カテゴリ「WIP」のアーカイブ(580件)(4/25 ページ)

System 21プレビュー

Phil氏がSystem 21ドライバのプレビュー版をリリースしてます。念のためと、バグ出しの目的だそうです。氏がしばらくMAMEから離れていたので、0.98のソースがベースになってます。その他、既知の項目として、

  • BIOSの名前は、c68prgじゃなくてc67.bin
  • 新しい方のゲーム(マルチDSPを使うやつ)は、3Dグラフィックエミュレーションをマニュアルでスタートする必要あり。起動後にNキーを押す
  • ソルバルウはスプライトとポリゴン間のプライオリティ違いあり。
  • エアーコンバットの3Dグラフィックが、タイミングの問題とDSP制御のウォッチドッグのせいで固まる
  • サイバースレッドの床ポリゴンが消える
  • ウイニングランハードウェアはポリゴンが消えたりちらつく
  • ドライバーズアイハードウェアは未サポート

がリストされています。

Stroff's Game & Emulation WIP

スーパーリアル麻雀 5と6

Dox氏WIP更新で、スーパーリアル麻雀のP5と6のショットが出てます。いつも通り変なハードウェアだそうですが、P6のグラフィック圧縮方法がCPS3のスプライトのものと全く同じとのこと。

slanina

WIPいくつか

Phil氏ページは、System 21の仕上げ中で週末にはドライバを出せそうとのこと。エアーコンバットの画面が追加。Pierpaolo Prazzoli氏のページには、韓国なクイズゲーム。smf氏ページは、ドリカムのDDRゲームについて。アップグレード版だけのようで、前作も必要とのこと。

Phil氏ページ

Phil氏WIP更新

Phil Stroffolino氏WIPが更新、20日、22日分とnamcos21.cの進捗状況が出ています。ウィニングラン'91の他、スターブレードの背景部分も表示されています。

Stroff's Game & Emulation WIP

Arbee's WIP

R.Belmont氏ページが更新されています。CPS3のビッグエンディアン対応ですが、Haze氏による最新版がベースになっているそうで、アルファブレンディングなどのエフェクトに対応しているとのこと。

Arbee's WIP Emporium

CPS3最新ソース

Haze氏WIPにはCPS3のCDフラッシュ機能の追加情報が出ていますが、コメント欄の中程にソースが上がっています。そんでもって、これを組み込んだMAME32 v0.116.3bがmame32qaからリリースされました。初回のデータ書き換え処理は早くても5~10分、ゲームによっては数十分かかる模様です。

Haze氏WIP更新

CPS3の更新。サイトによると、

SFIIIのSeanの面だけ、他のゲームとは違う圧縮方法を使っています。何らかの理由で、カプコンはこのゲームのこの面だけ違う方式を使うことに決めたようです。この面で使われている圧縮方式は通常の6bppと違って8bppのタイルをサポートしていて、それ故色数は多く使えますが、圧縮効率は劣ります。時間はかかりましたが、動作はほぼ解明できました。まだ少々問題はありますが、少なくとも(ゴミではなく)画として認識できる背景が表示できています。

David Haywood's Homepage

今日のWIP

ElSemi氏のショットが今度はEmu-Franceに出ています。アルファブレンディング、拡大縮小は未実装の模様。で、Haze氏も途中のソースをリリースしましたが、こちらはElSemi氏までは進んでいないものだそうです。

Emu-France

Haze氏WIP更新

CPS3続報。RLEで圧縮されたタイルグラフィックの処理修正で、背景のゴミが無くなっています。次にスプライトに取り掛かっている模様。今のところ、上下逆さまです。

【更新】アクセスが集中しすぎてサイトが表示されなくなっているためリンクを外します。現在、mameworld.info全体が重くなっています。先日のアクセス集中の様子。

David Haywood's Homepage

Nebulaの方から

CPS3のWIPショットががElSemi氏の方から出ています。Babel Fishで頑張ると、CPU、サウンド、操作はエミュレート済み。8x8のタイルは正しい色で出てるけど、16x16はエラーがある模様。CD-ROMは部分的なエミュレートで、今のところCD無しで起動する方法のようです。スプライトはまだ表示されてませんが、ゲーム自体は動いているみたいです。

SPEKSNK.org

Haze氏WIP更新

CPS3のWIP続報。グラフィック関係は進捗なしのようですが、Phil氏によってサウンド初期版が追加されたとのこと。サンプルも上がってます。

David Haywood's Homepage

Haze氏WIP更新

CPシステム3の初ショット。今回もAndy氏が頑張っていますが、スペイン語なのでちょっと厳しいです。

David Haywood's Homepage

Haze氏 WIP更新

最近全然動きがなかった個人WIPページですが、Haze氏ページが更新され、「Gストリーム」のスクリーンショットが出ています。背景とサウンドがまだ未エミュレートとのこと。

