Poster: ひみ - 2020年3月20日 0:21 (#28) いつもお世話になっております。 mame更新チェックは、まずはこのサイトでやっております。 無理せずに、続けて頂けることを願います。
Poster: Fujix - 2021年1月30日 20:00 (#70) 懐かしい!その節はありがとうございました。もうこんなに前のことなんですね。 https://e2j.net/2005/mame%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%b3%e5%88%b0%e7%9d%80/
Poster: ごんざれす - 2021年4月7日 9:56 (#107) カーレースゲームでのコントローラー設定で ステアリングアナログをロジクールのGT-Forceに割り当てると コントロール中央部分にハンドルを動かしても 反応しない「遊び」部分があるのですが 登録が悪いのか調整の仕方があるのか 教えて頂けますでしょうか?
Poster: Fujix - 2021年4月7日 18:24 (#108) ハンコンは使ったこと無いので詳しくはわからないのですが、センター部分の反応しない領域をデッドゾーンとして設定できるみたいですよ。コントローラのコンパネにありませんか?
Poster: ごんざれす - 2021年6月27日 19:48 (#117) 先日、カーレースゲームにロジクールのGT FORCE を繋いで プレイしたところハンドルのセンター部分に操作の効かない遊び部分が あることで何か設定方法が無いか質問したところ デッドゾーンの設定がというお答えを頂きまして、 調べたところハンドル側のデッドゾーンは初期値0で数値を上げると 余計に遊び部分が大きくなり、ダメでしたが、 MAMEの設定にデッドゾーンの設定がありました。 オプション→詳細設定→ジョイスティックデッドゾーン で 初期値が0.3になっていましたのでこれを0にしたところ 遊び部分が無くなり解決致しました。 これでエースドライバー、レイヴレーサー、ヴァーチャレーシング等が 快適にプレイできました。 ハンドルぐるぐるタイプのポールポジション、TX-1、ファイナルラップ等は 対応していませんでした。 ありがとうございました。
Poster: Fujix - 2021年6月28日 18:00 (#118) フォローアップ情報ありがとうございます。 MAMEでもハンコンが使えるのはとてもありがたいです。 それにしても WordPress のデフォルト掲示板は使いにくい。。。
Poster: Tsucchy - 2021年10月5日 21:02 (#119) 今更ながらソース見てて気が付いたので、ご迷惑かもしれませんがここに書いてしまう。 マーベルランドの海外版のVOIは、2MのMV2 VOI1とMV2 VOI2。 1と2をガッチャンコすると内容自体は国内版と全く同じになるけど、 基板側から見たら全然意味が違う。
Poster: K2 - 2020年3月21日 13:06 (#32) 学生時代に通ってたゲーセンを思い出した^^; 高校の制服だと18時以降はルールで即追い出されるはずなんだけど、 店員の兄ちゃん(近所の大学生)と仲良かったんで、よく見逃してもらってて、 しばらくすると1クレのサービスチケットやるから帰れ!って言われてた(笑
Poster: km - 2020年6月28日 0:27 (#40) ゲーセン裏話、楽しく拝読させて頂きました。 私自身は50手前となりましたが、子供の頃に体感したゲームセンターのあの雰囲気、あの時間、今思い返してもなんとも鮮明で素敵な体験です。 またのんびりと更新されることを楽しみにしております。
Poster: Fujix - 2020年7月5日 15:30 (#48) どうもありがとうございます。 ゲーセンミカドのクラウドファンディングもすごく支援が集まったようで、ゲーセンに熱い思いを持ってる人はまだまだいるんだなあと思いました。
Poster: SUZ. - 2022年1月30日 14:30 (#141) うん十年ぶり?に E2J さんを訪れたのですが・・・何もかも、みな懐かしい・・・。 ゲーセン裏話が更新されてる!! 後で読ませていただきます。
Poster: 通りすがり - 2020年4月12日 1:17 (#34) 「MAME 0.218出た」の記事でリンクされている「What's New-J」のリンクが MAME 0.219になってます ここに返信する
Poster: KAZUPON - 2020年4月27日 11:45 (#38) こんにちは。超絶昔にATHENAのリプレイを投稿したKAZUPONです。 裏話の更新ありがとうございます。同時代にシェガの店員をしていた身としては 大変懐かしくまた面白く読ませていただきました。 あの当時、91年ごろは埼玉の某店でシェガのバイトをしておりいろいろな経験をしました。 かなりこじんまりしたお店で1Fは最新ゲームと体感、メダルコーナー。2Fは50円ゲーが 置いてありました。 思い出のひとつを紹介するならばやはりメダル落としゲームでしょうか。バブルの名残か メダルにはまる海外出稼ぎ労働者(ニセ外人とよばれていた)がいて、その人達用に いろいろな工夫をしたものです。特にはまったのは色つきのセロファンメダルをつくることです。 通常10枚程度のところにセロファンをテープでくっつけて長くし、100枚はあろうかというものを 置いておきます。するとこれが面白いようにメダルを投入するのです(笑) ただ敵(?)もたいしたものこれを落とすんですよねぇ。SLOTなんかも人気でした。 いろいろ思い出せそうなのでまた投稿しますね。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2020年4月27日 21:56 (#39) KAZUPONさんこんにちは。 いろんな対策はたいてい破られますよね。想像の上を来ます。 色付きセロファンでキャンディみたいの作りました。なつかしい。横長のプッシャーに定期的にばら撒いて客よせにしてました。 あと、他のお店でメダルプッシャーの中を芸術品のようにメダル積んでいたので、うちの店でもやりたい!と店長に言ったら1秒で「いらない」と言われたのを思い出しました。 思い出したらお話お寄せ下さい。
