2004年のニュースアーカイブ(176件)(8/8 ページ)

Aaronの大工事

Aaron Giles氏のWIPページが更新。メモリシステムの大改修中とのことです:

あけましておめでとうございます。ここのところ何をしていたかと言いますと、MAMEの「メジャーコアチェンジ」に手をつけました。作業に何週間もかかるようなものはいくつかありますが、そのひとつです。ミラーリング、追加のアドレッシング(bit, word, dwordベースのアドレッシング)、ハーバードアーキテクチャCPU(サポート済みのTI製DSPなど)を処理するMAMEのメモリシステムの改良が必要でした。というわけで、メモリシステムの簡略化と同時に、必要な柔軟性を持たせる作業をしています。一貫性を保つためにかなりの数のネーミング変更を行なったのですが、それに伴ってシステム内のドライバの改修とMAMEの全CPUコアに大変更を加える必要がありました。現在の状況は、コンパイルとリンクが全て通るようになり、ほとんどのゲームも動作しています。あと数日かけて残りの修正をする予定ですが、システム変更途中の中間ビルド的なリリースがされるかもしれません。

Aaron Giles

Nebula Jukebox v2.9出てた

ElSemi氏のサウンドエミュレータ、Nebula Jukeboxが2日に更新されています。SCSPのバグをほぼ修正、Model3ゲームの追加、DSB2エミュレーションの追加とのこと。SCSPの再現性はM1よりはるかによいですよ。

Nebula

0.78u1出た

BridgeM1 v0.5.1bに更新

ROMロード部分で、空白部分をクリック後にロードしようとするとエラーが出るバグがありました。その他、ソート矢印とリストのチェックマークがはみ出さないための修正など。

Fixed a bug when you try to load a game after clicking blank area in the rom browser. I updated the binary, beacuse it was rather serious. Also fixed display glitches in the rom browser.

Downloads

M1 v0.7.4bに更新

アタリ系の不具合、SCSP以外のセガゲームで周波数を44100Hz以外にするとスピードが変わるバグ、デバッグ用のファイルが出力される問題が修正されました。

emuhype

新春初WIP

オフィシャルWIP、24日~2日分の更新です。

1月2日:Pierpaolo Prazzoli氏、「機動戦士ガンダムEXレビュー」の表示不具合を大幅に修正。Quench氏、「爆裂ブレイカー」のサウンド修正。Tomasz Slanina氏、「機動戦士ガンダムEXレビュー」をさらに修正。

1月1日:Stefan Jokisch氏、「ムーンパトロール」にPROM追加とタイルマップシステムへのコンバート。「ラリーX」にもPROM追加。Mariusz Wojcieszek氏、「ウィンターヒート」と「バーチャファイターキッズ」のスプライトカラー修正。また「プリクラ大作戦」も修正してプレイ可能。

12月31日:Erik Sipman氏、アートワーク使用時に解像度を変えなくても黒い縁部分を埋める改良。

12月30日:Quench氏、「Diver Boy」のOKIM6295サウンドチップバンキングと、スプライトが画面の端でクリップされるのを修正。Erik Sipman氏、MAMEのフォーカスが外れたときに自動的にポーズする変更を提出。

12月29日:Aaron Giles氏、ドライバ側でエミュレート動作中にリフレッシュレートを変更できる機能を追加。Quench氏、「アクアリウム」のOKIM6295サウンドを修正。Pierpaolo Prazzoli氏、Cisco Heatドライバに「ワイルドパイロット」追加。ただし、プライオリティの問題あり。

12月28日:Quench氏、「Funny Bubble」のOKIM6295バンキングとDIPスイッチを修正。David Haywood氏、「Funny Bubble」の表示不具合修正。Bryan McPhail氏、「Avengers in Galactic Storm」をプレイできるまでに修正。若干表示問題あり。Pierpaolo Prazzoli氏、「コンペティションゴルフ 決勝ラウンド」の背景グラフィックを解読。ただし、背景タイルマップは未エミュレート。久しぶりのコラ氏、Namco 8080ドライバのクリーンアップで、同ドライバの全ゲームで入力及び表示修正。

