カテゴリ「WIP」のアーカイブ(580件)(3/25 ページ)

Model 2 Emulator WIP

Model 2 Emu v0.9のWIPが掲示板でさらに追加されました。

  • 7月12日 - 整理とサウンドの調整をいろいろ。
  • 7月12日 - デイトナUSA '93エディション追加。
  • 7月13日 - デイトナUSAの色修整。100%完璧。
  • 7月15日 - レールチェイス2追加。
  • 7月17日 - エミュレーションシステムリンクのパフォーマンスとシンクロ改善。
  • 7月20日 - バーチャコップ2追加。
  • 7月20日 - バーチャファイター2追加。

色合わせはデイトナUSAを元に行っているそうです。スクリーンショットも何枚か出ています。レールチェイス2の画面を見たのは久しぶりです。

Spek SNK

List Pack Updated

BridgeM1用リストパックを更新しました。掲示板に投稿を頂いたらまさん、Simon B.さんありがとうございます。日本語版は870本、英語版は870本収録しています。また以前にサンプル用としてNKさんより送って頂いたリストも追加しました。新しいフェード機能のサンプル(sexyparo.lstとdsaber.lst)も含みます。更新内容はこちら
【更新】scijのリストを追加しました。
【更新, 7/13】ゴルゴルさんから送って頂いていたリスト(エスケープキッズ、海底大戦争、ガンバレット、サンダードラゴン2、サンダーブラスター)を追加しました。

Updated M1 list pack. Contains posts on the message board. Thank you Llama and Simon B for contribution. Also added old samples from NK. This pack includes sample lists for the new fadeout funciton (dsaber.lst and sexyparo.lst). Number of English lists is 870, Japanese lists is 871. Please check the List WIP page for updates.

[Update on Jul 13] Added missed out submissions by Gol Gol (esckids, inthunt, ptblank, tdragon2, lethalth).

Download

Model 2 Emulator WIP

Model 2 Emu v0.9のWIPが掲示板で更新されています。

  • 6月26日 - iniにRGBガンマ設定のオプション追加。
  • 6月27日 - デイトナUSAの見えない壁のバグを修正。
  • 6月28日 - Model 2のサウンド修正。ループして再生されるサンプルがありました。
  • 7月1日 - 解像度に応じてピクセルメッシュの大きさを変更。

色についてはまだ完全ではないものの、とりあえずピンク色が正しくピンクで出るようになっています。古いのが好みの場合はiniで設定できるとのこと。掲示板に書き込んでいるPaebo氏と協力して色を完璧にする作業をしているそうですが、なかなか苦労されているようです。

Spek SNK

Model 2 Emulator WIP

Model 2 Emu v0.8のWIPが掲示板で更新されています。

  • 6月8日 - MultiPCM書き直し。LFOの追加でデイトナUSAの歌が正しくなっています(「Muestra / Sample」ボタンでダウンロード)。
  • 6月14日 - ピクセルシェーダ3.0サポート。影部分を透過ではなく、オリジナルと同じようにメッシュ表示可能。ハウスオブザデッドのグラフィック修正。
  • 6月16日 - 19日 - 各ゲームでフォースフィードバックと振動をサポート。

ちなみにMAME用のMultiPCMの更新も提出されました。

Spek SNK (スペイン語)

Haze WIP更新

Haze氏ページに韓国製格闘ゲームとカネコノバシステムについて出ています。サイヴァーンのプライオリティが修正されたそうです。またこの修正で、線脳、さるかにはむぞう、ギャルズパニックSのグラフィックもきちんと出るようになった模様。

【更新】yasuさんより突っ込み入りました:

スーパーNOVAシステムであってます。
その後、当時フォーミュラニッポンにスーパーNOVAというチームがあったので名称変更されてスーパーカネコシステムになりましたが、スーパーカネコノバシステムという名前になったことは一度もありません。

