オフィシャルMAME 0.81がリリースされました。What's New-Jはこちら。
2004年のニュースアーカイブ(176件)(6/8 ページ)
MAME 0.81出た
WIP更新
オフィシャルWIP、2月16日~3月18日分の更新です。
3月18日:Aaron Giles氏、Raphael Nabet氏が指摘したタイマーバグが起こる可能性があったのを修正。
3月17日:Bryan McPhail氏、HuC6280コードをデバッグしようとすると起こるクラッシュを修正。またサンプルROMメモリを使わないYM2610ゲーム(「ガンフロンティア」など)でステートセーブ関係のクラッシュが起きていた問題も修正。
3月16日:Quench氏、TMS32010CPUコアをさらに更新。無効な命令サイクルの修正。Aaron Giles氏、「ハードドライビン」が最近の変更で動作しなくなっていたのを修正。
3月15日:Pierpaolo Prazzoli氏、「フェニックス」のクローン「Griffon」と、「スパイダー」の別セット「Spinner」を追加。Nathan Woods氏、MESS向けにファイルI/Oの関数を変更。Aaron Giles氏、新型の割り込み/タイマーシステムで起きていた割り込みキューの問題を修正。El Condor氏、Uki氏が以前作成した「ラブリーカード」のドライバを今のシステムに合うようにアップデート。f205v氏、Kyugoドライバに「ジャイロダイン」のCruxライセンス版追加。
3月14日:Aaron Giles氏とDerrick Renaud氏、ディスクリートサウンドの内部を大幅にクリーンアップ。また設定ファイルに調整値を保存する機能追加と、「Hit Me」でノイズが起きていたバグを修正。Sebastien Volpe氏、デバッガウィンドウが後ろに行ったときのバグ修正提出。
3月13日:Stefan Jokisch氏、初期のNintendo 8080ゲームドライバを更新。バグ修正、表示修正多数。
3月12日:David Haywood氏、Hyper Neogeo 64ドライバを少し改善。
3月11日:Mariusz Wojcieszek氏、ST-VドライバのスレーブCPUリセット修正とタイルマップ背景のスケーリング改良。「バーチャファイターキッズ」「コラムス'97」「バーチャファイターリミックス」の背景が改善。
3月10日:Pierpaolo Prazzoli氏、Hyperstone CPUコアのレジスタGet/Set関数をクリーンアップ。Lawrence Gold氏、C89コンパイラ用のパッチ提出。Aaron Giles氏、ディスクリートサウンドシステムに新ノードタイプ追加、これにより「Hit Me」にサウンド追加。David Haywood氏、Hyper Neogeo 64のスケルトンドライバ追加。R. Belmont氏、同ドライバを少し改良。Bryan McPhail氏、デバッガで32bitCPUで値を多く表示した場合の命令コードの表示を修正。
3月9日:Lawrence Gold氏、非x86システム用に少し修正したmakefileを提出。David Haywood氏、「ヴァリアメタル」のDIP修正。Quench氏、同ゲームにサウンドエミュレーション追加。ただしBGMのループが不完全。Nathan Woods氏、MESSのマウスデバイスエミュレーションに対応するため、入力システムを少し変更。
3月8日: Pierpaolo Prazzoli氏、8080bwドライバに「Invasion」追加。Luis Faria氏、Fit of Fightingドライバを改良。表示化けの修正とドライバのクリーンアップ。
3月7日:David Haywood氏、Sega System 32ドライバに「エアレスキュー」追加。ハードウェアのエミュレートが不完全のためタイトル画面までしか動作せず。
3月6日:David Haywood氏、Williamsドライバに「ブラスター」の初期版を追加。
3月5日:Derrick Renaud氏、ディスクリートサウンドシステムの改良。新コンポーネントの追加と既存ドライバの変換。
3月4日:Nathan Woods氏、MESS用にウィンドウハンドリングの改良とmame_timeを返すcpu_getscanline関数を追加。David Haywood氏、Setaドライバに「Wigge Waggie」追加。
3月3日:Lawrence Gold氏、GCC 3.3.3でのコンパイルエラーを修正。smf氏、ZNドライバの再構成とクリーンアップ。Curt Coder氏、Green Beretドライバのクリーンアップとカクテルモードの修正。
