Poster: ひみ - 2020年3月20日 0:21 (#28) いつもお世話になっております。 mame更新チェックは、まずはこのサイトでやっております。 無理せずに、続けて頂けることを願います。
Poster: Fujix - 2021年1月30日 20:00 (#70) 懐かしい!その節はありがとうございました。もうこんなに前のことなんですね。 https://e2j.net/2005/mame%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%b3%e5%88%b0%e7%9d%80/
Poster: ごんざれす - 2021年4月7日 9:56 (#107) カーレースゲームでのコントローラー設定で ステアリングアナログをロジクールのGT-Forceに割り当てると コントロール中央部分にハンドルを動かしても 反応しない「遊び」部分があるのですが 登録が悪いのか調整の仕方があるのか 教えて頂けますでしょうか?
Poster: Fujix - 2021年4月7日 18:24 (#108) ハンコンは使ったこと無いので詳しくはわからないのですが、センター部分の反応しない領域をデッドゾーンとして設定できるみたいですよ。コントローラのコンパネにありませんか?
Poster: ごんざれす - 2021年6月27日 19:48 (#117) 先日、カーレースゲームにロジクールのGT FORCE を繋いで プレイしたところハンドルのセンター部分に操作の効かない遊び部分が あることで何か設定方法が無いか質問したところ デッドゾーンの設定がというお答えを頂きまして、 調べたところハンドル側のデッドゾーンは初期値0で数値を上げると 余計に遊び部分が大きくなり、ダメでしたが、 MAMEの設定にデッドゾーンの設定がありました。 オプション→詳細設定→ジョイスティックデッドゾーン で 初期値が0.3になっていましたのでこれを0にしたところ 遊び部分が無くなり解決致しました。 これでエースドライバー、レイヴレーサー、ヴァーチャレーシング等が 快適にプレイできました。 ハンドルぐるぐるタイプのポールポジション、TX-1、ファイナルラップ等は 対応していませんでした。 ありがとうございました。
Poster: Fujix - 2021年6月28日 18:00 (#118) フォローアップ情報ありがとうございます。 MAMEでもハンコンが使えるのはとてもありがたいです。 それにしても WordPress のデフォルト掲示板は使いにくい。。。
Poster: Tsucchy - 2021年10月5日 21:02 (#119) 今更ながらソース見てて気が付いたので、ご迷惑かもしれませんがここに書いてしまう。 マーベルランドの海外版のVOIは、2MのMV2 VOI1とMV2 VOI2。 1と2をガッチャンコすると内容自体は国内版と全く同じになるけど、 基板側から見たら全然意味が違う。
Poster: retrofire_user - 2022年11月18日 12:28 (#197) いつも楽しくretrofireを使わせてもらっています。 使用していて気付いたのですが 『MESSドライバを隠す』機能につきまして、 多分これはmess.fltファイルに記述されている ドライバ名のものを非表示にする様に なっていると思うのですが、 現状そのままではMESSドライバの多くが 表示されたままになっているようです? mess.fltファイルの内容と照らし合わせて 確認してみたのですが、 例えば msx/msx.cpp の様に記述されている場合に msx/msx.cpp というドライバを非表示にしようと していると思うのですが、 これを msx.cpp というドライバを非表示にするようにしていくと 意図した状態にできるような気がしています。 『/』以前の文字列をtrimして判定をする感じに なると思うのですが... 時間ができた時で大丈夫なので ご対応の検討をお願いします。
Poster: Fujix - 2022年11月19日 22:15 (#198) うちで試した限りでは、msx/msx.cpp のほか、mess.flt のエントリはうまくフィルタアウトされていると思うのですが、どうでしょうか。 なお、0.249 では 34448 / 39199 本なので、5,000 本くらい非表示になっています。
Poster: retrofire_user - 2022年11月20日 12:20 (#199) ご返信ありがとうございます。 僕も最初の頃はしばらく 意図した様にフィルタリングされて いたような気がしていたのですが、 気が付いたらフィルタリングが 利かなくなってしまっています... もしかしたら環境依存の何かが 原因なのかもしれませんね? とりあえず応急処置として こちらの方で独自にpythonなどで mess.fltファイルの内容を 『"/"以前の文字列を削除する』 という様に一括で書き換えたのを 使って凌いでみています。 ファイルを置き換えても 新規更新を検知してアップデートがかかるので そこにこちらが作成した バッチファイルを1つ実行させて 上記の状態にしてやってみています。 原因究明大変かもしれないので もし余裕ができたらで構いませんが とりあえずは現象を 認知していただいたという事で よろしくお願いします。
Poster: Fujix - 2022年11月22日 16:45 (#200) 右上にある普通の検索欄に、ドライバ名をスラッシュ付きフルパスで入れたら正しく動作しているでしょうか。 例えば「sharp/」とか「sharp/x68k.cpp」で意図通りの結果でしょうか。 ここの処理的には mess.flt の読み込み時にフィルタアウトしたもののリストを作成してます。 if MESSDrivers.indexOf(PRecordSet(TLMaster[i]).Source) = -1 then // 非MESS begin liNonMESS.Add(TLMaster[i]); end; このようにドライバ名を indexOf で調べているので、スラッシュ文字には結果は左右されないはずなんです。この処理は、通常の検索と真逆なので、そちらに影響が出ていないか気になります。
Poster: retrofire_user - 2022年11月22日 22:41 (#201) 右上にある普通の検索欄にスラッシュ(/)を入れても 特に問題なく動作している様に見受けられます。 ただ、僕の方では現状例えば ドライバが「sharp/x68k.cpp」というものは 1つも存在していなくて、 「x68k.cpp」というものだけが 存在していたりします。 その他のドライバに関しても 「/」の文字が含まれているものは 1つもなかったりしていますが、 この部分の表示のされ方は 意図した物でしょうか? もしドライバが 「k68k.cpp」ではなくて「sharp/x68k.cpp」 と表示される様な操作があるようでしたら ご指南をお願いします。 そうでなかったら この部分が怪しいかもしれません。
Poster: Fujix - 2022年11月22日 22:46 (#202) お使いのMAMEのバージョンが古いようです。 最新版に更新してみてください。 2バージョン前からドライバのディレクトリ構成が変わって、名称の重複の可能性があるため親フォルダのパス名込みで指定するようになっています。
Poster: retrofire_user - 2022年11月22日 23:19 (#203) なるほど、ご指摘ありがとうございます。 僕は今現在MAME0240辺りを使ってますね。 ステートセーブなどの兼ね合いがあったりしてて、 すぐのすぐに最新版にしなくても 安定して動作してたりもするので ひとまずは現状のままで しばらくやっていようと思います。 時期が来たら、このトピックスを思い出しながら 最新版に合わせて対応していきます。 retrofireは任意のMAMEを指定して セッティングしてやっていく事が 前提のアプリケーションでもあるので もしかしたら僕と同じ状況の人が 他にもいるかもしれませんね? という事をつぶやきつつ... とても丁寧な対応をありがとうございます。 また引き続きretrofireライフを 満喫させていただきます。
Poster: K2 - 2020年3月21日 13:06 (#32) 学生時代に通ってたゲーセンを思い出した^^; 高校の制服だと18時以降はルールで即追い出されるはずなんだけど、 店員の兄ちゃん(近所の大学生)と仲良かったんで、よく見逃してもらってて、 しばらくすると1クレのサービスチケットやるから帰れ!って言われてた(笑
Poster: km - 2020年6月28日 0:27 (#40) ゲーセン裏話、楽しく拝読させて頂きました。 私自身は50手前となりましたが、子供の頃に体感したゲームセンターのあの雰囲気、あの時間、今思い返してもなんとも鮮明で素敵な体験です。 またのんびりと更新されることを楽しみにしております。