Haze's Mame WIP

Haze WIP更新

Haze氏ページにtecmosys.cの進捗状況が出ています。「でろ~んでろでろ」のスプライトが表示されるようになった模様。ズーム、プライオリティ、他のレイヤーなどが未実装で、スプライトROMの吸い出し不良とのこと。「闘姫伝承」の背景スクロールは未エミュレートなプロテクト部分を使ってるかも、だそうです。

Haze's Mame WIP

Phil氏更新

Phil Bennett氏のWIPページには、すごいローカルなクイズゲームが出ています。タイトルの「Coronation Street」は40年以上続いてるイギリスの昼ドラだそうです。真ん中の人は平野レミか誰かでしょうか。

PhilWIP

Phil氏WIP、Namco NA-1のナゾ

Phil氏WIPページにNamco NA-1について出ています。

Namco NA-1システムのナゾを解析してみました。回転と拡大縮小レイヤーはどうやらエメラルディアだけでしか使われていない模様です。

一番変なのは、スプライトRAMのアトリビュートで、他とは全然違う方法でパレット処理をしています。この修正で、スコアテキストのグラデーションとアンチエイリアスが機能して、正しく表示されるようになっています。エフェクトについては、普通のrrrrrggggbbbbパレットと一応似た感じです。とはいうものの、なぜこのハードの設計者やソフトがこんな遠回りな方法を使っているのか、全く複雑な気持ちです。

Stroff's Game & Emulation WIP

Charles MacDonald氏WIP復旧

ブログスクリプトの欠陥で消えていたCharles氏WIPがとりあえず復旧。ナックルバッシュ基板で入力、SE、BGMの処理を行っているMCU、V25Sの解析を始めたそうです。期待してます。

Charles MacDonald's Home Page

Namco NA1の修正

Pierpaolo Prazzoli氏のWIPページが更新されています。スーパーワールドコートのバグがきっきかけで、NA-1のスプライト描画を書き直したとのことです。他にエメラルディアでも、シャドウビットを設定したスプライト描画のハック、テキストの色間違い、デモ画面でイルカが表示されていない問題、サービスモードでは解像度が下がるなどのうち一部が修正されています。

【更新】パートII来てます。タイルマップの色数8ビット→4ビットの切り替え方法発見で、ハイスコアのテキスト色修正。スプライトの色数切り替えも発見。でもゲーム内のテキストスプライトの色はまだ直ってないとのこと。

Reip's MAME WIP

NAOMI WIP

R.Belmont氏WIPのNAOMIについてのニュース。Samuele Zannoli氏によるSH-4の修正とI/Oボードの改良で、トイファイターのショットが出始めてます。他にはNAOMIのオーディオエミュレーションも改良されてるそうですが、今回は音はなし。

Arbee's WIP Emporium

RB WIP

R.Belmont氏WIPが久しぶりに更新。ドリキャス・Naomi・Hikaruで使っているサウンドチップAICAのエミュレーションを共同で作業中とのこと。基本的にはSCSPベースで、発音数を倍にして機能の拡張をしたもので、既に基本部分とエフェクトDSPが動作しているそうです。サンプルクリップもあり。

Arbee's WIP Emporium

List Pack Updated

BridgeM1用リストパックを更新しました。ファイル名の更新、掲示板やメールで頂いた投稿の他、Tafoid氏からオフィシャルM1掲示板に出たものなどを送っていただいたので追加しました。みなさんありがとうございます。日本語版は843本、英語版は842本です。更新内容はこちら

M1 list pack has been updated. Contains posts on the message board and e-mail, also a lot of updates from Tafoid! Thank you all contributors. Number of English lists is 842, Japanese lists is 843. Please check the List WIP page for updates.