Poster: ねこやま - 2020年11月15日 18:55 (#57) mame.devにアナウンスがありましたが、次のリリースは12月になるようです メモリ管理関係を総点検してるみたいですね ここに返信する
Poster: ぜろこ - 2021年2月25日 17:15 (#82) ここに こんな事を書いたらダメなのかな… スーパーゼビウス(日本版)のコントロールが効かないんですが対処方法はありますでしょうか? バグなのかな…「MAME 0.229」を使っています。 ここに返信する
Poster: ひみ - 2021年2月25日 23:11 (#84) 0.229を導入後、F2キー(サービスモード)の出入りを何回か繰り返すと正常動作しました。 デモのオープニングの時に「ボン!」って音がしない時です。 でも、これは対処というか・・・
Poster: ぜろこ - 2021年2月26日 10:27 (#85) 私の環境だとF2キー押すとテスト画面に行かずループしてるみたい… …で、コントロールが効かないのは1ゲーム目だけみたいなので1ゲーム目をゲームオーバーにすると普通に出来るみたいでした。 ありがとうございました。
Poster: halmako - 2021年3月20日 19:01 (#86) MAMEを使ってTandy/MemorexのVISなんていう超々マイナーマシンを起動してみたんですけど、ゲームを起動するとなんとなーく右端が何ピクセルか切れてるような気がしてます。 こういうのって本当に切れてるか確認してMAME Testerに登録しないと修正されないんだろうけど、実機がなくて本当に切れているか確認できないのが最大の問題。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月20日 19:05 (#87) possible フラグがあるので、それをつけて投稿するのもありかもです。 可能であれば実機資料があると説得力があると思います。
Poster: halmako - 2021年3月21日 11:48 (#88) どうしても気になるのでMAME Testersに投稿することにしました。 でも行ってみたら認証に時間かかるみたいなので認証待ちです。 さらに画面だけではなくて効果音もおかしいみたいです。 やはりマイナーな機種だけあって、あまり使ってる人は少なそうですね。 ただ、現状唯一のVISエミュなので頑張ってメンテしてもらいたいです。
Poster: halmako - 2021年3月22日 21:41 (#90) 実機や他機種と比較して明らかに画面の右端が切れているスクリーンショットを投稿しました。 何か不都合があればご指摘ください。 ここに返信する
Poster: halmako - 2021年3月23日 10:39 (#92) なんかコメントする場所を間違えて新規になってしまって申し訳ありません。 MAME TestersのほうにVIS関連で2件追加報告しておきました。 適用セット名のところを勘違いしたままだったので修正しました。
Poster: halmako - 2021年3月23日 16:38 (#93) 投稿を確認していて気付いたのですが、MAME Testersのサイトにバグがあるようです。 View & Searchの画面で、Affected Sets / Systemsで「vis」を選択 左下のSearchボックスに「vis」を入力してApply FilterするとSQLエラーでページが表示できなくなります。 困ったことに項目はクッキーで記録されているのでクッキーを消去するまでエラーページしか表示されなくなります。 サイト自体のエラーを投稿するにはどうすればいいのでしょうか? ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月23日 18:33 (#96) Tafoidさんから指摘きていると思うのですが、ドライバのフラグでグラフィックとサウンド不完全となっているため、他のレポートとの兼ね合いからドライバ作者の既知項目として今回閉じさせてください。お手数をおかけしました。
Poster: しなまん - 2021年3月27日 12:40 (#99) Retrofire (Build 263: 2021-3-20)の画面右上に画像を表示させたくて、retrofireフォルダにsnapフォルダを作成し、その中にフォルダ名/***.pngファイルを入れましたが画像が表示されないのですが何かまちがっていますでしょうか。Retrofireを使うのは初めてなので何か間違っているのだと思うのですが。。。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月29日 2:47 (#101) 通常使用では、MAME 起動中に F12 キーで保存されるスナップショットが表示されます。\snap\zip名\0000.png 次に、\snap\zip名.png が表示されます。これは Retorfire のスクリーンショット右クリックで処理できます。 メニューの[ファイル]→[スクリーンショットクリーナー]を使うと一括で処理できます。