David Haywood's Homepage

BridgeM1 v0.6.0a6 出来

ブリのWIP版その6です。変更は以下の通りです。CPU使用率が高めになる場合は、Optionsウィンドウでリフレッシュレートを調整してみて下さい。

  • ROMの一括チェックで、親セット内にあるCRCが0のファイルのチェック漏れを修正。
  • ゲームロード中に「整数のオーバーフロー」エラーが出るのに対応。
  • 描画処理の低負荷化とリフレッシュレートの設定オプションを追加。
  • 最小化時に描画処理を停止するように変更。

New WIP version of BridgeM1 is available. New in this release:

  • Worked around the Integer Overflow error when a ROM is loaded.
  • Fixed a problem that a file with zero CRC in the parent set is ignored when rescanning.
  • Added an option to adjust the frame rate of main window drawing.
  • Changed to stop drawing the main window when the application is minimized.

Download

Ville's WIP更新

Ville Linde氏WIPが更新、PowerPC/SHARC系で一番最後まで動作してなかったKonami ZR107ドライバのアップデート。ミッドナイトランとワインディングヒートの画面が出ています。最近こういう車はあまり見かけなくなりました。

Ville's Development log

BridgeM1 v0.6.0a5 出来

ブリのWIP版その5です。Unicode(UTF-8)ファイルのサポートを追加しました。ゲーム名ファイルのbm1.txtもUTF-8になっていますので置き換えが必要です。リストファイルは、UTF-8とShift-JISの両方をサポートしているので、今のところ既存ファイルをそのまま利用できます。なお簡体中文モードは、UTF-8のみのサポートになりました。詳しくはReadMeを参照してください。

New WIP version of BridgeM1 is available. Added a support for UTF-8 encoding. Simplified Chinese mode works again.

  • English mode
    There's no big change in English mode. You can use .lst files both in the default encoding and in UTF-8 encoding for now. Check ReadMe file for updates.
  • Simplified Chinese mode
    Files in GB2312 encoding are no longer supported. Please do not forget to replace "lists\cn\bm1.txt" which contains Chinese game names by a new UTF-8 encoding one. Also .lst files have to be converted into UTF-8 encoding. The archive contains some UTF-8 .lst files for the purpose of reference.

Download

Ville's WIP更新

Ville Linde氏WIPが更新、NWK-TRシステムボードの続報で、SHARCコアのマルチプロセッサとVoodoo関係の修正で、ハングパイロットの3Dグラフィックスが表示されています。

Ville's Development log

Haze氏 WIP

Haze氏WIPが更新、超レアだというセガ・サンリツの「コンバットホーク」のスクリーンショットが出ています。

David Haywood's Home Page

0.113u4出た

0.113u4の差分がリリースされました。what's new-Jはこちら。サイトによると、Sega Model 2ゲームのTGPコアWIP版が追加。今のところまだ目立たないものの、ついにModel 2のちゃんとしたエミュレーションへ進んでいるとのこと。また、この作業で同時にModel 1のシミュレーションも改良。さらに、Zsolt氏から表示タイミング更新の最終版追加、FD1094解析の最初の追加などなど。

MameDev.com

0.113u3出た

0.113u3の差分がリリースされました。what's new-Jはこちら。コラ氏によるMC8123エミュレーション、Haze氏のメガドライブコード導入、Ville氏のSHARCコアの修正と、Konami・Sega Model 2ドライバの改良、Ernesto氏によるWIP版のModel 2 TGP DSPコア追加、その他いろいろ。

MameDev.com

Ville氏WIP

Ville氏ページが更新、GTIクラブとソーラーアサルトのショットが出ています。ソーラーアサルトはアナログ操作未実装、GTIクラブはネットワークの問題で、まだプレイはできないとのこと。

Ville's Development Log

システムE

RB氏ページに短く出ていますが、Nicola氏がSega MC8123の解析を完了、「オパオパ」「ファンタジーゾーン2」などが動作するようになったとあります。

Arbee's WIP Emporium

M1 v0.7.7u4出た

M1が更新されました。u3からの変更点は次の通り。

  • Konami 3DゲームのRF5c400を改良
  • エミュレータ史上初の正確なBSMT2000エミュレーション
  • ピンボールゲームどっさり

BridgeM1の日本語ゲーム名ファイルはこちら(lists\jp\に配置)。

Arbee's WIP Emporium