カテゴリ「他のエミュレータ」のアーカイブ(148件)(6/7 ページ)

Final Burn 0.032出た

Final Burn、連続更新がきました。

  • + 完全を期すために、日本版のパワドリサポートを追加しました。英語版とはほとんど違いはありません。唯一の違いは6つのプログラムROM(11745~11752)だけで、これは「pwrdrifj.zip」として置いてください。

Final Burn

Final Burn 0.031出た

ついにパワードリフトに対応です。What's newは以下の通り:(オパオパさん、謝謝!)

  • + パワドリの難易度をノーマルに修正。
    v0.030
  • + トリプル68000ゲーム「パワードリフト」を追加しました!!フルスピード動作には激速PC(Pentium 3)が必要です。
  • + パワドリのサウンドサポート(何とこれが一番楽な部分!)。
  • + Pentium3でプレイ可能、とはいうものの…
  • - …ゲーム全体にまだまだいろいろバグあり。それから、表示全体が傾かないことにも気づいてしまった。問題点は全て把握済みなので、お願いですからメールしてこないでね(そうじゃないと、ずっとメールばっかり読んでることになっちゃうよ)。
  • ノート:パワドリはずっと作業をしてたんだけど、めちゃめちゃ大変だったっす。最初の問題がまずテキスト画面が無い!ということ(ギャラクシーフォースハードはタイルがなくてスプライトだけなのです)。メモリマップからスプライト部分と、めちゃめちゃ小さいスプライトパレットのようなものを取り出すのは、激ムズです。こんなんで、簡単な部分はサウンドだけ(アフターバーナーと同じもの)になりました。これ以外は全部ムズムズの塊だったよ!!

Final Burn

Final Burn 0.023出た

What's newは以下の通り:

  • v0.023 + アフターバーナーI&IIを約20%最適化。
  • v0.022 + ビデオメモリ不足時にシステムメモリで再トライするようにDirectDrawのコードを改良。
  • v0.022 * スロットル操作を反転したので、本来の方法になったと思います。

Final Burn

Final Burn 0.019出た、と思ったら0.020出た

ここ毎日すごい更新です。What's newは以下の通り:

  • v0.020 * スキャンライン表示を元に戻しました(恐らく長時間使ったときにより安定すると思います)。 DirectDrawだとそれぞれのスキャンラインでのblittingはとても遅いのです。すいませんが、ビデオカードによっては、前のくっ付き現象が起きてしまいます。試しにビデオカードのバイリニアフィルタをOFFにしてみて下さい。この問題、何とか解決しなきゃね。
  • v0.019 + 例のエンジン音を修正-サンプルのループが関係してました。またPCMエミュレーションの精度も上げました。マシンガンの音が良くなったような気が。
  • v0.018 * 変なエンジン音が消えました。とりあえずは私達の貧困な耳を救うでしょう(日本語にならん)
  • v0.017 + スキャンライン表示法を変えて、バイリニアフィルタリングを行うカードでくっついてしまうことがなくなりました。

Final Burn

Final Burn 0.016出た

What's newは以下の通り:

  • スキャンラインモード追加。このモードにするには「Scanlines」をクリックします。

Final Burn

Final Burn 0.015出た

What's newは以下の通り:

  • フルスクリーンオプション追加。ESCキーでフルスクリーンから抜けます。
  • 設定セーブバグを修正。
  • GUIパネルの予備サポート。ESCキーでON/OFF出来ます。
  • キーボードをサポート。ゲームロード中に「Input」を押して「Use Keyboard」を選びます。
    キーはUp/Down/Left/Right/S/Dです。
  • 設定保存機能。
  • 「Use Video Memory」「Sample Rate」「Bass Filter」の設定をまだGUIメニューに配置していませんが、cfg\finalburn.iniファイルをいじればOKです。

Final Burn

SMOG WIP

SEGA Model1エミュSMOGのニュースです:

9月14日
- 約束通り、おいらがずっと作ってきたV60の逆アセンブラができたのさ。ソースはこちらからダウンロードさ。
- こいつはMAMEDEVのErnesto Corvi師匠のをベースにしてあるんだけど、ちょっとおいらが変えたよ。Opcodeとフォーマットは全部対応しているんだけど、それぞれのOpcodeでどのフォーマットを使うかはまだわからないのね。
- 助けておくれ!もしV60プログラマリファレンスマニュアルを持っていたら、是非ともまだ謎の部分の情報を下さい。Model1とSystem32に、もう一発カツを入れてくれぇ!

