味深い。

●6コマ目
艦長…奴らは離脱しようとしています!繰り返すが、君のは状況把握はとても印象的だ… うーむ… 彼らの残していったものには本当は何が含まれているんだ…では調査のためにビームを発射してみます!艦長!!いかん!!アホ!!やめろ!!

●7コマ目
艦長…どうやら爆発物か何かだったようです…ありがとう上官君。いやほんとまじで、ありがとよ!どういたしまして、艦長…

●8コマ目
MAME軍団は恐ろしい…

Linux文化とMAME(前編)

海外エミュ記事を紹介するコーナー「Eyes for Details」。2回目はLinux Journalのコラム"upFront"から「GAME FOCUS→MAME EMULATION OF 1532 GAMES(前編)」です。インチキ翻訳炸裂ですので、参考程度にどうぞ(笑)。(やっぱり、本場モンは訳すの難しいのう)