12月27日:Fabrice Arzeno氏とBrian A. Troha氏、「Run and Gun / スラムダンク」のROMセットを2つ追加。Brian A. Troha氏、「ファイナルラップ2」の正確なオブジェクトROM追加。Stefan Jokisch氏、Black Tigerドライバに「ブラックドラゴン」の海賊版修正セット追加。

12月26日:Luca Elia氏、「Target Ball」を動作できるように修正。コラ氏、「Lady Frog」のDIPスイッチ修正。Pierpaolo Prazzoli氏、「クロスパング」のDIP修正とサウンド追加。Paul Priest氏、-listinfoにBIOSが単独で出力されないように変更。

12月25日:Tomasz Slanina氏、Truco-TronドライバにDACサウンド追加。Nathan Woods氏、いろんなファイル用のいろんなパッチを提出。Pierpaolo Prazzoli氏、「クロスパング」の表示を大幅に修正。Stefan Jokisch氏、未使用のPROMをいくつか追加。

12月24日:David Haywood氏、vicdualドライバに「ボーダーライン」を追加。サウンド無し。またTMNTドライバに「プレミアサッカー」のEABバージョン追加(動作不可)。さらに、Funny Bubbleドライバを改善したもののまだ少し不具合あり。Pierpaolo Prazzoli氏とDavid Haywood氏、「クロスパング」のドライバ提出。サウンド未動作で表示不具合がちらほら。

MAME WIP

M1 v0.7.4a出た & BridgeM1 v0.5.1出来 & List Update

M1 v0.7.4がリリースされました。ブリとリストも更新です。今回からリストの時間指定部分をメタタグに変更しましたのでリスト作成の際は注意して下さい。Bridgeの方は、演奏時間処理の大幅クリーンアップ、使用メモリの低減、細かなバグ修正などなどです。リストは日本語版が619本、英語版が586本です。なお、emuhypeサーバの調子が悪いとのことで、一時的にBelmont氏のWIPページで配布されています。
【更新】0.7.4のバグ修正版、0.7.4aに更新されました。

BridgeM1 has been updated and supports M1 v0.7.4a core. Please check readme file for what's new. And .lst file format is slightly changed in this release, you can set track length with a xml-style meta tag. Lists pack was also updated with new additions and updates. 586 English lists are available. Check status page for what's new.

M1コアのWhat's Newは以下の通り:

  • 「恋のホットロック」でかからなかった曲を修正しました
  • 「マジンガーZ」のPSG音量を下げました
  • RF5C68の書き換えに伴う最適な設定が見つからないため、古いものに戻しました。Sega System 18と32で正しい音程に戻ってるはずです
  • .lstバージョン2に対応しました
  • MAMEの新規コアに対応できるように内部の更新しました
  • BUT氏によるNamco WSGコアを更新をしました
  • 「インディ500」のノイズの問題を修正しました
  • 一部のTaito F2ゲームについて、コマンドハンドリングを修正しました
  • 「アクアリウム」のサンプルを修正しました
  • ROMの親/子セットの関係をMAMEに合わせて修正しました
  • 「セイブカップ」のセット名をMAMEに合わせましたが、やっぱり私のやつの方がよかったのぅ 😉
  • 全部のドライバをMAMEのC Z80コアにコンバートして、RAZEを削除しました。ポータビリティの向上とコードサイズが減っています

0.7.4の既知項目は以下の通り:

  • タイトーF3/Super Z/JC Systemのゲームでしばらくプレイすると音が出なくなることがあります。0.7.4で改善していますが、まだ完全ではありません
  • SCSPSegaPCMのゲーム(モデル2A/2B/2C, モデル3, X Board, Y Board, 他)は44100Hz以外のサンプルレートにすると速度がおかしくなります

新年快樂!恭喜發財!

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2004年が皆さんにとってよい年になりますように!