Poster: Fujix - 2020年7月5日 15:30 (#48) どうもありがとうございます。 ゲーセンミカドのクラウドファンディングもすごく支援が集まったようで、ゲーセンに熱い思いを持ってる人はまだまだいるんだなあと思いました。
Poster: SUZ. - 2022年1月30日 14:30 (#141) うん十年ぶり?に E2J さんを訪れたのですが・・・何もかも、みな懐かしい・・・。 ゲーセン裏話が更新されてる!! 後で読ませていただきます。
Poster: 通りすがり - 2020年4月12日 1:17 (#34) 「MAME 0.218出た」の記事でリンクされている「What's New-J」のリンクが MAME 0.219になってます ここに返信する
Poster: KAZUPON - 2020年4月27日 11:45 (#38) こんにちは。超絶昔にATHENAのリプレイを投稿したKAZUPONです。 裏話の更新ありがとうございます。同時代にシェガの店員をしていた身としては 大変懐かしくまた面白く読ませていただきました。 あの当時、91年ごろは埼玉の某店でシェガのバイトをしておりいろいろな経験をしました。 かなりこじんまりしたお店で1Fは最新ゲームと体感、メダルコーナー。2Fは50円ゲーが 置いてありました。 思い出のひとつを紹介するならばやはりメダル落としゲームでしょうか。バブルの名残か メダルにはまる海外出稼ぎ労働者(ニセ外人とよばれていた)がいて、その人達用に いろいろな工夫をしたものです。特にはまったのは色つきのセロファンメダルをつくることです。 通常10枚程度のところにセロファンをテープでくっつけて長くし、100枚はあろうかというものを 置いておきます。するとこれが面白いようにメダルを投入するのです(笑) ただ敵(?)もたいしたものこれを落とすんですよねぇ。SLOTなんかも人気でした。 いろいろ思い出せそうなのでまた投稿しますね。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2020年4月27日 21:56 (#39) KAZUPONさんこんにちは。 いろんな対策はたいてい破られますよね。想像の上を来ます。 色付きセロファンでキャンディみたいの作りました。なつかしい。横長のプッシャーに定期的にばら撒いて客よせにしてました。 あと、他のお店でメダルプッシャーの中を芸術品のようにメダル積んでいたので、うちの店でもやりたい!と店長に言ったら1秒で「いらない」と言われたのを思い出しました。 思い出したらお話お寄せ下さい。
Poster: ねこやま - 2020年11月15日 18:55 (#57) mame.devにアナウンスがありましたが、次のリリースは12月になるようです メモリ管理関係を総点検してるみたいですね ここに返信する
Poster: ぜろこ - 2021年2月25日 17:15 (#82) ここに こんな事を書いたらダメなのかな… スーパーゼビウス(日本版)のコントロールが効かないんですが対処方法はありますでしょうか? バグなのかな…「MAME 0.229」を使っています。 ここに返信する
Poster: ひみ - 2021年2月25日 23:11 (#84) 0.229を導入後、F2キー(サービスモード)の出入りを何回か繰り返すと正常動作しました。 デモのオープニングの時に「ボン!」って音がしない時です。 でも、これは対処というか・・・
Poster: ぜろこ - 2021年2月26日 10:27 (#85) 私の環境だとF2キー押すとテスト画面に行かずループしてるみたい… …で、コントロールが効かないのは1ゲーム目だけみたいなので1ゲーム目をゲームオーバーにすると普通に出来るみたいでした。 ありがとうございました。
Poster: K2 - 2023年4月28日 8:43 (#236) MAME v0.254で修正されたみたいですね。 https://github.com/mamedev/mame/pull/11069
Poster: halmako - 2021年3月20日 19:01 (#86) MAMEを使ってTandy/MemorexのVISなんていう超々マイナーマシンを起動してみたんですけど、ゲームを起動するとなんとなーく右端が何ピクセルか切れてるような気がしてます。 こういうのって本当に切れてるか確認してMAME Testerに登録しないと修正されないんだろうけど、実機がなくて本当に切れているか確認できないのが最大の問題。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月20日 19:05 (#87) possible フラグがあるので、それをつけて投稿するのもありかもです。 可能であれば実機資料があると説得力があると思います。
Poster: halmako - 2021年3月21日 11:48 (#88) どうしても気になるのでMAME Testersに投稿することにしました。 でも行ってみたら認証に時間かかるみたいなので認証待ちです。 さらに画面だけではなくて効果音もおかしいみたいです。 やはりマイナーな機種だけあって、あまり使ってる人は少なそうですね。 ただ、現状唯一のVISエミュなので頑張ってメンテしてもらいたいです。
Poster: halmako - 2021年3月22日 21:41 (#90) 実機や他機種と比較して明らかに画面の右端が切れているスクリーンショットを投稿しました。 何か不都合があればご指摘ください。 ここに返信する
Poster: halmako - 2021年3月23日 10:39 (#92) なんかコメントする場所を間違えて新規になってしまって申し訳ありません。 MAME TestersのほうにVIS関連で2件追加報告しておきました。 適用セット名のところを勘違いしたままだったので修正しました。
Poster: halmako - 2021年3月23日 16:38 (#93) 投稿を確認していて気付いたのですが、MAME Testersのサイトにバグがあるようです。 View & Searchの画面で、Affected Sets / Systemsで「vis」を選択 左下のSearchボックスに「vis」を入力してApply FilterするとSQLエラーでページが表示できなくなります。 困ったことに項目はクッキーで記録されているのでクッキーを消去するまでエラーページしか表示されなくなります。 サイト自体のエラーを投稿するにはどうすればいいのでしょうか? ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月23日 18:33 (#96) Tafoidさんから指摘きていると思うのですが、ドライバのフラグでグラフィックとサウンド不完全となっているため、他のレポートとの兼ね合いからドライバ作者の既知項目として今回閉じさせてください。お手数をおかけしました。
Poster: しなまん - 2021年3月27日 12:40 (#99) Retrofire (Build 263: 2021-3-20)の画面右上に画像を表示させたくて、retrofireフォルダにsnapフォルダを作成し、その中にフォルダ名/***.pngファイルを入れましたが画像が表示されないのですが何かまちがっていますでしょうか。Retrofireを使うのは初めてなので何か間違っているのだと思うのですが。。。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2021年3月29日 2:47 (#101) 通常使用では、MAME 起動中に F12 キーで保存されるスナップショットが表示されます。\snap\zip名\0000.png 次に、\snap\zip名.png が表示されます。これは Retorfire のスクリーンショット右クリックで処理できます。 メニューの[ファイル]→[スクリーンショットクリーナー]を使うと一括で処理できます。
Poster: tutu - 2021年4月4日 16:02 (#102) retrofireのMAME実行ファイル設定画面のオプションの最大文字数ですが、64文字から増やしていただくことは可能でしょうか。 最近、artworkの切り替えやbgfxのEffectの切り替えを簡単にできないものかと考えて、retrofireでプロファイルを分ければ簡単に切り替えられることに気が付いてやってみたものの、パス指定とかの長めの指定になると文字数の制限に引っかかってしまいます。 システム上限の8191文字とはいかないまでも1000文字くらいあれば事足りるかと思いますがいかがでしょうか。 ここに返信する