Download

RB's WIP更新

R.Belmont氏WIPが更新されています。システム12の「スーパーワールドスタジアム'98」と、「新日本プロレスリング 闘魂烈伝3 - アーケードエディション」のスクリーンショットが出ています。動作自体は大きな問題はなさそうですが、氏はプロレスゲームであることを悲しんでいるようです。

Arbee's WIP Enporium

smf's blog更新

smf氏WIPが更新、「1 on 1 ガバメント」のスクリーンショットが出ています。3D描画がまだなにやら変です。ZiNcについては未定とのこと。

smf's blog

Charles' WIP更新

Charles氏WIPでSystem 16Bについて上がっています。

Sega System 16Bハードで一つ謎なことといえば、一部のゲームでタイルマップ名テーブルのフォーマットが異なることです。タイルマップチップ(315-5197)はすべてで等しいので、フォーマットを選択する入力のようなものがあるのではと考えられていました。

最近、忍の基板をダンクショットにコンバートしたのですが、このゲームでもフォーマットが違っていました。そこで、何か新しいことは見つからないかと思いもう一度基板を調べてみた結果、タイルマップチップの77番ピン("8K")がこの機能を制御することがわかりました。これを+5Vにつなぐと標準フォーマット、GNDにつなぐと別フォーマットが選択されます。

System 16Bについては8KのステートはROMボードで制御されていて、他のシステムは固定です。

  • 171-3581 = J1で8KをGNDに接続、J2は8Kを+5Vに接続(どちらかをショート)
  • 171-5521 = +5Vに接続(ヘビーウェイトチャンプ)
  • 171-5704 = +5Vに接続(獣王記)
  • 171-5797 = +5Vに接続(Eスワット)
  • Out Run = +5Vに接続
  • X-Board = +5Vに接続

また、8Kの機能は古いセラミックPGAパッケージの315-5197でも同じことを確認しました。

Charles MacDonald's Home Page

ファイティングブ…何?

RBさんWIPが更新されています。jutsuってすごく発音しにくいのですね。

最近ファイティング武術の基板一式を手に入れました。起動用ROM3つは吸出し済み、IDE HDDは後ほど。system16.comにある説明は一部違う部分があるようです。正しくは次のとおり:

  • メインCPU: PowerPC 603ev (100MHz?)
  • サウンドとI/O用CPU: PowerPC 403GA (33MHz?)
  • 3D演算CPU: PowerPC 604 (100MHz?)
  • サウンドチップ: リコーRF5c400 (32ch waveテーブルシンセサイザ + TMS57002エフェクトDSP、4.1ch(フロントL&R、リアL&R、サブウーファー))
  • ビデオ: Konamiカスタムチップ
  • メディア: IDEハードディスク

見るとわかりますが、グラディウスIVとかのホーネット基板について、PPC403をPPC603evに、68000をPPC403に、SHARCをPPC604にそれぞれCPUを入れ替えたものです。そんなもので、実際にはこれといった追加機能は無いもののシステムは超高コストになったはずです。対応ゲームが一本だけで終わったのも無理ありません。 その他、M1については、Phil Benentt氏によるバギーボーイの追加、Atari CAGEオーディオが一部動作など。

Arbee's WIP Emporium

Phil氏WIP

Phil氏WIPが更新、ドライバーズアイの進捗状況が追加されています。3画面それぞれに専用ハードを使用していて、今のところ真ん中だけが動作しているとのことです。

Stroff's Game & Emulation WIP

Mjolnir v0.4

読み方が微妙なSystem 21/22エミュレータ、Mjolnirが更新されました。0.4のwnは以下の通り:

  • ソルバルウ動作
  • グラデーション表示レイヤのシミュレーション改良(レッドアイの地表、ソルバルウの水平線)
  • プリミティブの拡大縮小
  • 裏向きポリゴンの破棄: プライオリティ関係のエフェクト修正

Stroff's Game & Emulation WIP

Mjolnir v0.3.1出た

System 21/22エミュレータ、Mjolnirが更新されています。0.3と0.3.1のwnは以下の通り:

