ちょっと気になる記事があったので載せておきます。Gameing Ageの記事「PS2欠陥か?」です。超高速翻訳モードで訳したので元記事も参照下さい。あ、このページはMAME専門ですよ(笑)
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
Eyes For Details番外編
Linux文化とMAME(後編)

おまっとさんでした(キンキン風)。海外エミュ記事を紹介するコーナー「Eyes for Detail」。「GAME FOCUS→MAME EMULATION OF 1532 GAMES(後編)」です。それにしてもあれですな、日本じゃこういう話題って本の記事にすらならんのう。何かタブーって感じで。
Bugレポ更新
Bugレポの3月6日追加分です。mameinfoも新しくなっているのでよろしかったらドウゾ。
PS2メモリーカード不足の本当の理由
エミュマンガ「OverClocked」
エミュなどを題材に毎回へんてこなマンガを出している「OverClocked」というサイトがあります。今週は「エミュトレックII-怒りのMAME」です。なかなかヘナチョコで面白いです。訳と本編を並べてご覧下さい。(艦長の訳は適当ありです)
エミュトレック・怒りのMAME
●1コマ目
航海日誌:宇宙暦3000年3月5日
我々の最初のMAME集団との遭遇からかなりの時が過ぎていた… しかし、U.S.S.RAINEからの遭難報告を傍受した我々は、この宇宙域に おけるMAMEの駐留調査にやってきた…
●2コマ目
艦長、我艦は何やら動きのない巨大な物体に接近しています…20秒で可視圏に入ります…よろしい、上官くん……dear god!
●3コマ目
艦長…こ、これはRAINEの残骸…艦長…
●4コマ目
艦長!MAMEキューブが我々の前にワープしてきました!!!やれやれ、やっとつかまえたか、今まで全然気づかなかったよ…奴に呼びかけるんだ!
●5コマ目
反応がありません!..あっ、艦長..MAMEキューブが一部を捨て去ろうとしています…
スキャンの結果、彼らのマスターコンピュータの「PONG」とギャンブル部分のようです!うむ、興味深い。
●6コマ目
艦長…奴らは離脱しようとしています!繰り返すが、君のは状況把握はとても印象的だ… うーむ… 彼らの残していったものには本当は何が含まれているんだ…では調査のためにビームを発射してみます!艦長!!いかん!!アホ!!やめろ!!
●7コマ目
艦長…どうやら爆発物か何かだったようです…ありがとう上官君。いやほんとまじで、ありがとよ!どういたしまして、艦長…
●8コマ目
MAME軍団は恐ろしい…
Linux文化とMAME(前編)

海外エミュ記事を紹介するコーナー「Eyes for Details」。2回目はLinux Journalのコラム"upFront"から「GAME FOCUS→MAME EMULATION OF 1532 GAMES(前編)」です。インチキ翻訳炸裂ですので、参考程度にどうぞ(笑)。(やっぱり、本場モンは訳すの難しいのう)
PS2...
なんかネット上の人の気配が少ないと感じるのは気のせいでしょうか。今ごろ買った人は、すっかり次世代の体験中ですな。うらやましくなんかないぞー(泣)
Bug Report更新
3月2日付けのバグレポートです。RC1の報告が追加されています。mameinfoも更新です。
PS2見てきました
なんちゅーか、メーカー間の技術力の差がもろに出てるようで。でも激空間は本当すごいですな。あんなリアルなポリゴン人間を見たことなかったのう。並ぶの嫌いなのでまだ買いません。
スペースインベーダーRemix!
またまた来ましたリミックスものです。しかも今度は歌入り!「タッダダ、タッダダ…やられる前にやり返せ!…タッダダタッダダ」とのことです。今回はRAなので軽いです。こちらからどうぞ。もう外人サイコー。
Raineは死んだのか?