Poster: 耳ではなくおにぎりがどうのこうの - 2021年6月9日 23:17 (#114) こんにちはー!いつもRetrofireを愛用させていただいてます! ところでクラウドファイル更新でエラーが発生しておりますので報告させていただきますー。 現在以下のようなメッセージが表示されるようになっておりますが、何が原因は考えられますでしょうか? こちらの環境によるものなのか判断に迷いましたので一応メッセージを貼り付けさせていただきますねー。 mame32j.lst: たぶん最新版です version.ini: たぶん最新版です データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました 本体更新確認中... 本体は最新版です (ビルドNo.264) ここに返信する
Poster: 7wayshot@誰得コマンドファイル - 2022年1月27日 0:38 (#139) いつもRetrofireを愛用いたしております。 Retrofire build 266にて 製造元のフィルタリング(でいいですかね?)で 項目のTechnosを選択するとメーカー表示部分で Technos Japan / Technosoft / Technosys が混ざって表示されてしまいます。 実害はほぼないのですが お時間のあるときにこっそり直して頂ければ幸いです ここに返信する
Poster: MAME_demo - 2022年8月19日 15:04 (#190) Retrofireに同胞されているmame32j.lstの改行はLfCr(0Dh0Ah)なのですが、クラウドからダウンロードするmame32j.lstの改行はLf(0Ah)になっています。 問題は無いようですが、気になったので報告いたします。 ここに返信する
Poster: woochan - 2022年8月26日 9:57 (#191) はじめまして。MAMEについて調べていて、こちらにたどり着きました。 もし、この質問が不適切でしたら、削除お願いします。 マーブルマッドネスについてです。 現在の最新版であるMAME0246b_64bitでは、1360336032.105.l13のチェックサムエラーが出てしまいます。 MAME0221b_64bitでしたら、エラーが出ることなく起動できるのですが・・・ 何かご存知の方みえますでしょうか? ここに返信する
Poster: Fujix - 2022年8月26日 11:39 (#192) コマンドで mame marble -listxml と打てば必要な ROM などの情報がでてきます。 それを使って2つのバージョンで該当する ROM が変更になってないか確認するとよいです。 もし違っていれば更新されたということです。
Poster: woochan - 2022年8月29日 10:47 (#194) 何度もすみません。さらに勉強を重ねてMAMEでのコンシューマ機再現に挑戦しました。しかし・・・ ファミコンやX68Kのロムの読み込みができないです。missing or incorrectというメッセージが出ます。 教えていただいたmame ロム名 -listxmlをやってもNo matching machines found for 'ロム名'と表示されます。 おそらくロムのどこかが違うのではと思うのですが・・・ もちろんファミコンやx68kのエミュからなら起動できています。ですが、MAMEからは起動ができないんです。 ファミコンの方は、MAMEの所有リストにファイル名が出るところまではいきました。X68Kの方は、所有リストにも出てこないです。 おしえて君ですみません。
Poster: Fujix - 2022年8月29日 15:19 (#195) コンシューマ機とかパソコンはまた動き方が違うのでそのやり方ではだめなんですが、ここでは説明しきれないのでなんとかして欲しいです。ヒントは「ソフトウェアリスト」です。
Poster: woochan - 2022年8月29日 16:25 (#196) ありがとうございます。色々調べていて・・・ PCエンジンやメガドラは起動させることはできているのに、ファミコンとX68Kが、どうしてもmissing or incorrectと表示されてしまいます。なんとか調べて、hashフォルダにあるxmlファイルを見て、ファミコンの方は、CRCが一致していませんでした。でも、X68Xの方はsizeとCRCとSHA1も同じことを確認もしました。それでも起動しないんです。 ここに返信する
Poster: gyounin - 2022年11月30日 23:53 (#204) こんにちは。 ここで公式MAME最新版の日本語訳の改善を助けてくださる方いらっしゃいますか。 私が去年辞書で調べながら和訳を試しましたが、一部の機種の名称に関する翻訳や曖昧な訳で 結局、拒絶されてしまったのですが、久しぶりに今月最新版0.250を確認したところ、未訳のものが 増えたようでMAMEの知識のある他の方の中で翻訳改善する意思のある方がいらっしゃるならお願いします。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2022年12月1日 21:43 (#206) GitHub のヒストリ見てるんですが、日本語ファイルでリジェクトされたプルリクがありませんよ。 https://github.com/mamedev/mame/commits/master/language/Japanese/strings.po https://github.com/mamedev/mame/issues?q=strings.po%20is%3Aclosed
Poster: gyounin - 2022年12月2日 18:32 (#207) ご回答ありがとうございます。 未訳の部分を毎度オンライン翻訳使って確認するのも面倒ですし、 一部のオプションは何の機能を意味するかよく理解できないこともたまたまありますから 特にMAME入門者たちのために日本語UI必要だと思います。 GitHubの件について述べますと 私は翻訳作業を終えた後Githubに掲示しましたが、数日間待っても作成したものが見えなくて 一応、MAMEチームにメールで翻訳済みstrings.poファイルをお送りした上で、 Githubにその問題についてお問い合わせしたところ、私がアカウントを登録する際に入力した メールアドレスが仮のメールアドレスであるせいで疑わしいアカウントと見なされてしまって 作成した物が見えなくなったのです。そしてアドレスを変更すれば解決できるとの回答を受けてから MAMEチームからもメールで回答が来て、翻訳に関して拒絶の意思を含んだ回答を受けたのです。 この時点で私はしょせんこの翻訳は無駄なものに見なされたし、大昔の機種を使った経験や MAMEに関する技術的な知識がほとんどないので諦めることにしたのです。仮のメールアドレス変更も 意味ありませんので変更せずにそのまま放置しました。そのファイルもメールと共に削除しましたので 現在はありません。> こんな事情がありました。
Poster: K2 - 2023年1月4日 12:15 (#210) Fujixさんの後にちょっとだけ翻訳をお手伝いさせていただいたのでその後なんとかしたいと思いつつ放置してましたが (UIの変更もやや落ち着いたみたいだし) 年末にとりあえず訳したものの表示される場面と訳があっているか確認に時間がかかりそうなのと "Test/Write poke value"みたいなどう訳すのがいいのか決めかねてるのとかあるので (poke=格納とかの意訳でいいかなーと思いつつも、pokeのままの方が通じるのかなとか) たぶんそのうちPRすると思います。。。
Poster: sorairo - 2023年1月28日 16:33 (#219) はじめまして。Retrofireを使わせていただいています。 ・ソフトウェアリストウィンドウでZIP名をクリップボードにコピー ・検索欄をクリックすると検索履歴を表示 Retrofireにこれらの機能を追加していただく事は可能でしょうか。 ご検討のほどよろしくお願いいたします。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2023年1月30日 14:54 (#220) こんにちは。 ZIP名のクリップボードコピーは比較的簡単なので、次に追加しておきます。 CTRL+C と右クリックメニューでできるような感じで。 検索履歴は使うコントロールがドロップダウンリストに変更になるため、いまある✕ボタンや虫眼鏡ボタンが使えなくなるかもしれないです。リストボックスをその場所に表示すればできるかもですが、いずれにしてもサポートできるかなんともいえないです。 あと、検索欄は一文字入力ごとに検索クエリを走らせているので、どのタイミングを検索履歴として採用するかも難しいところです。何かが表示されて、フォーカスを移動させた時点にするとか、検証が必要です。
Poster: Fujix - 2023年2月4日 17:37 (#222) ZIP名のコピー機能を追加しました。メインウインドウ側でも動作します。 個人的には今表示中の一覧リストをCSVかJSONで出力する機能がほしかったり。