それにしても、今日は暑いです。昨日より10度以上も上がってうだっています。風も強いし、何なんだ?

SMOG

SEGA System C2エミュ0.2出た

チャールズマクドナルドさん作のC2エミュがバージョンアップしました。What's Newは以下の通り:

  • Haze氏よりたくさんの改良とパッチ。ゲーム中のDIPスイッチエディタも含む。ほとんどのゲームで色が正しくなってプレイも可能。
  • ZipROMサポート。
  • SN76489 PSGサウンド。
  • uPD7759サンプル再生の予備サポート。
  • ジョイスティックでの2プレイヤー対応。
  • DIP設定の保存と読み込み。
  • ROM、スクリーンショット、DIP設定のパス設定可能。
  • 「ポトポト」と「ぷよぷよ2」での影/ハイライト表示処理。
  • デフォルトフレームスキップをやめて、設定ファイルで設定。(変な日本語だな)
  • レンダリングコードを調整して、単独スプライト色と100%完璧なプライオリティ。
  • ステレオサウンド入れ替え設定。
  • ボタンCが正しくマッピングされていなかったのを修正。

というわけで、0.1より大幅に完成度があがりました。コラムスもばっちり動いています(得点が変になりますが)。お試しあれ。

SEGA System C2 Emu

Final Burn 0.011出た

0.010と0.011のWhat's newは以下の通り:

  • 何らかの理由でDirectSoundエラー時のクラッシュ修正。
    もしサウンドカードを装着してないときや、今までプレイできなかったのはこれで直ります。
  • 555 16bitモードのパレット修正(文字よ!)
    いままで16bitで色化けしていた方、これで直ります。
  • ところで、8bitモードじゃ色化けするので16bitにして下さい。
  • 44100Hzとバスフィルター設定追加。
    (高速PentiumIIIをお勧め)

Final Burn

Final Burn FAQ

Final BurnページにあるFAQです。ちなみにHPの方では次にFinal Burnで取り掛かってほしいゲームのPollをやっています。皆さんも是非ドーゾ。

キーボードはサポート予定ですか?
ジョイパッド(自機がなめらかに動く)はサポート予定ですか?
フルスクリーンモードはサポート予定ですか?
スキャンラインはサポート予定ですか?

ハイ。

System16やMAMEのソースは参考にしていますか。もしそうならなぜ使わないのですか?
どちらのソースも参考にしていますし、両者にコンタクトも取っています。タイルレイヤーと道路のエミュレーションがまだなのは、時間が無いだけで、情報が無いわけではありません!

DIPスイッチの設定ができないのはなぜですか?
コンティニューができないのはなぜですか?

クレジット無制限でコンティニューが出来てしまうとゲームが台無しになってしまいます。ですが、1コインではそうそうもちませんので、とりあえず自機数を増やしました。この設定以外に特に面白いDIP設定はありません。

フォースフィードバックは追加予定ですか?
ええ、これはいいですねえ。

~のゲームをエミュレートする予定は?
約束はできませんが、プロテクトがかかっていないAfter Burnerベースのゲーム(AB1/2、Thunder Blade日本版)、それからGalaxy Forceベースのゲーム(GF1/2、Power Drift、G-Loc、Rail Chase、Strike Fighter)は考えています。
これ以外のものについてはプロテクトがかかっている(のでエミュレートできない)と考えています。それらを解読する予定は今のところありません。MAMEチームは過去にいくつか解読をしましたね。Turbo Outrumも同様に暗号化されています。

Out Run、Super Hang-On、Thunder Bladeの今の状況は?
Out Runはお気に入りなので、もうMAMEやSystem16でサポートされていますが、これは完成させるつもりです。Super Hang-Onは自分にとっては勉強用のテストドライバです。Thunder Bladeはプレイはできますが、まだまだ初期段階といえます。スプライトなどもまだまだですし、音も鳴りません。皆さんは「Final BurnはOut RunとSuper Hang-Onもサポートしている」と言いますが、実際には違います。この2つをプレイするのであればMAMEかSystem16の方がいいでしょう。