3月2日:Aaron Giles氏、TMS32031CPUコアのバグで「サーフプラネット」のジオメトリのバグを起こしていたものを修正。またGaelco 3Dドライバのレンダリングバグも修正。Quench氏、TMS32010CPUコアに内部データメモリマップ追加、ADDH命令のオーバーフロー修正、「究極タイガー / Twin Cobra」「ワードナーの森」、Toaplan1とHard Driving'ドライバをそれぞれ調整。Alex Eddy氏、コアのベクター機能のクリッピングバグを修正。Oliver Achten氏、NES APUサウンドコアについて、特に壊れていたDPCMオーディオチャンネルについて修正。
3月1日:Brian A. Troha氏、ZNドライバの一部ゲームについてROMロードを修正。Oliver Achten氏、K053260サウンドチップエミュレーションのPPCMデコーディングを修正で「アステリクス」「シンプソンズ」「TMNT2」などのサンプル音が改善。Carlos Santillan氏、PSXハードドライバの速度アップ。Aaron Giles氏、Gaelco 3Dドライバのバイリニアフィルタをデフォルトで有効にするように変更。smf氏、ZNドライバのアップデート提出。
2月29日:Aaron Giles氏、Gaelco 3Dドライバの更新。パースの修正、Zバッファリング、アルファブレンディングの修正。コラ氏、「パックランド」からSystem 86までのNamco製ゲームを大幅更新。ハード系の細かい修正によりドライバの動作精度が全体的に向上。Nathan Woods氏、hd6309のABCD命令、DMADACインターフェースの綴り違いなどの細かな修正を提出。Andrea Mazzoleni氏、-listinfoの出力を少し更新。
2月28日:R. Belmont氏、K054157 Konamiチップに8bitアクセス追加と、まだ全く動作しない「リーサルエンフォーサーズ」の初期版ドライバ提出。Angelo Salese氏、ST-VドライバのVDP2にRGBの明るさ調整追加と、「豪血寺外伝 / Power Instinct 3」が起動するように修正(スプライトはまだ未表示)。Pierpaolo Prazzoli氏、Hyperstone CPUコアの修正。
2月27日:R. Belmont氏、「アステリクス」「出たなツインビー」「サンセットライダーズ」のサウンドバランス修正。
2月26日:Oliver Achten氏、「アステリクス」の音程修正を提出。Aaron Giles氏、整数のタイマーシステムでゲームがリセットする問題を修正。
2月25日:Mike Coates氏とPierpaolo Prazzoli氏、「Quasar」のドライバを提出。
2月24日:smf氏、PSXハードドライバのクリーンアップ。Aaron Giles氏、メモリシステムからテストコードを一部削除。また「ラジカルバイカーズ」のポリゴン表示をおかしくしていたTMS32031CPUコアのバグ修正。Nathan Woods氏、フルスクリーンでアートワーク付きのスクリーンショットが時々変な色になるのを修正。
2月23日:Nathan Woods氏、chdmanに新コマンド追加とMacに移植。
2月22日:Pierpaolo Prazzoli氏、Kyugoドライバに「F-X」(「SRDミッション」の海賊版)を追加。
2月21日:Tomasz Slanina氏、Enigma 2ドライバのサウンドと背景の星空、バグ、表示色の修正を提出。Norbert Kehrer氏、「マッドエイリアン」のドライバ提出。Pierpaolo Prazzoli氏、「テイルガンナー」のサンプルを現在のスタンダードのものに更新。Nathan Woods氏、I286とM6502CPUコアのいろいろなパッチをさらに提出。
2月20日:Aaron Giles氏、タイマーシステムを浮動小数点から整数を使うように変更。これによりタイマー精度がかなり向上。
2月19日:Aaron Giles氏、DMA駆動のDACサウンドデバイスをサポート。smf氏、初期版のPSX SPUサウンドエミュレーション追加と、スタンドアロンのMIPS逆アセンブラの修正。Curt Coder氏、「ブラッドブラザーズ」と「Xor World」をクリーンアップ。David Haywood氏、Microprose 3Dハード用のスケルトンドライバ提出。
2月18日:Leon van Rooij氏、「ガンバード」(アトラクトモード)と「ストライカーズ1945」(7面の飛行機の場面)の表示不具合を修正。さらに68kコアの逆アセンブラのバグ修正。David Widel氏、「Robo Wrestle」の解読。Tomasz Slanina氏、同機能をSegaの解読機能に統合。Pierpaolo Prazzoli氏、ギャラクシアン基板で動作する「Hunchback」を追加。R. Belmont氏、Irem GA-20のサンプル音程演算を修正。