Poster: そらいろ - 2023年2月5日 23:40 (#224) ※同じ名前では返信できないようなので名前をひらがなに変更しました。 作者様、機能追加の更新ありがとうございます。 先程ダウンロードして問題なく機能する事を確認いたしました。 今回は本当にありがとうございましたm(_ _)m
Poster: Oh!Xの懸賞当選が人生のピーク男 - 2023年2月4日 22:53 (#223) あけましておめでとうございます。 はるか昔に、相対ディレクトリ指定の対応をお願いし、実装していただいた者です。そのせつはありがとうございました。 現在、「MAME実行ファイル」や「ディレクトリ」の設定には相対パス(".\mame\mame.exe"など)が使用可能なのですが、「ゲームリスト更新」だけは絶対パスでないとエラーが出てしまいます。 次回更新時にご対応ただければと思います。 Retrofire早くて最高です! ここに返信する
Poster: Shiro - 2023年4月5日 17:11 (#226) いつも拝見させていただいております。 Gradiusのサウンドについてご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 0.241→0.242の段階で、サウンドの厚みというか音質というか、明らかに変化してしまいました。 Testersにもいつまでたっても上がらないので、私の環境の問題かと思っていたのですが、どうもそうではないようです。 元に戻すには、何かの設定変更が必要等の情報がありましたら、教えていただけないでしょうか? こちらで質問することではないかもしれません・・・すみません。 <0.241> https://ul.h3z.jp/ApQlazmz.mp3 <0.242> https://ul.h3z.jp/fVFNFUIw.mp3 ここに返信する
Poster: Fujix - 2023年4月7日 17:57 (#227) たしかこの頃サウンドシステムの更新があって、チップ毎の音量バランスが崩れたと思います。 設定のスライダ設定で、RC Filter 0~3やSSCの音量を再調整する必要があります。 Testersの方は、もう音量設定自体過去に何回か行われて、更新されて壊れてを繰り返しているので、みんなもう放置してる感じです。
Poster: Shiro - 2023年4月8日 11:17 (#228) Fujixさま ご返信ありがとうございます。 サウンドシステムは毎回更新ごとに何かしら手を入れられているようですが、やはり影響があったのですね。 放置、ということは元に戻る見込みはあまりなさそうですね・・・残念。 別件の沙羅曼蛇のBGM速度の修正ではとても感動しましたが、グラディウスも同様に基盤を持っているので、思い入れがある分残念です。 とりあえず0.241で遊ぶことにします。(厳密には0.241も実機とは異なりますが) ありがとうございました。
Poster: Fujix - 2023年4月16日 18:03 (#234) 最新版でいろいろ音量バランスの調整を試みたのですが、SCCとPSGをいじってもオリジナルの深いデチューンになりませんね。 あと、テンポも遅いし、AY-3-8910のサスティンも短すぎな気がします。RCフィルタも正確には合成後のはずで、各チャンネルに単体でかけてはいけないと思います。
Poster: Shiro - 2023年4月17日 18:14 (#235) 度々のご返信、ありがとうございます。 私も色々調整したのですが、0.241のサウンドには戻せませんでした。 詳細はわかりませんが、再生されなくなったChがあるように思えます。 個人的にはこのころのゲームは、ゲーム自体よりもBGMのほうに思い入れが強いので、やっぱり残念です。 MAMEのポリシーとしては、ゲームの動きの再現が最優先のようなので、仕方がないのかもしれませんね。
Poster: retrofire_user - 2023年4月10日 1:04 (#230) 以前はお世話になりました。 しばらく使ってみて 改めて気付いた事なのですが、 retrofireなどでMAMEのリプレイ収録をして そのリプレイファイルを再生した時に 『ワルキューレの冒険』や 『スプラッターハウス』の様なタイトルだと しばらくプレイした辺り (2~3面進んだ位)から リプレイ結果が ズレてしまう様に思うのですが いかがでしょう? もし正常に再生する手段など ご存じの方がいましたら ご教授頂けるとありがたいです。 注意深く調べてみると その他のタイトルは リフレッシュレートが 60Hz未満だけれど、 この頃のナムコのタイトルは リフレッシュレートが 60Hz以上な事が多いので これが関係しているかも しれません? ここに返信する
Poster: retrofire_user - 2023年4月10日 1:36 (#231) フト思い付いて検証を深堀してみたのですが、 最近のバージョンのMAMEでは 上記の現象は発生しなくなってる様な 気がします? 例えば 『mameplus-0145』なんかだと 発生しているので、 バージョンアップで解決したのかも しれないです? こちらのブログの過去ログは 2000年位まで遡って 読んでみたりしてますし、 MAMEのリプレイについての 話題を扱っている ページなども探してみましたが、 このトピックスについて 言及している人は あまり見かけませんね... MAMEの今までのwhatsnew.txtに 記述があるのかもしれませんが 量も膨大なので なかなか探り当てるのが難しいです... 過去のリプレイファイルは諦めで、 それでも求めるなら 最近のバージョンのMAMEで 再収録ですかね。 もし知見がある様でしたら お伝え頂けると嬉しいです。
Poster: Fujix - 2023年4月14日 21:06 (#232) リプレイは収録した本体のバージョンと合わせるのが基本かと思います。 最新版でも68000コアが変更になっているので、もしかしたら過去のリプレイと互換性が無くなってるかもです(試してませんが)。 もし同じ本体で記録再生してもずれまくるようならば、Testersに報告したほうがよいかもしれません。
Poster: retrofire_user - 2023年4月15日 10:42 (#233) ご返信ありがとうございます。 なるほど、了解です。 本体のバージョンを合わせてないと リプレイは再生できませんね... 過去のものは諦めという事になりますね。 多分もう結構修正されてそうですが 最新のMAMEで気付いたものがあったら Testersに報告していこうと思います。 ※ 『スプラッターハウス』のリプレイは 正常な事が多いかな? またもやナムコタイトルですが 『妖怪道中記』なんかでも 昔のバージョンのMAMEでは リプレイ再生がずれたりしますね。
Poster: silver - 2023年8月20日 23:38 (#240) お世話になっております。 「イシターの復活」のクレジット音について、 質問なのですが、M1で鳴らすことが出来ないのは、 BGMでもSEでもないと言うことでしょうか? ここに返信する
Poster: KK-KKKKK - 2023年8月23日 22:22 (#241) 初めまして。mameのことを大変詳しく説明してくださっていて、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。 お伺いしたいことがあります。 最新版の0.257がリリースされたということで、ダウンロードしてきました。 しばらくmameの新しいモデルは使っていなかったので、さっそく試そうとしてみました。 すると、なぜかほとんどのロムが使用不可になってしまっていました。 以前までは、「mameplus」を利用していて、そちらでは今でも動作するロム達でも、「○○が見つかりません」という赤文字のエラーが出ることが殆どです。 (ロムは、きちんと移動させて、mame0257b の中にあるromsフォルダに存在します。) 同じソフトを、友達の家のスーファミでは稼働したのに、自分の家のスーファミではエラーが発生するかのような、奇妙な感覚です。原因や、解決方法はご存じでしょうか。お返事いただけると嬉しいです。 ここに返信する
Poster: Fujix - 2023年9月14日 7:49 (#242) mame plus は触ってないのでわからないですが、古いMAME の ROM は更新されて今の MAME で動かないことは多々あります。
Poster: KK-KKKKK - 2023年9月19日 20:23 (#243) 返信ありがとうございます。 古いROMということは有りそうです。もう数年前からそのままのROMデータなので、そこが原因かもしれません。 そうしますと、今のmame0257bで起動しようとしたら、今一度ROMデータを準備し直せば、解決する可能性があるということでしょうか。(もしくは、それしか方法が無いというかもしれませんが。)
掲示板テスト中です。
返信テスト中。
ぼくはまちちゃん!
