
おまっとさんでした。MAME E2J一周年特別企画「西海岸ゲーセン事情」と銘打ちまして、私Fujixが足で取材してきた、サンフランシスコとシリコンバレーのゲーセンフォトレポートをお送りします。
3月4日(大雨)
サンフランシスコからフリーウェイ101号線を南へ車で45分、一路シリコンバレーへ。ところがこの日は、朝から天気はご機嫌斜め。レンタカーを借りてフリーウェイに乗った頃には叩きつけるような豪雨になってしまいました…
アメリカ人は運転マナーが悪いという方が結構いますが、道民の私からすればとてもよいと思いますよ。車線変更のときにウィンカー出せば、ちゃんと入れてくれますから(^^

シリコンバレーの中心サンノゼの西隣の街、サニーベールで友人と待ちあわせ。雨とはいっても気温は15度以上あって、町の中ではあちこちで桜がで6分咲きくらい。なかなかきれいなところです。彼には日本の特産物「ポカリスエット」「ポッキー」「NO TIMEガム」をプレゼント。NO TIMEを見て腹抱えて笑う彼の彼女さん。その後、彼のお友達の家に行ってモータルコンバットII筐体MAMEともご対面。

Arcade(ゲーセン)はアーケード街にあった
四方山話も済んで、ゲーセンに行こうということになりましたが、彼が連れていってくれたのは「Macy's」というショッピングセンター。Macy's自体の売り場の他に、軽食屋やドラッグストアなどが一緒に入ったいわゆる「アーケード」ショップです。その一角にひっそりとアーケードコーナーがありました。この辺を車で走っても、コンビニやガソリンスタンドなどは結構目に付くのですが、日本でいう単体の店としてのゲーセンはみかけません。なるほど「アーケードゲーム」と言うはずです。ちなみにこのお店にはあまり新しいゲームはなくて、いかにもデパートのゲームコーナーという感じです。


日本のようなお座りタイプは全くないとのこと
プレイは現金ではなくてトークン(メダル)を買う方式。この辺も日本のデパートゲーセンに似てるかな。$1でトークン4枚、ゲームは1プレイあたりトークン1枚~3枚。安いねぇ。

ちなみにメダルだと勲章の意味



「San Francisco Rush」というレースもの



やっぱりレバーは棒ですか
ここまで見て気づいた人もいると思いますが、コントロールパネルのレバーとボタンについて。レバーは先に玉がついたものではなく、完全にHotRodのような棒状のものが主流。手のひらを上にして握ることができないので、高橋名人のようにつかんでのプレイです。結局、ゲームマシン用では玉レバーは見ませんでした。ボタンも全部、真ん中部分が凹んだタイプで、これで連射はきついです。
