今度ので244ゲームをサポートです。こちらからどうぞ。でも何で2.5なの?
以前送ったラリーXの分は追加されていませんでした。そこで、
;********rallyx.c
rallyx:
nrallyx:
0:8060:8:00:02
を追加するとOKです。
「出ちゃやーよ」とか言っていた32オフィシャルが出ました。訳終わりました。
最近の分をまとめました。
3月24日:Zsolt Vasvari氏、「Space Encounters」にオーバーレイサポート追加。Manuel Abadia氏、MSM5205サウンドを「Splash!」に追加。Mathis Rosenhauer氏、24bitカラーの背景機能をartwork.cに追加。
3月23日:Mike Coates氏、「Super Sidekicks 4」で問題を起こしていた68Kアセンブラコアのバグ修正。ニコラっち、「Pound for Pound」をM72ドライバに追加。Zsolt Vasvari氏が「Got-Ya」のサンプルサポート追加。Aaron Giles氏、「Spy Hunter 2」の別ROMセット追加。
3月22日:Zsolt Vasvari氏、SN76477のサポートを「Space Invaders」に追加。Aaron Giles氏、ミキサー機能の低レベルノイズバグ修正。Phil Stroffolino氏、表示順位バッファ関数のバグをさらに修正。
3月21日:Mike Coates氏、「Space Panic」と「variants」にカクテルサポート追加。Brian Lewis氏がtweakモードのバグ修正。Jurgen Buchmuller氏、WAVサウンド録音機能をmixer.cに追加。(お!)
3月20日:Jurgen Buchmuller氏、makefile終了機能を作成。さらに、長らくあったSEALのバグで、SB128PCIでの不具合を修正。おまけに、SN76477と「Phoenix」のサウンドバグまで修正。Mike Haaland氏、「Pop Flamer」のサウンド設定を調整。
3月19日:Yasuhiro Ogawa氏が、IF-SEGAジョイスティックサポート追加。ニコラっち、プライオリティバッファサポートを、描画系関数にさらに追加。
3月18日:Quench氏、「tnzsb」のサウンド無し時のクラッシュバグ修正。ニコラっち、汎用プライオリティドローイング機能の開発に着手。
3月17日:Zsolt Vasvari氏、「Route 16」のクラッシュと「Dragon Ninja」のROMローダーバグを修正。
3月16日:Zsolt Vasvari氏、8080bwドライバにカクテルモードサポートをさらに追加。Michael Soderstrom氏、未初期化変数バグを修正。Phil Stroffolino氏、ハイスコアルーチンのバグを修正。
3月15日:Jurgen Buchmuller氏、TMS36xxのバグフィクス&調整。Phil Stroffolino氏、表示順位制御とレンダリングを強化したタイルマップシステムを追加。Zsolt Vasvari氏、「Astro Invader」の色と、「Jump Bug」の星空修正。Aaron Giles氏、「Narc」のフリーズを修正。
3月14日:Zsolt Vasvari氏、「Funky Fish」のスクロール関係修正。E. Watanabe氏、「Ajax」と「Gradius 3」のプライオリティ修正。
3月13日:Jurgen Buchmuller氏、TMS36xxのソースコードのバグ修正。Takahiro Nogi氏、ステレオ出力バグ修正。Aaron Giles氏、「Xybots」のステレオサウンドを修正。
火星の民は伝えてきました。「雨」の作者さんはいま倫敦のゲーム会社にお勤めになって、単に時間がなくなったそうです。でもやっぱりMAMEがみんなエミュっちゃったのでがっかりモードだそうです。
オフィシャルMAME32 0.36まもなくか?とのことです
オフィシャルのバグレポート現地時間23日付けfinal一発目の更新です。mameinfoも採れたてです。それにしてもFrotzのカクテルだらけです。何か最近毎日更新だなあ。
土星で平和に暮らしている人々が伝えてきました。RAINEの作者リチャード氏は超大手ゲームメーカーにいるらしいと...
ファイナル関係もやっと一息ついたところで、Brad Oliver氏インタビューの続編に取りかかろうと思ってます。MAME32来ちゃやーよ。
日本語版MAME「japmame」さんと相互リンクしました。
オフィシャルのバグレポート現地時間21日付けRC2最後の更新です。mameinfoも食べごろです。現在オフィシャルではfinalによるバグの受付になっています。
訳モノ完了しました。今回から古いWhat's Newを集めたものが別ファイル「whatsold.txt」としてついてくるようになりました。
オフィシャルのバグレポート現地時間19日付けRC2の更新です。mameinfoも上がってます。
マザーボードとは言うが、ファザーボードとは言わないのはなぜだろう。「すいません、440BXファザー下さい」、「これちょっとファザーがいかれてますねえ」。マザーボード、「母の板」、まな板だな。
長かった0.36も、Finalまであとちょっとということです。
【追加】よくみてみると、うまくいったら2、3日以内らしいです。
MAME関連記事にスポットあてるEyes for Detailsコーナー、4回目はMAMEの主要開発者、Brad Oliver氏がMacMAMEを始めた頃の貴重なインタビューです。
1997年春に収録されたもので、当時は今のような厳しいMAME規定もなく、ROMも同じサイトで堂々と配られていたようなエミュ黎明期でした。文中に出てくる「Nemesisエミュ」とは、当時Mac用にあった、Nemesis(グラディウス)専用エミュのことです。
オフィシャルのバグレポート現地時間17日付けRC2の更新です。mameinfoも焼けてます。
このページは、WinのIE4とNN4.7で表示確認しています。恐らくMacでもIE4かNN4なら問題無いと思うのですが、表示がおかしいぞという方がおりましたら、掲示板の方へお願いします。
みなさんご存知のパックマン専用MAMEが、最新版で156ものパックマンに対応!って、この世にそんなにパックマンってあったべか?
Connectixから出たPSXエミュ、VGSを使ってみたprophetさんの感想です。
「いやあ、友人の家でこのVGSを試したんだけど、まさに「ワオ!」の一言だね。オールナイトで楽しんじゃったよ。もちろん僕もこのエミュレータを買うつもりだし、皆さんにも是非お勧めするね。他社製品じゃ動かなかった25ものゲームが全部動いたんだ、ほんと信じられない。しかも高速だし、不具合もほとんどないんだ。まるで岩のように強固なエミュレーションコアがあるって感じだよ。将来の3Dサポートが本当に待ち遠しいよ。Connectix万歳だね!」
さあ、あなたも今すぐお電話を!
ヘナチョコアメリカンマンガ「OverClocked」の新作「X-BOXの真実を暴く」が出ていました。かなりアメリカンなのでご注意下さい(笑)。
1コマ目
最近巷じゃ、マイクロソフトの次世代コンソール「X-BOX」の発表でざわめいているようじゃな...ビル・Gまでダサダサの「X-BOX」ジャケットを着て、のこのこ現われおって...じゃが、真実はとてもショッキングなのじゃよ。実は、例のブツはマイクロソフト初の市民権と人種差別に一石を投じるものなんじゃ。
2コマ目
わしらOverClockedは、ついにその姿を捉えたマル秘写真を入手した...
3コマ目
(オチは本物をご覧下さい)