いつもお世話になっております。
mame更新チェックは、まずはこのサイトでやっております。
無理せずに、続けて頂けることを願います。
メッセージありがとうございます。ゆっくり続けていきたいとおもいます。
ニャームコ風船かわいいですねw
ニャニャニャ!
いつもありがとうございます。
以前お裾分けいただいたMAME Token、大切にしております。
懐かしい!その節はありがとうございました。もうこんなに前のことなんですね。
https://e2j.net/2005/mame%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%b3%e5%88%b0%e7%9d%80/
あ、結構経ちましたですね笑
いろいろありますが、変わらず楽しくE2Jを拝読しております。
どうもありがとうございます。
だらだらやってますが、これからもよろしくおねがいします。
カーレースゲームでのコントローラー設定で
ステアリングアナログをロジクールのGT-Forceに割り当てると
コントロール中央部分にハンドルを動かしても
反応しない「遊び」部分があるのですが
登録が悪いのか調整の仕方があるのか
教えて頂けますでしょうか?
ハンコンは使ったこと無いので詳しくはわからないのですが、センター部分の反応しない領域をデッドゾーンとして設定できるみたいですよ。コントローラのコンパネにありませんか?
先日、カーレースゲームにロジクールのGT FORCE を繋いで
プレイしたところハンドルのセンター部分に操作の効かない遊び部分が
あることで何か設定方法が無いか質問したところ
デッドゾーンの設定がというお答えを頂きまして、
調べたところハンドル側のデッドゾーンは初期値0で数値を上げると
余計に遊び部分が大きくなり、ダメでしたが、
MAMEの設定にデッドゾーンの設定がありました。
オプション→詳細設定→ジョイスティックデッドゾーン で
初期値が0.3になっていましたのでこれを0にしたところ
遊び部分が無くなり解決致しました。
これでエースドライバー、レイヴレーサー、ヴァーチャレーシング等が
快適にプレイできました。
ハンドルぐるぐるタイプのポールポジション、TX-1、ファイナルラップ等は
対応していませんでした。
ありがとうございました。
フォローアップ情報ありがとうございます。
MAMEでもハンコンが使えるのはとてもありがたいです。
それにしても WordPress のデフォルト掲示板は使いにくい。。。
今更ながらソース見てて気が付いたので、ご迷惑かもしれませんがここに書いてしまう。
マーベルランドの海外版のVOIは、2MのMV2 VOI1とMV2 VOI2。
1と2をガッチャンコすると内容自体は国内版と全く同じになるけど、
基板側から見たら全然意味が違う。
いつも楽しくretrofireを使わせてもらっています。
使用していて気付いたのですが
『MESSドライバを隠す』機能につきまして、
多分これはmess.fltファイルに記述されている
ドライバ名のものを非表示にする様に
なっていると思うのですが、
現状そのままではMESSドライバの多くが
表示されたままになっているようです?
mess.fltファイルの内容と照らし合わせて
確認してみたのですが、
例えば
msx/msx.cpp
の様に記述されている場合に
msx/msx.cpp
というドライバを非表示にしようと
していると思うのですが、
これを
msx.cpp
というドライバを非表示にするようにしていくと
意図した状態にできるような気がしています。
『/』以前の文字列をtrimして判定をする感じに
なると思うのですが...
時間ができた時で大丈夫なので
ご対応の検討をお願いします。
うちで試した限りでは、msx/msx.cpp のほか、mess.flt のエントリはうまくフィルタアウトされていると思うのですが、どうでしょうか。
なお、0.249 では 34448 / 39199 本なので、5,000 本くらい非表示になっています。
ご返信ありがとうございます。
僕も最初の頃はしばらく
意図した様にフィルタリングされて
いたような気がしていたのですが、
気が付いたらフィルタリングが
利かなくなってしまっています...
もしかしたら環境依存の何かが
原因なのかもしれませんね?
とりあえず応急処置として
こちらの方で独自にpythonなどで
mess.fltファイルの内容を
『"/"以前の文字列を削除する』
という様に一括で書き換えたのを
使って凌いでみています。
ファイルを置き換えても
新規更新を検知してアップデートがかかるので
そこにこちらが作成した
バッチファイルを1つ実行させて
上記の状態にしてやってみています。
原因究明大変かもしれないので
もし余裕ができたらで構いませんが
とりあえずは現象を
認知していただいたという事で
よろしくお願いします。
右上にある普通の検索欄に、ドライバ名をスラッシュ付きフルパスで入れたら正しく動作しているでしょうか。
例えば「sharp/」とか「sharp/x68k.cpp」で意図通りの結果でしょうか。
ここの処理的には mess.flt の読み込み時にフィルタアウトしたもののリストを作成してます。
if MESSDrivers.indexOf(PRecordSet(TLMaster[i]).Source) = -1 then // 非MESS
begin
liNonMESS.Add(TLMaster[i]);
end;
このようにドライバ名を indexOf で調べているので、スラッシュ文字には結果は左右されないはずなんです。この処理は、通常の検索と真逆なので、そちらに影響が出ていないか気になります。
右上にある普通の検索欄にスラッシュ(/)を入れても
特に問題なく動作している様に見受けられます。
ただ、僕の方では現状例えば
ドライバが「sharp/x68k.cpp」というものは
1つも存在していなくて、
「x68k.cpp」というものだけが
存在していたりします。
その他のドライバに関しても
「/」の文字が含まれているものは
1つもなかったりしていますが、
この部分の表示のされ方は
意図した物でしょうか?
もしドライバが
「k68k.cpp」ではなくて「sharp/x68k.cpp」
と表示される様な操作があるようでしたら
ご指南をお願いします。
そうでなかったら
この部分が怪しいかもしれません。
お使いのMAMEのバージョンが古いようです。
最新版に更新してみてください。
2バージョン前からドライバのディレクトリ構成が変わって、名称の重複の可能性があるため親フォルダのパス名込みで指定するようになっています。
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
僕は今現在MAME0240辺りを使ってますね。
ステートセーブなどの兼ね合いがあったりしてて、
すぐのすぐに最新版にしなくても
安定して動作してたりもするので
ひとまずは現状のままで
しばらくやっていようと思います。
時期が来たら、このトピックスを思い出しながら
最新版に合わせて対応していきます。
retrofireは任意のMAMEを指定して
セッティングしてやっていく事が
前提のアプリケーションでもあるので
もしかしたら僕と同じ状況の人が
他にもいるかもしれませんね?