2月17日:Curt Coder氏、いろいろなドライバについて、メモリマップのコンバート及び、DIPスイッチと入力のクリーンアップ。Nathan Woods氏、Z80のサイクルテーブルを起動時にデフォルトにするよう修正。Lawrence Gold氏、他のプラットフォームでのコンパイル時の問題をかなり修正。Pierpaolo Prazzoli氏、Galaxianドライバに「Bongo」追加。また「Driving Force」のメモリマップクリーンアップと「プロ野球入団テストトライアウト」の色修正。Brian A. Troha氏、「ストライカーズ1945」の別バージョン追加。
2月16日:Aaron Giles氏、TMS32031CPUコアのIACKとIDLE命令をサポート。またGaelco 3Dドライバ(「サーフプラネット」「ラジカルバイカーズ」)の初期版を提出。動作はするもののレンダリングは不完全。MAME WIP
0.81出た
0.80u2とu3出た
Bug Report更新
管理人Smitdogg氏の多忙のためしばらく更新がなかったMAME Testersですが、0.80u1の更新がされました。mameinfoはこちら。
M1 lst files updated
M1用リストを更新しました。日本語リストは737、英語リストは713本です。大まかな更新内容はこちらでチェックできます。ここに記載している以外にもスペル修正、fixed volumeの追加・訂正、その他細かな更新を行っています。
M1 .lst pack has been updated. 713 English lists and 737 Japanese lists have been completed. Check status page for brief summary of updates. Thank you list authors for your contributions.
今日のアーロン
Aaron氏ページの続報です。トロイの木馬はできあがったものの、ROM焼き用マシンの電源が壊れていることが判明。別のROM焼き器はISAバスのため、同僚と一緒に中古PC屋を回りPentiumII 400MHzマシンを90ドルで購入してチャレンジ。ROM焼き、トロイ共に成功して、256バイトのデータを取り出すことに成功したとのこと。ホント大変です…
System16 WIP更新
チャールズさんのSystem16更新の続報です。ソースもあり。こちらのSystem16書き直しプロジェクトとは別なものです。更新内容は以下の通り:
- eswatのROMをきちんと吸い出されたものに置き換え。ゲーム自体はプロテクトのためプレイ不可
- エースアタッカーをsystem16.cに移動。System18ではありません
- tturf, tturfu, tturfbl(サンプル無し), fpointbl, fpointbjにサウンド追加
- toryumonのRAMテスト修正
- timscannr, toryumonのドライバをクリーンアップ
- ウォーリーを探せ(wwally)追加。プロテクトでプレイ不可
- System18のサンプルROMバンキング修正。今のところ動作しているゲームには影響はないものの、他のものが解析されたときに役立つはず
- RF5C68Aの周波数訂正(7.15 MHz -> 8.00 MHz)
- Z80のクロック訂正(8.192 Mhz -> 8.00 MHz)
- shdancblのサウンドハードを少しクリーンアップ
AG WIP更新
Aaron氏ページが更新、スーパーライダーの基板(二枚目)を寄付してもらったとのことで、あれこれ苦労してようやく動作に成功。トロイの木馬を走らせて“地獄のエポキシ樹脂”に詰められた12kバイトのROMを吸い出すとのこと。ここまでにカラースキームなどが判明したそうで、正しい色に調整したスクリーンショットが載っています。
BridgeM1 v0.5.3出来
BridgeM1 v0.5.3出来 M1用フロントエンドを更新しました。これからに備えて内部の整理がメインです。時間管理のアップデートで再生時間のずれはほとんど起きなくなったはずです。主な変更点は以下の通り:
- 100分の1秒の時間設定がリストから正しく読み込まれないのを修正
- 時間処理の書き直し。再生時間が3分で1秒くらいが進むのと、タイミングが微妙にずれるのを修正
- Zipコンポーネントを最新版(v2.5.1)に更新
- 曲名部分の完全書き直しで、曲名変更時のちらつき修正。また、文字のスクロール処理もクリーンアップ
- fixed_volume有効時にテーマを変更するとNormalizeがオンになるのを修正
- 一部のマシンで、WMPやFlashムービーを開くとVUメータの更新がカクカクになるのを改善
- アプリ終了時にサブスレッドの終了チェックを確実にするように変更。これによりアプリ終了時間が短縮
BridgeM1 has been updated. What's New in 0.5.3 are:
- Fixed a bug that 1/100 second setting is not read-in correctly.
