ここはMAMEなどの海外情報の訳を扱っています。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
Fujix

Bleemcastなのか!?

VGNによりますと、Will Kempeという名前の人がbleemcast.com,net,orgのドメイン名を取得したそうです。Will Kempeという人はbleem!チームの一員であることがすでにわかっていて、来週のE3ではDreamcastでプレステができる「Bleemcast」(ブリキャス)が発表されるのでは?と期待が高まっているそうです。
今年のE3は目が離せませんな。

VGN

MAME 0.37b2出てた

約一月のブランクを置いてb2が出ました。すっかり寝込みを襲われたかっこうです(笑)。What's NewJはこちらから。
バグレポーターの方へ】修正がありましたら報告お願いします。

Bug Report更新

WIP更新

オフィシャルWIPが追加されていました。4月30日~5月4日です。

5月4日:Jurgen Buchmuller氏、65c02のopcodeバグを再度修正。Phil Stroffolino氏、「Lasso」のパレット修正と、カクテルモードサポート。Zsolt Vasvari氏、8080bwのクローンセットをさらに追加。Bryan McPhail氏、「Battle Rangers」「Bloody Wolf」のドライバ追加。スコラ氏、「Lasso」にサウンド追加。

5月3日:Tatsuyuki Satoh氏、FMサウンドコードを改良、大量のバグ修正とクリーンアップ。Zsolt Vasvari氏、「Mariner」別セットを追加。また、8080bw用クローンセットをいくつか追加。

5月2日:Darren Olafson氏、「New York New York」のドライバ追加、ただし背景が一部表示されない。Zsolt Vasvari氏、8080bwドライバを更新して「Space Chaser」別版に対応、バグ修正を少々。また、vicdualドライバに白黒版「Space Attack」を追加。

5月1日:Phil Stroffolino氏、Namco System2ドライバを新型タイルマップAPI対応に変換。Brad Oliver氏、チートシステムさらに改良。Aaron Giles氏、EEPROMシミュレーション関数を改良。Mathis Rosenhauer氏、Zsolt Vasvari氏、「Warrior」にサンプルサポート追加。

4月30日:Zsolt Vasvari氏、65c02の命令ハンドリングバグ修正。サルモ氏、「Kyros」と「Super Stingray」の色を少し修正。

MAME WIP

【続報】愛してるウイルス

なんだか大変なことになってるようです。何々って、もうCNNの日本版で訳されてます。でも当サイトは必要以上に訳します。和文化に変換すると「密かにあなたのことを思ってましたウイルス」となります(本当か?)。で、これ読むと、みんなドジですねーって、和文化版なら多分おいらもひっかかるな(爆)。こいつのせいで今、どんなラブレターも読まれずにゴミ箱行きです。きっとこのウイルスは、恋路を邪魔するのが本当の目的ですな。

CNN.co.jp CNN.com

もう一つ

もうひとつMAME WORLDによりますと、何やら「I love you」ウィルスというのが出回っているのでご注意とのこと。記事によりますと、「まず、始めに誰もあなたを愛してはいない、あんたはエミュオタクなだけだ。このファイルを開くと大変なことになるぞ!」ということで、メール添付型のウィルスだそうです。どうでもいいけど、外人さんはやっぱりひねりの効いた文を書きますな。

MAME WORLD

結構気になる…

MAME WORLDによりますと、Cyveillanceという音楽業界が使っている海賊版探知ソフトによって莫大な数の違法ラジオサイトやmp3サイトがリストアップされたそうです。これが使われるとエミュサイトもひとたまりもないと、危惧しております。

MAME WORLD

平和ですな

別にGWだからといって更新をサボっているのではありません!ええ、ありませんよ。本家バグレポも管理者のShiftyさんが忙しくなっちゃって、前よりアップ頻度が落ちてますし…この隙に自分のことをやっちゃおう…

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート現地時間30日付の更新です。b1のバグもほとんど枯れて、あまり動きがありません。mameinfoはこちらから。

MAME Testing Project

mame32j.lst編集用ツール

というものを作ってみました。先ほどのバグfix版です。使い方は添付ドキュメントを参考にして下さい。こちらからドーゾ(200K)。ぜんぜん多機能ではないのでご注意下さい。

WIP更新

19日~29日までのWIPです。もう大漁ですぞ!目玉はCAVE(元東亜プラン組)ですな。スクリーンショット満載ですので本家へドーゾ。

4月29日:Bryan McPhail氏、「海底大戦争 / In The Hunt」のUSA版ROMセットをM92ドライバに追加。

4月28日:Zsolt Vasvari氏、「ヨットマン / Mermaid」のドライバ追加と、「スーパーパックマン」の問題修正。

4月27日:Bryan McPhail氏、「空牙 / Vapor Trail」の別セット追加。

4月26日:Brad Oliver氏、新チートエンジンの問題をいくつか修正。Bryan McPhail氏、Alpha68kドライバを大幅更新、「カイロスの館」「スーパーチャンピオンベースボール」「Super Stingray」「ギャングウォーズ (オリジナル版)」「タイムソルジャー」2セットを追加。

4月25日:Brad Oliver氏、チートシステムの別なメジャーアップデートを追加。また、外国語の予備サポートを追加。

4月24日:Jurgen Buchmuller氏、MAME GUIフォントにISO8859-1拡張部分を追加。James Surine氏、全体的にコードをクリーンアップ。