Poster: tutu - 2021年4月4日 16:02 (#102) retrofireのMAME実行ファイル設定画面のオプションの最大文字数ですが、64文字から増やしていただくことは可能でしょうか。 最近、artworkの切り替えやbgfxのEffectの切り替えを簡単にできないものかと考えて、retrofireでプロファイルを分ければ簡単に切り替えられることに気が付いてやってみたものの、パス指定とかの長めの指定になると文字数の制限に引っかかってしまいます。 システム上限の8191文字とはいかないまでも1000文字くらいあれば事足りるかと思いますがいかがでしょうか。 ここに返信する
Poster: 耳ではなくおにぎりがどうのこうの - 2021年6月9日 23:17 (#114) こんにちはー!いつもRetrofireを愛用させていただいてます! ところでクラウドファイル更新でエラーが発生しておりますので報告させていただきますー。 現在以下のようなメッセージが表示されるようになっておりますが、何が原因は考えられますでしょうか? こちらの環境によるものなのか判断に迷いましたので一応メッセージを貼り付けさせていただきますねー。 mame32j.lst: たぶん最新版です version.ini: たぶん最新版です データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました 本体更新確認中... 本体は最新版です (ビルドNo.264) ここに返信する
Poster: 7wayshot@誰得コマンドファイル - 2022年1月27日 0:38 (#139) いつもRetrofireを愛用いたしております。 Retrofire build 266にて 製造元のフィルタリング(でいいですかね?)で 項目のTechnosを選択するとメーカー表示部分で Technos Japan / Technosoft / Technosys が混ざって表示されてしまいます。 実害はほぼないのですが お時間のあるときにこっそり直して頂ければ幸いです ここに返信する
掲示板テスト中です。
返信テスト中。
ぼくはまちちゃん!
いつもお世話になっております。
mame更新チェックは、まずはこのサイトでやっております。
無理せずに、続けて頂けることを願います。
メッセージありがとうございます。ゆっくり続けていきたいとおもいます。
ニャームコ風船かわいいですねw
ニャニャニャ!
いつもありがとうございます。
以前お裾分けいただいたMAME Token、大切にしております。
懐かしい!その節はありがとうございました。もうこんなに前のことなんですね。
https://e2j.net/2005/mame%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%b3%e5%88%b0%e7%9d%80/
あ、結構経ちましたですね笑
いろいろありますが、変わらず楽しくE2Jを拝読しております。
どうもありがとうございます。
だらだらやってますが、これからもよろしくおねがいします。
カーレースゲームでのコントローラー設定で
ステアリングアナログをロジクールのGT-Forceに割り当てると
コントロール中央部分にハンドルを動かしても
反応しない「遊び」部分があるのですが
登録が悪いのか調整の仕方があるのか
教えて頂けますでしょうか?
ハンコンは使ったこと無いので詳しくはわからないのですが、センター部分の反応しない領域をデッドゾーンとして設定できるみたいですよ。コントローラのコンパネにありませんか?
先日、カーレースゲームにロジクールのGT FORCE を繋いで
プレイしたところハンドルのセンター部分に操作の効かない遊び部分が
あることで何か設定方法が無いか質問したところ
デッドゾーンの設定がというお答えを頂きまして、
調べたところハンドル側のデッドゾーンは初期値0で数値を上げると
余計に遊び部分が大きくなり、ダメでしたが、
MAMEの設定にデッドゾーンの設定がありました。
オプション→詳細設定→ジョイスティックデッドゾーン で
初期値が0.3になっていましたのでこれを0にしたところ
遊び部分が無くなり解決致しました。
これでエースドライバー、レイヴレーサー、ヴァーチャレーシング等が
快適にプレイできました。
ハンドルぐるぐるタイプのポールポジション、TX-1、ファイナルラップ等は
対応していませんでした。
ありがとうございました。
フォローアップ情報ありがとうございます。
MAMEでもハンコンが使えるのはとてもありがたいです。
それにしても WordPress のデフォルト掲示板は使いにくい。。。
今更ながらソース見てて気が付いたので、ご迷惑かもしれませんがここに書いてしまう。
マーベルランドの海外版のVOIは、2MのMV2 VOI1とMV2 VOI2。
1と2をガッチャンコすると内容自体は国内版と全く同じになるけど、
基板側から見たら全然意味が違う。
ゲーセン裏話第9話ありがとうございます!