  • スターブレードのクラッシュ修正
  • フルスクリーンサポート
  • グラデーション表示の初期版サポート
  • 0.3でプロップサイクルのテクスチャフィルタリングが変になったのを修正
  • フルスクリーンとウィンドウリサイズの修正

Stroff's Game & Emulation WIP

Mjolnir v0.2出た

Phil氏が、Namco System 21、System 22、Super System 22(システムスーパー22)のエミュレータ、Mjolnirの0.2をリリースしています。MAME 0.100ベースで3D APIやリコンパイルなどを使ったパフォーマンスの検証が主な目的とのことです。readme.txtによると、

  • MAMEのUIは非表示
  • System 21: グラデーションを使った背景は未動作
  • System 21: ニアプレーンクリッピングは不完全
  • System 21: ニアプレーンクリッピングは不完全
  • System 21: エアコンバットとサイバースレッドで表示不具合あり
  • System 21: ウイニングランのビットマップレイヤー未実装
  • System 21: ウイニングランのビットマップレイヤーが表示されない
  • System 22: プロップサイクルでハイスコア入力後に固まる

v0.2では、System 21にポイントRAMからのアウトオブバンウンズなメモリ読み込みに対してプロテクトを追加されたそうです。

Stroff's Game & Emulation WIP

SCSP Fix by RB and ElSemi

ElSemi氏とBelmont氏によるSCSPの修正について更新。レイディアントシルバーガンのサンプルがおかしいのは引き続き作業中とのことです。

  • SEのDSP修正。紫炎龍のバスドラムのリバーブ修正、その他ST-Vゲームで鳴っていない音の修正。
  • MAMEのタイマーを使うよう書き直し。これもST-Vの欠けている音を修正。ダイナマイト刑事のテンポ修正。-oslogでIRQが大量に出るのを修正。
  • IRQの不具合修正。DOAなどのModel 2Aでサウンドが再動作。

Arbee's WIP Emporium

Phil氏WIP

System 21の進捗状況が更新されました。新しい点は次の通り。

  • C355(スプライト)エミュレーションの改良。スプライトリストソース位置のモード制御実装
  • スプライト・ビットマップレイヤーとポリゴン色のミキシング修正; ソルバルウのスプライトベースな山表示追加
  • ポリゴンパレットバンクの切り替えで透明色をサポート。ウイニングランのバイザー部分、サイバースレッドのレーダー、その他未実装だったエフェクトの追加
  • ビデオ有効化レジスタの割り出しと実装

残る謎な項目は以下の通り。

  • ポリゴンのレンダリングは2種類で、ROMに保持された3Dオブジェクトの点情報と、動的に生成されるものです。後者の例は地平線の階調表示が挙げられます。一部のタイトルではうまく表示されているようですが、他のゲーム(特にスターブレードのハイスコア背景)では色違いが出ていて、ペンのカラーパラメータがパレットからこれといって割り当てられていません。
  • System 21ハードは、深度のキューをサポートしていて、ポリゴンのフォグ表示に使用されます。遠くのポリゴンほど色を薄くするわけです。フォグテーブルを明示的に初期化しているのはエアコンバットだけですが、他のゲームでも使っていないわけではありません。ウイニングランもスクリーンショットを見ると完全に使っているのがわかります。スターブレードも同様です。デフォルトのテーブルがどういう設定かを割り出す必要があります。
  • DSPエミュレーションのバグで、演算にわずかにずれが出ます。例えば、ポリゴンが背面かどうかを判断するようなフラグベースの演算は動作してません。そのため、余計なものが表示されたりします。

Stroff's Game & Emulation WIP

Haze氏WIP更新

CPS2版のロックマンについて。CPS1版と全然違うと思っていたら意外と同じところが多く、キーが見つかった模様。そのほか、グレート魔法大作戦とストZero3のヨーロッパ版セットの追加。

David Haywood's Homepage