4月23日:二個羅氏、「スーパーパックマン」のハングを修正。Mike Coates氏、アセンブラ68kコアを少し最適化。

4月22日:Gerardo Oporto氏、Taito-LドライバのDIPスイッチを修正。

4月21日:Zsolt Vasvari氏、16bitゲームのプライオリティ描画バグを修正。煮戸裸氏、「スーパーバーガータイム」の問題をいくつか修正。

4月20日:Zsolt Vasvari氏、「Demon」にサウンド追加。Mike Coates氏、アセンブラ68kコアのバグを修正。

4月19日:Luca Elia氏Cave製ゲーム「弾銃フィーバロン」「エスプレイド」「魚ぽこ」のドライバを追加。Mathis Rosenhauer氏、16bitアートワークサポート改善。

MAME WIP

超巨大MAMEロゴ

オフィシャルロゴの超巨大版がありました。こちらです。横5000×縦4000ドットというとんでもないサイズです。細かいっすわ、っていうか原版はベクトルデータでしょ?さあ、何に使いましょう…

Hiscore.datの仕組み

オフィシャルMAMEの掲示板に「新しいhiscoreフォーマットについて教えて!」という書きこみがあって、とても詳しいレスがつきました。これによると何やら、ハイスコアルーチン自体もアップデートされたようですな。どうりでうちのmappyの表示がおかしくなったわけです。眠いのでページまるごと全部訳しました(?)

英文版日文版

ちょこっとWIP

MAME WorldのほうでちょっとだけWIPが出てました。b2で採用されるかどうかはわからないそうな。

  • ギャングウォーズのオリジナル版が動作 (+ 画面反転追加)
  • スーパーベースボールが動作(でもまだ全部テストはしてない)
  • バトルフィールドが動作(と画面反転)
  • Time Solders / バトルフィールド rev 1が動作(と画面反転)
  • ギャングウォーズのサウンドが改善
  • カイロスの館が完全にプレイ可能に。でもサウンドはまだ無しで、色も不正確
  • スーパースティングレイが完全にプレイ可能に。でもサウンド無しで、色不正確
  • ザ・高校野球が追加。でもセルフテストがうまくいかん

MAME World

今日もBug Report更新

オフィシャルのバグレポート現地時間26日付の更新です。軽いメンテナンスで、新規バグの追加はありません。日本語mameinfoも一応出来てますが、ほとんど変更なしです。

MAME Testing Project

20日か...

今回はブランクが長い...

System16さらに続報!

「System16」再生計画の続報です。今回は丸ごと訳です:

われわれは、System16アーケードエミュの「再生計画」についてCisco Melvin氏より開発状況の追加メールをもらった。以下はその引用である:

やあ、みんな。先週末は大学のコンピュータルームに300本のコークと缶詰だったよ。ついに、今日はイケてるニュースをお伝えできるぞ。Turbo Outrunの解読が完了、System16エミュで100%完璧に動作するようになった。エミュ本体には、これといった変更とか追加はしていない。それとAfterBurner IとIIも動作してプレイ可能だが少しバグが残っている。でも心配はぜんぜんいらない。ちょっと寝たらまた作業を再開するつもりだ。

おいらは超疲れたから、今日はこれくらいにしておくよ。もし、気に入ってくれて、これを実現してくれた「先生」(君もどこかで聞いたことがある人だよ)を信じてくれるなら、Schaeffer氏に一言応援メッセージを!

繰り返すが、われわれはまだ実物をこの目で確認したわけではないので、これが本当かどうかは知らん。ただいずれわかることだろう。とりあえず、彼らの成功を祈ってるか 😉

ということです。私達もcross our fingersといきましょうか。

VG

掲示板アップグレード

お待たせしました、過去ログが動くようになりました。

Bug Report更新

オフィシャルのバグレポート現地時間25日付の更新です。いつもmameinfoとhtmlを吐き出しているツールのバグ修正をしました。英語版mameinfoの表示ミス(改行が全部なくなっていた)が直りました。またバージョンも正しく表示されるようになりました。日本語mameinfoもドーゾ。

MAME Testing Project

ニュースがない...

無いです、全然。そこで私のニュース、「今日からテレホになりました!」って遅すぎですか?いやー、つなぎっぱなしっていいなあ。

Hiscore.datその3出た

ハイスコア脱兎ファイル第3弾が登場しました。今回で477本対応です。ダウンロードはオフィシャルからドーゾ。同サイトでの追加募集も始まりました。

Official MAME page

MacMAME共同開発者Aaron Giles氏インタビュー

MAME関連記事にスポットあてるEyes for Detailsコーナー、6回目はMAMEの主要開発者、Aaron Giles氏のインタビューです。当時はMacMAMEがメインでしたが今は本家MAMEの主要開発者でもあります。
インタビューは97年11月11日に行われたものです。当時のMAMEの情勢はWhat's Oldを見るとよくわかります。

System16続報

VGでSystem16エミュについてCisco Melvin氏から続報を伝えるメールを受け取ったそうで、以下はその引用です:

私達はTurboOutRunのROM解読に、その筋では有名なNeoGeo関係のダンパーの協力を得た。ROMの暗号法は極めてよくある方法で、ほとんど防御無しと言ってもいいほどなので、すぐにリリースできるだろう!(多分)

AfterBurnerのスプライト拡大縮小機能については、かなりてこずっている状態(現状のSystem16エミュでは対応できていない)。とはいうものの私達の「先生」は70年代からプログラムを組んでいるベテランなので、何らかの解決策を持っているはずで、多分時間の問題だろう。また、バグについて書かれたドキュメントも、(「先生」が送ってくれれば)今週中に手に入る模様。とりあえず見通しは非常に明るい。

っつうことで、何やら前進しているようです。

VG

Bug Report更新