どうもありがとうございます!楽しんでいただけれたら幸いです。
いつの間に?
心して拝見致しまする。
学生時代に通ってたゲーセンを思い出した^^;
高校の制服だと18時以降はルールで即追い出されるはずなんだけど、
店員の兄ちゃん(近所の大学生)と仲良かったんで、よく見逃してもらってて、
しばらくすると1クレのサービスチケットやるから帰れ!って言われてた(笑
むかしのゲーセンって店員もかなりいろんな人がいましたよねw
ゲーセン裏話、楽しく拝読させて頂きました。
私自身は50手前となりましたが、子供の頃に体感したゲームセンターのあの雰囲気、あの時間、今思い返してもなんとも鮮明で素敵な体験です。
またのんびりと更新されることを楽しみにしております。
どうもありがとうございます。
ゲーセンミカドのクラウドファンディングもすごく支援が集まったようで、ゲーセンに熱い思いを持ってる人はまだまだいるんだなあと思いました。
うん十年ぶり?に E2J さんを訪れたのですが・・・何もかも、みな懐かしい・・・。
ゲーセン裏話が更新されてる!!
後で読ませていただきます。
たいへんご無沙汰してます!来ていたただいて嬉しいです。
いろいろありましたがなんとかかんとか続けています。
「MAME 0.218出た」の記事でリンクされている「What's New-J」のリンクが
MAME 0.219になってます
修正しておきました。お知らせありがとうございます。
重箱の隅ですが、Gravater となってるのはGravatar ではないでしょうか?
直しておきました。ありがとうございます。
こんにちは。超絶昔にATHENAのリプレイを投稿したKAZUPONです。
裏話の更新ありがとうございます。同時代にシェガの店員をしていた身としては
大変懐かしくまた面白く読ませていただきました。
あの当時、91年ごろは埼玉の某店でシェガのバイトをしておりいろいろな経験をしました。
かなりこじんまりしたお店で1Fは最新ゲームと体感、メダルコーナー。2Fは50円ゲーが
置いてありました。
思い出のひとつを紹介するならばやはりメダル落としゲームでしょうか。バブルの名残か
メダルにはまる海外出稼ぎ労働者(ニセ外人とよばれていた)がいて、その人達用に
いろいろな工夫をしたものです。特にはまったのは色つきのセロファンメダルをつくることです。
通常10枚程度のところにセロファンをテープでくっつけて長くし、100枚はあろうかというものを
置いておきます。するとこれが面白いようにメダルを投入するのです(笑)
ただ敵(?)もたいしたものこれを落とすんですよねぇ。SLOTなんかも人気でした。
いろいろ思い出せそうなのでまた投稿しますね。
KAZUPONさんこんにちは。
いろんな対策はたいてい破られますよね。想像の上を来ます。
色付きセロファンでキャンディみたいの作りました。なつかしい。横長のプッシャーに定期的にばら撒いて客よせにしてました。
あと、他のお店でメダルプッシャーの中を芸術品のようにメダル積んでいたので、うちの店でもやりたい!と店長に言ったら1秒で「いらない」と言われたのを思い出しました。
思い出したらお話お寄せ下さい。
mame.devにアナウンスがありましたが、次のリリースは12月になるようです
メモリ管理関係を総点検してるみたいですね
ここに こんな事を書いたらダメなのかな…
スーパーゼビウス(日本版)のコントロールが効かないんですが対処方法はありますでしょうか?