という事をつぶやきつつ...
とても丁寧な対応をありがとうございます。
また引き続きretrofireライフを
満喫させていただきます。
ゲーセン裏話第9話ありがとうございます!
どうもありがとうございます!楽しんでいただけれたら幸いです。
いつの間に?
心して拝見致しまする。
学生時代に通ってたゲーセンを思い出した^^;
高校の制服だと18時以降はルールで即追い出されるはずなんだけど、
店員の兄ちゃん(近所の大学生)と仲良かったんで、よく見逃してもらってて、
しばらくすると1クレのサービスチケットやるから帰れ!って言われてた(笑
むかしのゲーセンって店員もかなりいろんな人がいましたよねw
ゲーセン裏話、楽しく拝読させて頂きました。
私自身は50手前となりましたが、子供の頃に体感したゲームセンターのあの雰囲気、あの時間、今思い返してもなんとも鮮明で素敵な体験です。
またのんびりと更新されることを楽しみにしております。
どうもありがとうございます。
ゲーセンミカドのクラウドファンディングもすごく支援が集まったようで、ゲーセンに熱い思いを持ってる人はまだまだいるんだなあと思いました。
うん十年ぶり?に E2J さんを訪れたのですが・・・何もかも、みな懐かしい・・・。
ゲーセン裏話が更新されてる!!
後で読ませていただきます。
たいへんご無沙汰してます!来ていたただいて嬉しいです。
いろいろありましたがなんとかかんとか続けています。
「MAME 0.218出た」の記事でリンクされている「What's New-J」のリンクが
MAME 0.219になってます
修正しておきました。お知らせありがとうございます。
重箱の隅ですが、Gravater となってるのはGravatar ではないでしょうか?
直しておきました。ありがとうございます。
こんにちは。超絶昔にATHENAのリプレイを投稿したKAZUPONです。
裏話の更新ありがとうございます。同時代にシェガの店員をしていた身としては
大変懐かしくまた面白く読ませていただきました。
あの当時、91年ごろは埼玉の某店でシェガのバイトをしておりいろいろな経験をしました。
かなりこじんまりしたお店で1Fは最新ゲームと体感、メダルコーナー。2Fは50円ゲーが
置いてありました。
思い出のひとつを紹介するならばやはりメダル落としゲームでしょうか。バブルの名残か
メダルにはまる海外出稼ぎ労働者(ニセ外人とよばれていた)がいて、その人達用に
いろいろな工夫をしたものです。特にはまったのは色つきのセロファンメダルをつくることです。
通常10枚程度のところにセロファンをテープでくっつけて長くし、100枚はあろうかというものを
置いておきます。するとこれが面白いようにメダルを投入するのです(笑)
ただ敵(?)もたいしたものこれを落とすんですよねぇ。SLOTなんかも人気でした。
いろいろ思い出せそうなのでまた投稿しますね。
KAZUPONさんこんにちは。
いろんな対策はたいてい破られますよね。想像の上を来ます。
色付きセロファンでキャンディみたいの作りました。なつかしい。横長のプッシャーに定期的にばら撒いて客よせにしてました。
あと、他のお店でメダルプッシャーの中を芸術品のようにメダル積んでいたので、うちの店でもやりたい!と店長に言ったら1秒で「いらない」と言われたのを思い出しました。
思い出したらお話お寄せ下さい。
mame.devにアナウンスがありましたが、次のリリースは12月になるようです
メモリ管理関係を総点検してるみたいですね
ここに こんな事を書いたらダメなのかな…
スーパーゼビウス(日本版)のコントロールが効かないんですが対処方法はありますでしょうか?
バグなのかな…「MAME 0.229」を使っています。
0.229を導入後、F2キー(サービスモード)の出入りを何回か繰り返すと正常動作しました。
デモのオープニングの時に「ボン!」って音がしない時です。
でも、これは対処というか・・・
私の環境だとF2キー押すとテスト画面に行かずループしてるみたい…
…で、コントロールが効かないのは1ゲーム目だけみたいなので1ゲーム目をゲームオーバーにすると普通に出来るみたいでした。
ありがとうございました。
MAME v0.254で修正されたみたいですね。
https://github.com/mamedev/mame/pull/11069
MAMEを使ってTandy/MemorexのVISなんていう超々マイナーマシンを起動してみたんですけど、ゲームを起動するとなんとなーく右端が何ピクセルか切れてるような気がしてます。
こういうのって本当に切れてるか確認してMAME Testerに登録しないと修正されないんだろうけど、実機がなくて本当に切れているか確認できないのが最大の問題。
possible フラグがあるので、それをつけて投稿するのもありかもです。
可能であれば実機資料があると説得力があると思います。
どうしても気になるのでMAME Testersに投稿することにしました。
でも行ってみたら認証に時間かかるみたいなので認証待ちです。
さらに画面だけではなくて効果音もおかしいみたいです。
やはりマイナーな機種だけあって、あまり使ってる人は少なそうですね。
ただ、現状唯一のVISエミュなので頑張ってメンテしてもらいたいです。
Testersの登録確認しましたので認証しました。
わからないことがありましたらお手伝いいたします。
実機や他機種と比較して明らかに画面の右端が切れているスクリーンショットを投稿しました。
何か不都合があればご指摘ください。
確認済みに設定しました。適用セット名のところだけ少し修正させていただきました。
なんかコメントする場所を間違えて新規になってしまって申し訳ありません。
MAME TestersのほうにVIS関連で2件追加報告しておきました。
適用セット名のところを勘違いしたままだったので修正しました。
表示系のレポートをまとめ、サウンドのレポートを合わせて「参照用」として追加しました。
投稿を確認していて気付いたのですが、MAME Testersのサイトにバグがあるようです。
View & Searchの画面で、Affected Sets / Systemsで「vis」を選択
左下のSearchボックスに「vis」を入力してApply FilterするとSQLエラーでページが表示できなくなります。
困ったことに項目はクッキーで記録されているのでクッキーを消去するまでエラーページしか表示されなくなります。
サイト自体のエラーを投稿するにはどうすればいいのでしょうか?
お知らせありがとうございます。あとで見ておきます。
修正しておきました。一旦クッキー削除をお願いいたします。
Tafoidさんから指摘きていると思うのですが、ドライバのフラグでグラフィックとサウンド不完全となっているため、他のレポートとの兼ね合いからドライバ作者の既知項目として今回閉じさせてください。お手数をおかけしました。
Tafoid さんの提案で、日本からのレポートなので参考としてひとつのレポートにまとめて残すはどうだろうとのことでした。
Retrofire (Build 263: 2021-3-20)の画面右上に画像を表示させたくて、retrofireフォルダにsnapフォルダを作成し、その中にフォルダ名/***.pngファイルを入れましたが画像が表示されないのですが何かまちがっていますでしょうか。Retrofireを使うのは初めてなので何か間違っているのだと思うのですが。。。
snapフォルダの直下に***.pngファイルを入れることで解決しました。
通常使用では、MAME 起動中に F12 キーで保存されるスナップショットが表示されます。\snap\zip名\0000.png
次に、\snap\zip名.png が表示されます。これは Retorfire のスクリーンショット右クリックで処理できます。
メニューの[ファイル]→[スクリーンショットクリーナー]を使うと一括で処理できます。
retrofireのMAME実行ファイル設定画面のオプションの最大文字数ですが、64文字から増やしていただくことは可能でしょうか。
最近、artworkの切り替えやbgfxのEffectの切り替えを簡単にできないものかと考えて、retrofireでプロファイルを分ければ簡単に切り替えられることに気が付いてやってみたものの、パス指定とかの長めの指定になると文字数の制限に引っかかってしまいます。
システム上限の8191文字とはいかないまでも1000文字くらいあれば事足りるかと思いますがいかがでしょうか。
パスやオプションのテキストボックスの長さを1024に設定してみました。
早速の対応ありがとうございます!