海外エミュ記事を日本語で提供するコーナー「Eyes for Detail」。1回目はemuverseのコラム「Raineは死んだのか?」です。
PowerScoreとは何ぞや?
PentiuMAMEで「PowerScore ver.1.0」なるものが登場してました。今のところハイスコアを見るだけのツールのようですが、なんかよくわかりません。しかもでかい。謎が多いのう。
PS2の輸出規制
PS2の本体とメモリカードに暗号技術が使われているということに絡んでですが、海外では輸出規制の方が話題になっている模様。「ソニー独自の暗号化技術、MagicGateがメモリカードに使用されているためではないか。これは初の輸出規制ゲーム機となり、輸入しようとしている人には大きな衝撃となるだろう」とのこと。もう想像もつかんくらいガッチガチに固めてるんだろうなあ。ちょっとコワイ。
本日から公開です
試験運用期間を経まして今日から公開します。協力していただいたMAME NAVIのまーくんさんに感謝します!改めましてよろしくお願いします。
掲示板OK
掲示板テストがやっと終了しました。皆さんの書きこみお待ちしています。
Bug Report更新
RC1の分が追加されています。mameinfo.datも併せてどうぞ。
Hiscore.datですよ!
ハウイー・コーヘン(誰?→MAMEDEVの1人らしい)氏が一発目のdatファイルをリリースしました。ただし全部のゲームじゃなくて下にあるもの+クローン、計102ゲームです。ファイルはあちこちにありますのでお探しください。
- *アルカノイド
- バッグマン、スーパーバッグマン、ピッキン
- バーガータイム
- *バブルボブル
- クレイジークライマー
- *戦場の狼
- *ティップタップ
- *魂斗羅
- ディグダグ
- Mr.Do! VS ユニコーン
- *フロッガー
- *ギャラガ
- ギャラクシアン一族
- Q*bert
- ファイアートラップ(海賊版)
- *マニアチャレンジ
- *パックランド
- *タイムパイロット
- *イーアルカンフー
- *エキサイティングアワー
- ムーンパトロール
- Mr.Do!一族
- *ゼビウス
*印付きは旧hiファイルと互換性が無いとのこと(ということはそれ以外は.nvにすれば動くの?→hiフォルダ要るのね、あたしゃてっきりnvに統合かと思ったよ)
敵あらわる
奴らもUnofficial Mameinfo.datを出してきやがりました。しかもWIPつきですぞ!!
これについてFujix氏は「様子をみる」とコメントしています。
新サイトEmuverse.com登場
構想1ヶ月、開発4ヶ月、コード2000行の新エミュ情報サイト「emuverse.com」が出来たそうです。
Bug Report更新
2月28日付けのバグレポートです。RC1でのバグ報告が上がってきているのとともに、過去のバグがかなり修正されています。修正されたのは既知のバグページの青い項目です。バグ情報ファイルmameinfo.datも併せてどうぞ。
SName v0.1登場
先日のRC1で削除されたポンとかギャンブルゲームをゲームができるSName(Simulations and Non-Arcade Machine Emulator)というのが登場しました。Rodimus Primeさん作でPentiuMAME系です。
RC1 400X300バグ
RC1の8bit400×300の画面モードが落ちるのは、Allegro 3.9.31 WIPのバグであって、MAMEのバグではないそうです。現在あちこちでfix版が登場しています。
MAME Testing projectにNicola現る
バグレポートにはまだアップデートされていないのですが、レポートフォーラムにニコラっちが登場して、バグをバサバサと斬ってました。トピックをまとめると...
- aof36b10gre → もうオーケーだ
- apb36b15gre → 直ったはずだ
- arkanoid36b8 → 直った、いい感じだ
- armwrest35b9yel → inp送ってくれ、俺は9面まで行けないのでね
- astyanax36b12gre → とっくに直ってるさ
- auditc36b15gre → 直ったはずだ
- berzerk36b10gre → オリジナルのバグじゃないか?誰か実機で試してくれよ
- bionicc36b7gre → 俺の担当じゃないから知らないが、直ったんじゃないか?
- bladestl36b13gre → 直っている
- capcom36b4gre → 修正済みだ
- captcomm35fgre → もちろん直っている
- centipdb36b10yel → 直っている
- citycon36b1gre → 修正済み
- ckongskgre → こいつはバグじゃない。PROMは海賊版から吸い出したからな
- dyger36b13yel → 問題無い(実際は1人プレー専用だ)
- galaxyfg36b13yel → こいつもバグじゃないな、NeoRAGEXはラスタがまだだから遅くならないだけさ
- galpanic136b10gre → これもバグじゃない。何なら使えるようにしてやってもいいが、ゲーム中には使わないんだよ
- general136b9gre → 修正
- gfxset36b10gre → 直っている
- goldstar36b7gre → このドライバはもう無い
Netscape、OK
Netscapeでもきちんと表示されるようにちょこちょこっと改良。