- Updated the timer process. No longer lose or gain of the timer.
- Replaced the Zip component with the latest one. (v2.5.1)
- Rewrote the drawing of the song name label and scrolling. Changing the caption no longer flickers.
- Fixed a bug that normalizaiton gets enabled when fixed volume is set and you change theme.
- Opening WMP or Flash movie with BridgeM1 no longer results choppy VU meter update in some PCs.
- Checks the sub-thread was surely terminated when quitting BridgeM1. You can close the applicaiton at once and safely.
System 2X更新まもなくか
RGより。Phil Stroffolino氏によるとNamco System 2X系ドライバのHELじゃないDSPエミュレーションがまもなくできあがるかもとのこと。速度は今のHLE版よりも少し落ちるものの、かなりのバグが直る見込みです。その一部を書き出すと:
- スターブレードで表示されてなかった背景修正
- タイムクライシスの当たり判定修正
- デプスバイアスをきちんとサポート
- ジオメトリ系のいろんな不具合修正
- セルフテストが動作
別なSega System 16 WIP
チャールズ・マクドナルド氏がSystem16の改良をページに上げています。“2006年”なものとは別のものです。更新内容は以下の通り:
- ハングオンで2つ目の68000ROMのテストが通るように修正
- ハングオンのスプライトRAM、タイルRAM、共有RAMサイズ修正でRAMテスト動作
- 共有RAMと道路のRAM修正、道路の表示レイヤーが動作
- ハングオンのI/Oハードをきちんとエミュレート。パッチが不要になったのとテストモードのクラッシュが修正
- aurail、riotcity、bayrouteでsys16_sprite_shionobiを使うように変更
- altbeast、riotcity、bayroute、aurailドライバをクリーンアップ(エラーログのゴミ出力、未使用の入出力など)
- “追加”RAMをドライバから削除して、sys16_tilebank_wに置き換え
- sys16_sprite_shinobiのスプライト拡大処理を修正(ヘビーウェイトチャンプのスプライト配置修正)
- スプライトリストのパースを修正(ヘビーウェイトチャンプの出力テスト修正)
- シャドーダンサー (Rev.B)を追加
- shdancer, shdancrj, shdancbl, shdancrbの動作が速くなるのを修正
- shdancer, shdancrj, shdancbl, shdancrb, moonwlkb, astormblにIPチップとVDPエミュレーションを部分的に追加
- shdancrbのDATSU製海賊版サウンドハード追加と、サウンドのクラッシュ修正
- shdancblのスプライトローディングを修正
- shdancblドライバのクリーンアップ。表示で一カ所だけ変なところがある以外は完全動作
- sys16_paletteram_w修正とsys16_dactypeの削除
- 影、ハイライト部分の色が正確になるようにres_net.hのルーチンからパレットを生成するように変更
0.80u1出た
Haze氏ページより0.80u1のソース差分がリリースされました。What's New-Jはこちら。
AG WIP
Aaron氏ページ更新。今度はなんとディスクリートサウンドに取りかかっているようです。ミスターディスクリートのDerrick氏とも協力してとりあえずHit Meで練習、次にターボの4声出力に備えて複数チャンネルのサポートを追加中とのこと。