無事設定できるようになりました。
こんにちはー!いつもRetrofireを愛用させていただいてます!
ところでクラウドファイル更新でエラーが発生しておりますので報告させていただきますー。
現在以下のようなメッセージが表示されるようになっておりますが、何が原因は考えられますでしょうか?
こちらの環境によるものなのか判断に迷いましたので一応メッセージを貼り付けさせていただきますねー。
mame32j.lst: たぶん最新版です
version.ini: たぶん最新版です
データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました
データの送信中にエラーが発生しました: (12175) セキュリティ エラーが発生しました
本体更新確認中...
本体は最新版です (ビルドNo.264)
お知らせありがとうございます。
時間のあるときに見てみます。
いつもRetrofireを愛用いたしております。
Retrofire build 266にて 製造元のフィルタリング(でいいですかね?)で
項目のTechnosを選択するとメーカー表示部分で
Technos Japan / Technosoft / Technosys が混ざって表示されてしまいます。
実害はほぼないのですが お時間のあるときにこっそり直して頂ければ幸いです
そうなんです。メーカー名は全部自動で処理していて、そんな動きになってます。
時間のあるときに改良できるかみてみます。
今回の更新で、"Technos"文字列を正しく処理するように修正しました。
Retrofireに同胞されているmame32j.lstの改行はLfCr(0Dh0Ah)なのですが、クラウドからダウンロードするmame32j.lstの改行はLf(0Ah)になっています。
問題は無いようですが、気になったので報告いたします。
はじめまして。MAMEについて調べていて、こちらにたどり着きました。
もし、この質問が不適切でしたら、削除お願いします。
マーブルマッドネスについてです。
現在の最新版であるMAME0246b_64bitでは、1360336032.105.l13のチェックサムエラーが出てしまいます。
MAME0221b_64bitでしたら、エラーが出ることなく起動できるのですが・・・
何かご存知の方みえますでしょうか?
コマンドで mame marble -listxml と打てば必要な ROM などの情報がでてきます。
それを使って2つのバージョンで該当する ROM が変更になってないか確認するとよいです。
もし違っていれば更新されたということです。
早速調べたところ、やはり、SHA1が変わっていました。ありがとうございました。勉強になりました。
何度もすみません。さらに勉強を重ねてMAMEでのコンシューマ機再現に挑戦しました。しかし・・・
ファミコンやX68Kのロムの読み込みができないです。missing or incorrectというメッセージが出ます。
教えていただいたmame ロム名 -listxmlをやってもNo matching machines found for 'ロム名'と表示されます。
おそらくロムのどこかが違うのではと思うのですが・・・
もちろんファミコンやx68kのエミュからなら起動できています。ですが、MAMEからは起動ができないんです。
ファミコンの方は、MAMEの所有リストにファイル名が出るところまではいきました。X68Kの方は、所有リストにも出てこないです。
おしえて君ですみません。
コンシューマ機とかパソコンはまた動き方が違うのでそのやり方ではだめなんですが、ここでは説明しきれないのでなんとかして欲しいです。ヒントは「ソフトウェアリスト」です。
ありがとうございます。色々調べていて・・・
PCエンジンやメガドラは起動させることはできているのに、ファミコンとX68Kが、どうしてもmissing or incorrectと表示されてしまいます。なんとか調べて、hashフォルダにあるxmlファイルを見て、ファミコンの方は、CRCが一致していませんでした。でも、X68Xの方はsizeとCRCとSHA1も同じことを確認もしました。それでも起動しないんです。
こんにちは。
ここで公式MAME最新版の日本語訳の改善を助けてくださる方いらっしゃいますか。
私が去年辞書で調べながら和訳を試しましたが、一部の機種の名称に関する翻訳や曖昧な訳で
結局、拒絶されてしまったのですが、久しぶりに今月最新版0.250を確認したところ、未訳のものが
増えたようでMAMEの知識のある他の方の中で翻訳改善する意思のある方がいらっしゃるならお願いします。
正直日本語UIって使ってないんですよね。
大昔の最初のリリースのときに訳しましたが、ずっと見てないです。
GitHub のヒストリ見てるんですが、日本語ファイルでリジェクトされたプルリクがありませんよ。
https://github.com/mamedev/mame/commits/master/language/Japanese/strings.po
https://github.com/mamedev/mame/issues?q=strings.po%20is%3Aclosed
ご回答ありがとうございます。
未訳の部分を毎度オンライン翻訳使って確認するのも面倒ですし、
一部のオプションは何の機能を意味するかよく理解できないこともたまたまありますから
特にMAME入門者たちのために日本語UI必要だと思います。
GitHubの件について述べますと
私は翻訳作業を終えた後Githubに掲示しましたが、数日間待っても作成したものが見えなくて
一応、MAMEチームにメールで翻訳済みstrings.poファイルをお送りした上で、
Githubにその問題についてお問い合わせしたところ、私がアカウントを登録する際に入力した
メールアドレスが仮のメールアドレスであるせいで疑わしいアカウントと見なされてしまって
作成した物が見えなくなったのです。そしてアドレスを変更すれば解決できるとの回答を受けてから
MAMEチームからもメールで回答が来て、翻訳に関して拒絶の意思を含んだ回答を受けたのです。
この時点で私はしょせんこの翻訳は無駄なものに見なされたし、大昔の機種を使った経験や
MAMEに関する技術的な知識がほとんどないので諦めることにしたのです。仮のメールアドレス変更も
意味ありませんので変更せずにそのまま放置しました。そのファイルもメールと共に削除しましたので
現在はありません。> こんな事情がありました。
Fujixさんの後にちょっとだけ翻訳をお手伝いさせていただいたのでその後なんとかしたいと思いつつ放置してましたが
(UIの変更もやや落ち着いたみたいだし)
年末にとりあえず訳したものの表示される場面と訳があっているか確認に時間がかかりそうなのと
"Test/Write poke value"みたいなどう訳すのがいいのか決めかねてるのとかあるので
(poke=格納とかの意訳でいいかなーと思いつつも、pokeのままの方が通じるのかなとか)
たぶんそのうちPRすると思います。。。
とりあえずPRして無事に取り込んでもらえました。
休日中に片付いてよかった。。。
K2 さん対応ありがとうございます。
はじめまして。Retrofireを使わせていただいています。
・ソフトウェアリストウィンドウでZIP名をクリップボードにコピー
・検索欄をクリックすると検索履歴を表示
Retrofireにこれらの機能を追加していただく事は可能でしょうか。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは。
ZIP名のクリップボードコピーは比較的簡単なので、次に追加しておきます。
CTRL+C と右クリックメニューでできるような感じで。
検索履歴は使うコントロールがドロップダウンリストに変更になるため、いまある✕ボタンや虫眼鏡ボタンが使えなくなるかもしれないです。リストボックスをその場所に表示すればできるかもですが、いずれにしてもサポートできるかなんともいえないです。
あと、検索欄は一文字入力ごとに検索クエリを走らせているので、どのタイミングを検索履歴として採用するかも難しいところです。何かが表示されて、フォーカスを移動させた時点にするとか、検証が必要です。
ZIP名のコピー機能を追加しました。メインウインドウ側でも動作します。
個人的には今表示中の一覧リストをCSVかJSONで出力する機能がほしかったり。
※同じ名前では返信できないようなので名前をひらがなに変更しました。
作者様、機能追加の更新ありがとうございます。
先程ダウンロードして問題なく機能する事を確認いたしました。
今回は本当にありがとうございましたm(_ _)m
あけましておめでとうございます。
はるか昔に、相対ディレクトリ指定の対応をお願いし、実装していただいた者です。そのせつはありがとうございました。
現在、「MAME実行ファイル」や「ディレクトリ」の設定には相対パス(".\mame\mame.exe"など)が使用可能なのですが、「ゲームリスト更新」だけは絶対パスでないとエラーが出てしまいます。
次回更新時にご対応ただければと思います。
Retrofire早くて最高です!