インタビューには応じてくれますか?
残念ながらお断りしています。今のところ時間がありません。

キーボードのサポートをしなかったのはなぜですか?
もともとはあったのです──自分でもいつもジョイスティックをつないでいたわけではなかったですし──しかし、そうすると大変なのです。うまく説明しにくいのですが、そうすると自機が突然先回したりと変な動作になるのです。

ABハードのゲームについてMAMEに協力するつもりですか?
ハイ。

このおかしなブーンという音は何ですか?
多分エンジン音だと思いますが、おそらくサウンドエミュレーションのバグです。

あなたのサイトデザインをしたいのですが…
いや、結構でござる。

After Burner I にはスロットル操作が無いのは何故ですか?
わかりません。オリジナルに付いてなかったという話ですが、もしそうなら大丈夫です。もしちがったら、ちょっとわかりません。

Final Burn

Final Burn 0.09出た

What's Newによりますと、0.09は「ゲームセレクタをつけたのでフロントエンドはもういらないっす」で、0.08は「他の演算チップの機能が判明!Thunder Bladeがちょっとプレイ可能。ただしタンクや道路はまだ表示されず。音もまだ」。今回のバージョンからROMファイルを「roms」ディレクトリに入れるようになったそうです。

Final Burn

Final Burn 0.07出た

先日のAfter BurnerIIエミュの名前が「Final Burn」となり、ホームページもオープンしました。おまけにバージョンも0.07になってAfter Burner I をサポートしています。起動番号は4です。

Final Burn

AfterBurnerなのだ!

本物です。大変です、船長(誰?)。こちらからダウンロードできます。音も出ます。久々にワクワクしますなあ。

Afterburnerなのか!?

RGによると

謎の人がEmuViewsの掲示板にこのリンクを投稿したのです。このリンクはアフターバーナーのショットがあるジオのサイトですが、ショットをクリックすればこれはフェイクだとわかります:) みなさんもまだ「はーん、またフェイクだな」と思っているでしょう…しかし!3番目のページをみれば、あなたの顔にはきっと笑顔が…:)

というわけで、本物かどうかはわかりませんがすごくそれっぽいです。おまけにmp3も落とせます。本当ならうれしいねえ。

RG

SEGA System C2エミュ

が出ています。試してみましたがまだ不完全なところがけっこうあるものの、将来が楽しみなエミュです。なんといっても「店長のコラムス」が動くんですから…詳しくはJoseQさんのページへドーゾ。

Sega System C2

Raine 20000819出た

「Play Girls 1&2」の追加、「奇々怪界」「Knight Boy」の正常動作、その他内部バグの修正がされています。バイナリはWIPページからドーゾ。

Official Raine WIP

SEGA Model2エミュ?

RGによりますと「Virtua」というSEGA Model2のエミュのページがあるということですが、なんだかまたまたきな臭い…という方のためにQ&Aがありました:

Q:どんなゲームをサポートしていますか?
A:今のところバーチャ2だけが「動作」している。今のところ吸い出されているのは「バーチャ2」「セガラリー」「Dead or Alive」の3つだが、バーチャ2だけがきちんと吸い出されているようだ。

Q:またペラなんじゃないの?
A:Noだ。

Q:動作にはどんなハードが要るの?
A:まだはっきりとしたことは言えない。なぜならば開発が非常に初期段階だからだ。情報が固まり次第ここに掲載する。

といった具合で、かえって逆効果かも…

Virtua

Raine 20000809出た

出てます。あたしはそんなに詳しくないんでWhat's Newで勘弁して下さいな。Retrogamesからバイナリを落とせます。

  • 「Battle Garegga」にサウンド追加 [Boukichi]
  • 「Puzzle Bobble 4」のバックグラウンドレイヤー修正 [Thomas Schmidt]
  • 「Warrior Blade」と「Darius 2」の余分なROMを削除 [Brian A. Troha]
  • Football Champドライバの全ゲームにDIPスイッチ設定追加 [Brian A. Troha]
  • Antiriad's Allegro hacksからAllegro WIP 32に変更 [katharsis]
  • ソースのバグ修正をいろいろ [katharsis]

RG

NeoRageX続報

ナゾ解きなどを出していたNeoRageXですが、現地時間24日に更新があったようです。現在サイトへの接続はできない模様です。以下は更新時の内容:

残念ながら、6月21日に予定していたリリースが、身内の不幸で遅れてしまいました。でもがっかりしないで下さい。間もなく新バージョンをリリースする予定です。
ナゾナゾの答え:
1: ((nop>>4)*3)++: nopはx86のopcode 0x90/144で、リリースまで((144/16)*3)+1 = 28日と表しています。
2: sub bh,7:アルファベットでbは2番目、hは7番目の文字。というわけで、これはリリースまで28-7 = 21日という意味です。
3: (ffff%4) * smtwtfs:ffffは6666を意味します(アルファベットで6番目という意味です)。smtwtfsは曜日なので週を表します。というわけで6666 % 4 = 2になるので、リリースまで残り2週間というのを表します。

NeoRageX

SMOGサイトニュース追加

SMOG(Sega Model 1 Game Emulator)サイトが久々に更新されていました。

June 21, 2000
- ずっと更新してなくてみんなホントにごめんよ。実はおいらの人生にとってとても大事なことで頭がいっぱいだったんだ。実はオイラ、アメリカに引っ越してきて、すんばらしい仕事をすることになったのさ!
- Smogはまだまだ元気だよ。何と、ついにV60のすんばらしい情報をゲットして、V60プロジェクトで頑張っている人と一緒に作業ができることになったのさ。今のところは、デバッガにOPCODEとアドレスモードを追加中。やっとVirtua RacingのROMの意味のある部分がわかりはじめたさ。
- それから、GameInfoのページにフライヤーを追加したよ。ShinobiZ氏とArcade Flyer Archiveに感謝だよ。
- 動きがあれば出来るだけ頻繁に更新をしたいんだけど、引越しが終わるまでもうちょっとまておくれ。

SMOG

SMOG WIP(勝手に命名)

気になるSMOGサイトがデザイン一新、ちょっと更新されていました。最新ニュースによりますと…

  • ゲーム情報とハード情報のページを更新したのだ
  • V60の情報がさらに手に入ったのだ
  • 伝説のエミュプログラマRaskY師匠が、おいらにmodel1ハードをエミュレートするときのアドバイスをくれたのだ。DSPは4つの富士通製TGPで、ジオメトリ処理に使われているのさ
  • VFの基板が近くで手に入るかも。あとは回路図がほしいのさ
  • サイトが一新。Pza師匠がデザインしてくれたのだ。彼からみんなにメッセージさ
    ご覧の通り、TitoJ君が今回の仕事をまかせてくれた。もし君のアーケードエミュサイトも新レイアウトにしたいなら、遠慮せずに俺に連絡をくれ
  • しまったよ!Pza師匠のメールアドレスを間違っちゃったよ。メールを送ったみんなゴメンヨー。

っつうことで、このキャラで行くことにしました。

SMOG Home

速いエミュVAntAGE 1.0出た

PC2JAMMAページから、「VAntAGE」というアーケードエミュが出ました。なんでも486でも使い物になることを目指しているらしくて、サポートゲーム数はドンキーコングなど23種類。MAMEのROMがそのまま使用可能。ただ、音は全部サンプルで鳴らしています。軽くて速いことを謳ってるだけにとんでもないベンチマークを叩き出していますが、うちで動かしてもこんなに速くはありませんでした。フォルダも全部無いと動作しません。

PC2JAMMA

SEGA Model1エミュ開発中

その名も「SMOG(Sega Model One Game)エミュレータ」。ページによりますと

「Model1は90年代初め、SEGAが開発したアーケード用プラットフォーム。バーチャファイターやバーチャレーシングなどがリリースされた。Model1は超滑らか3D表示を実現した最初のプラットフォーム。

このプロジェクトのゴールは、全Model1ベースのゲームを完全にサポート(できれば、高速に)すること。とりあえず現在の目標は、作者のお気に入りバーチャレーシング:-)。PC側に必要な装備については未定だが、PentiumIIIと3Dアクセラレータが必要になると思う。開発はCとC++、さらに適宜アセンブラで行っている。3DAPIにはOpenGLが最有力。ターゲットはWin9x/NT/2000。」

また作者は以下を募集中。

  • NEC V60プロセッサの情報
  • Model1ゲームの配線図なら何でも
  • Model1基板を売ってほしい
  • VF, VR, SWAのフライヤー。WWのスクリーンショット
  • FrontPage以外で作成された、クールなWebページ

Sega Model1 Emulator Project

新型アーケードエミュ開発中

新しいアーケードエミュが作られているそうです。その名も「Mimic」。今のところ15のゲームに対応、でもまだバグバグということ。

VGN