MAME 0.80出た
ニセModeler 1.0.0に注意
RGより。Modeler 1.0.0というのが出回ってるいるそうですが、中身はウイルス入りのWindows版0.9.4とのこと。ご注意を。
AG WIP
Aaron氏WIP、Gaelcoの3Dシステムの続報です。0.78u4には間に合わなかったものの、Zバッファリングとパースの修正、次にサーフプラネットに取りかかっている模様。TMS32031の規格外の動作追加と、レンダリングをさらに改良したところ、3GHzマシンで速度は30-50%。バイリニアフィルタリングを外して解像度を半分にすればほぼ100%出るけども、まだ音無しとのことです。
MAME 0.80用ROM Build
Logiqx氏より、ROM再構成ツール「ROMBuild」の特別版がリリースされています。0.79u4のNeoGeo更新に対応したものですが、一応v0.80用って名前になってます。
0.79u4出た
Haze氏より0.79u4の差分ソースがひっそりリリースされました。What's New-Jはこちら。アーロン氏のタイマーシステム更新の他、Irem GA-20とアステリクスのサウンド修正などなど。
e2j 四周年
すっかり忘れてました。というわけで22日で当サイトはオープンから4年になりました。ちなみに当時のWIPはこちら。これからもよろしくお願いします。
RB's WIP更新
JapumpとGuru氏からの音提供によりIrem GA-20サウンドチップの修正が完了、MAMEDevへドライバを提出したとのこと。M1にも同チップを使う、M92ゲームが追加されました。
RB's WIP更新
Belmont氏のWIPが更新されました。M1はミュータントナイトとアークエリアの追加、Bridgeだけでなぜか19XXの#500台がかからない謎の問題について。MAMEはM1にも関係のあるIrem GA-20のピッチ計算の修正。R-Type Leoは実機音と合うようになったものの、ただしまだ不完全ということで他のGA-20ゲームの基板からの録音かサントラなどを募集されています。
M1 0.7.5a3のバグ
パブリックテスト版の0.7.5a3ですが、fixed volumeの値が100以外のとき、Normalizeがうまく動作しないバグがあるのでご注意を。0.7.4では問題ありません。
WIP更新
オフィシャルWIP、9日~15日分の更新です。
2月15日:David Widel氏、「獣王記」(set 2)のサウンドCPUのプロテクトをエミュレート。その他ゲームも。コラ氏、「ミズパックマン / ギャラガ - 20 Year Reunion」のドライバ提出と、Z180CPUコアのバグ修正。David Haywood氏、Bagmanドライバに「Botanic」を追加。
2月14日:MooglyGuy氏、Status Triviaドライバに「Quadro Quiz II」を追加。入力系が未動作。Quench氏、PIC16C5x CPUコアを更新して内部メモリマップサポート追加。また、同CPUを使うドライバも更新。
2月13日:Pierpaolo Prazzoli氏とBryan McPhail氏、「プロ野球入団テストトライアウト」を完成。Aaron Giles氏、メモリシステムのCPU固有の内部メモリマップサポートを修正。
2月12日:Tomasz Slanina氏、「ズーム909」をTurboドライバに追加。
2月11日:Nathan Woods氏、MESS用のCPUコア(I286、M4510、M6509)を最新版に更新。Erik Ruud氏、「テイルガンナー」にサウンドサンプル追加。Tomasz Slanina氏、「草野球」の初期版ドライバ提出。サウンドが不完全なのと、色違いあり。
2月10日:Brian A. Troha氏、itech32ドライバのクリーンアップと、「エリア51」の新しいバージョンをCojagドライバに追加。B. S. Ruggeri氏、「ファイアーバトル」のDIP修正を再提出。El Condor氏、US GamesドライバのDIP修正を提出。
2月9日: R. Belmont氏、Linux系でu1をコンパイルするための修正提出。Nathan Woods氏、コアのいろいろな修正、NSSドライバ、IDEコントローラエミュレーションを提出。