いつも拝見させていただいております。
Gradiusのサウンドについてご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0.241→0.242の段階で、サウンドの厚みというか音質というか、明らかに変化してしまいました。
Testersにもいつまでたっても上がらないので、私の環境の問題かと思っていたのですが、どうもそうではないようです。
元に戻すには、何かの設定変更が必要等の情報がありましたら、教えていただけないでしょうか?
こちらで質問することではないかもしれません・・・すみません。
<0.241>
https://ul.h3z.jp/ApQlazmz.mp3
<0.242>
https://ul.h3z.jp/fVFNFUIw.mp3
たしかこの頃サウンドシステムの更新があって、チップ毎の音量バランスが崩れたと思います。
設定のスライダ設定で、RC Filter 0~3やSSCの音量を再調整する必要があります。
Testersの方は、もう音量設定自体過去に何回か行われて、更新されて壊れてを繰り返しているので、みんなもう放置してる感じです。
Fujixさま
ご返信ありがとうございます。
サウンドシステムは毎回更新ごとに何かしら手を入れられているようですが、やはり影響があったのですね。
放置、ということは元に戻る見込みはあまりなさそうですね・・・残念。
別件の沙羅曼蛇のBGM速度の修正ではとても感動しましたが、グラディウスも同様に基盤を持っているので、思い入れがある分残念です。
とりあえず0.241で遊ぶことにします。(厳密には0.241も実機とは異なりますが)
ありがとうございました。
最新版でいろいろ音量バランスの調整を試みたのですが、SCCとPSGをいじってもオリジナルの深いデチューンになりませんね。
あと、テンポも遅いし、AY-3-8910のサスティンも短すぎな気がします。RCフィルタも正確には合成後のはずで、各チャンネルに単体でかけてはいけないと思います。
度々のご返信、ありがとうございます。
私も色々調整したのですが、0.241のサウンドには戻せませんでした。
詳細はわかりませんが、再生されなくなったChがあるように思えます。
個人的にはこのころのゲームは、ゲーム自体よりもBGMのほうに思い入れが強いので、やっぱり残念です。
MAMEのポリシーとしては、ゲームの動きの再現が最優先のようなので、仕方がないのかもしれませんね。
以前はお世話になりました。
しばらく使ってみて
改めて気付いた事なのですが、
retrofireなどでMAMEのリプレイ収録をして
そのリプレイファイルを再生した時に
『ワルキューレの冒険』や
『スプラッターハウス』の様なタイトルだと
しばらくプレイした辺り
(2~3面進んだ位)から
リプレイ結果が
ズレてしまう様に思うのですが
いかがでしょう?
もし正常に再生する手段など
ご存じの方がいましたら
ご教授頂けるとありがたいです。
注意深く調べてみると
その他のタイトルは
リフレッシュレートが
60Hz未満だけれど、
この頃のナムコのタイトルは
リフレッシュレートが
60Hz以上な事が多いので
これが関係しているかも
しれません?
フト思い付いて検証を深堀してみたのですが、
最近のバージョンのMAMEでは
上記の現象は発生しなくなってる様な
気がします?
例えば
『mameplus-0145』なんかだと
発生しているので、
バージョンアップで解決したのかも
しれないです?
こちらのブログの過去ログは
2000年位まで遡って
読んでみたりしてますし、
MAMEのリプレイについての
話題を扱っている
ページなども探してみましたが、
このトピックスについて
言及している人は
あまり見かけませんね...
MAMEの今までのwhatsnew.txtに
記述があるのかもしれませんが
量も膨大なので
なかなか探り当てるのが難しいです...
過去のリプレイファイルは諦めで、
それでも求めるなら
最近のバージョンのMAMEで
再収録ですかね。
もし知見がある様でしたら
お伝え頂けると嬉しいです。
リプレイは収録した本体のバージョンと合わせるのが基本かと思います。
最新版でも68000コアが変更になっているので、もしかしたら過去のリプレイと互換性が無くなってるかもです(試してませんが)。
もし同じ本体で記録再生してもずれまくるようならば、Testersに報告したほうがよいかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、了解です。
本体のバージョンを合わせてないと
リプレイは再生できませんね...
過去のものは諦めという事になりますね。
多分もう結構修正されてそうですが
最新のMAMEで気付いたものがあったら
Testersに報告していこうと思います。
※
『スプラッターハウス』のリプレイは
正常な事が多いかな?
またもやナムコタイトルですが
『妖怪道中記』なんかでも
昔のバージョンのMAMEでは
リプレイ再生がずれたりしますね。
お世話になっております。
「イシターの復活」のクレジット音について、
質問なのですが、M1で鳴らすことが出来ないのは、
BGMでもSEでもないと言うことでしょうか?
初めまして。mameのことを大変詳しく説明してくださっていて、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
お伺いしたいことがあります。
最新版の0.257がリリースされたということで、ダウンロードしてきました。
しばらくmameの新しいモデルは使っていなかったので、さっそく試そうとしてみました。
すると、なぜかほとんどのロムが使用不可になってしまっていました。
以前までは、「mameplus」を利用していて、そちらでは今でも動作するロム達でも、「○○が見つかりません」という赤文字のエラーが出ることが殆どです。
(ロムは、きちんと移動させて、mame0257b の中にあるromsフォルダに存在します。)
同じソフトを、友達の家のスーファミでは稼働したのに、自分の家のスーファミではエラーが発生するかのような、奇妙な感覚です。原因や、解決方法はご存じでしょうか。お返事いただけると嬉しいです。
mame plus は触ってないのでわからないですが、古いMAME の ROM は更新されて今の MAME で動かないことは多々あります。
返信ありがとうございます。
古いROMということは有りそうです。もう数年前からそのままのROMデータなので、そこが原因かもしれません。
そうしますと、今のmame0257bで起動しようとしたら、今一度ROMデータを準備し直せば、解決する可能性があるということでしょうか。(もしくは、それしか方法が無いというかもしれませんが。)