バグなのかな…「MAME 0.229」を使っています。
0.229を導入後、F2キー(サービスモード)の出入りを何回か繰り返すと正常動作しました。
デモのオープニングの時に「ボン!」って音がしない時です。
でも、これは対処というか・・・
私の環境だとF2キー押すとテスト画面に行かずループしてるみたい…
…で、コントロールが効かないのは1ゲーム目だけみたいなので1ゲーム目をゲームオーバーにすると普通に出来るみたいでした。
ありがとうございました。
MAMEを使ってTandy/MemorexのVISなんていう超々マイナーマシンを起動してみたんですけど、ゲームを起動するとなんとなーく右端が何ピクセルか切れてるような気がしてます。
こういうのって本当に切れてるか確認してMAME Testerに登録しないと修正されないんだろうけど、実機がなくて本当に切れているか確認できないのが最大の問題。
possible フラグがあるので、それをつけて投稿するのもありかもです。
可能であれば実機資料があると説得力があると思います。
どうしても気になるのでMAME Testersに投稿することにしました。
でも行ってみたら認証に時間かかるみたいなので認証待ちです。
さらに画面だけではなくて効果音もおかしいみたいです。
やはりマイナーな機種だけあって、あまり使ってる人は少なそうですね。
ただ、現状唯一のVISエミュなので頑張ってメンテしてもらいたいです。
Testersの登録確認しましたので認証しました。
わからないことがありましたらお手伝いいたします。
実機や他機種と比較して明らかに画面の右端が切れているスクリーンショットを投稿しました。
何か不都合があればご指摘ください。
確認済みに設定しました。適用セット名のところだけ少し修正させていただきました。
なんかコメントする場所を間違えて新規になってしまって申し訳ありません。
MAME TestersのほうにVIS関連で2件追加報告しておきました。
適用セット名のところを勘違いしたままだったので修正しました。
表示系のレポートをまとめ、サウンドのレポートを合わせて「参照用」として追加しました。
投稿を確認していて気付いたのですが、MAME Testersのサイトにバグがあるようです。
View & Searchの画面で、Affected Sets / Systemsで「vis」を選択
左下のSearchボックスに「vis」を入力してApply FilterするとSQLエラーでページが表示できなくなります。
困ったことに項目はクッキーで記録されているのでクッキーを消去するまでエラーページしか表示されなくなります。
サイト自体のエラーを投稿するにはどうすればいいのでしょうか?
お知らせありがとうございます。あとで見ておきます。
修正しておきました。一旦クッキー削除をお願いいたします。
Tafoidさんから指摘きていると思うのですが、ドライバのフラグでグラフィックとサウンド不完全となっているため、他のレポートとの兼ね合いからドライバ作者の既知項目として今回閉じさせてください。お手数をおかけしました。
Tafoid さんの提案で、日本からのレポートなので参考としてひとつのレポートにまとめて残すはどうだろうとのことでした。
Retrofire (Build 263: 2021-3-20)の画面右上に画像を表示させたくて、retrofireフォルダにsnapフォルダを作成し、その中にフォルダ名/***.pngファイルを入れましたが画像が表示されないのですが何かまちがっていますでしょうか。Retrofireを使うのは初めてなので何か間違っているのだと思うのですが。。。
snapフォルダの直下に***.pngファイルを入れることで解決しました。
通常使用では、MAME 起動中に F12 キーで保存されるスナップショットが表示されます。\snap\zip名\0000.png
次に、\snap\zip名.png が表示されます。これは Retorfire のスクリーンショット右クリックで処理できます。
メニューの[ファイル]→[スクリーンショットクリーナー]を使うと一括で処理できます。
retrofireのMAME実行ファイル設定画面のオプションの最大文字数ですが、64文字から増やしていただくことは可能でしょうか。
最近、artworkの切り替えやbgfxのEffectの切り替えを簡単にできないものかと考えて、retrofireでプロファイルを分ければ簡単に切り替えられることに気が付いてやってみたものの、パス指定とかの長めの指定になると文字数の制限に引っかかってしまいます。
システム上限の8191文字とはいかないまでも1000文字くらいあれば事足りるかと思いますがいかがでしょうか。
パスやオプションのテキストボックスの長さを1024に設定してみました。
早速の対応ありがとうございます!
無事設定できるようになりました。
こんにちはー!いつもRetrofireを愛用させていただいてます!
ところでクラウドファイル更新でエラーが発生しておりますので報告させていただきますー。
現在以下のようなメッセージが表示されるようになっておりますが、何が原因は考えられますでしょうか?
こちらの環境によるものなのか判断に迷いましたので一応メッセージを貼り付けさせていただきますねー。
mame32j.lst: たぶん最新版です
version.ini: たぶん最新版です
データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました
データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました
本体更新確認中...
本体は最新版です (ビルドNo.264)
お知らせありがとうございます。
時間のあるときに見てみます。
いつもRetrofireを愛用いたしております。
Retrofire build 266にて 製造元のフィルタリング(でいいですかね?)で
項目のTechnosを選択するとメーカー表示部分で
Technos Japan / Technosoft / Technosys が混ざって表示されてしまいます。
実害はほぼないのですが お時間のあるときにこっそり直して頂ければ幸いです
そうなんです。メーカー名は全部自動で処理していて、そんな動きになってます。
時間のあるときに改良できるかみてみます。
今回の更新で、"Technos"文字列を正しく処理するように修正しました。