「ニャムコ」が93票で66%、「シェガ」が48票で34%となりました。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
第3回:どっちのゲームショー結果
チート出た
Pugsyさんのチート、最新版が出てました。2071ゲーム、全26835のチートを収録!
bleem!あたりがさわがしい
事の発端はGAG siteというサイトで「次のPC用bleem!もブリキャスみたく100ゲーム$20になるんじゃないか?」と書いて、あっちこっちで「じゃあ今まで金払って買ったPCの連中はどーなるんじゃあ!ウオー!」となって、これはヤバイとみたRandyがPSXemu.comで「PC用の『新テクノロジー』はまだ開発中だから、PCについては発表をしてないだけで、みんなを騙くらかすようなことはしないから安心してくれ。こういった誹謗中傷や噂をかきたてることで、不幸になるのはbleem!ユーザー自身であるということはよく知っていると思う。うちらが何ヶ月も寝ずに頑張ってきて、悪いようになんかするものかい。頼むよ。」というコメントを出して、結局GAG siteが「ごめんなしゃい」したらしいです。
第2回結果:更新
「バブル前:1983~1986」がほぼ半数の48.5%、次点で「バブル中:1987~1990」が34.6%、「黎明期:1979~1982」が9.6%、「バブル後:1991~1994」が7.4%、「プリクラ時代:1995~」が0%となりました。
またWIP追加
オフィシャルWIP15日分の追加です。今回は、洋ゲー色がかなり濃いです。ショットは本家にどっさりありますが、こんなポーズをとるのはジャッキーチェンくらいしかいないと思ってました。(バグは?)
5月15日:Phil Stroffolino氏、「Mr. F. Lea」が固まるのを修正。Zsolt Vasvari氏、Mathis Rosenhauer氏、Al Kossow氏、アートワークの透過率設定を大幅に改良。Aaron Giles氏、ついにPaul Leaman氏が最初に手をつけたLelandドライバで、以下のゲームを追加。「Cerberus」「Mayhem 2002」「World Series」「Alley Master」「Danger Zone」「Baseball The Season II」「Super Baseball Double Play Home Run Derby」「Redline Racer」「Quarterback」「Strike Zone」「Viper」「John Elway's Team Quarterback」「All American Football」「Ironman Stewart's Super Off-Road」「Ataxx」「World Soccer Finals」「Pigout」「Danny Sullivan's Indy Heat」
Bug Report更新
第1回集計結果
「昔(未来)に行ってMAME」がぎりぎり逃げ切り35.1%、鼻差で「ちゃんと動くMAME」が34.4%、「どこでもMAME」が27.5%、「空を飛んでMAME」がダントツでゲレの3.1%となりました。
WIPちょっと更新
オフィシャルWIP、5月12日~14日分の追加です。ショットは本家へドーゾ。
5月14日:Phil Stroffolino氏、「Mr. F. Lea」の予備ドライバ追加。まだ時々固まる、音も無し。
5月13日:Aaron Giles氏、i86コアとGottliebドライバの改良とバグ修正。
5月12日:2キロっち、drawgfxzoomバグを修正。「Cisco Heat」と「F1 GrandPrix Star」が直る。
Offical MAME32、間もなく
オフィシャル「q/a」ページによりますと、テストが大体終わって、これといった不具合もなしということで、もうすぐ生まれそうとのことです。
ブリキャスCEOインタビュー

ign DCで、ブリ社CEO、David Herpolsheimer氏へのインタビューが載っていました。ほとんど発表済みなので、トピックだけをまとめますと…
- 各「bleem pak」ディスクで100のゲームに完全対応。一枚$20ドルで6月15日に発売予定。
- ゲームは売上の高いものとクオリティを元に選別、ゲームジャンル毎に4枚にわけた。
- 対応していないゲームはやっぱり動かない。
- ドリキャスコントローラではプレステゲームに充分対応できないそうで、第4四半期までに「bleempad」と「bleempod」を発売する。
- bleempadはデュアルショック風のブリキャス用コントローラ、bleempodはプレステコントローラ用のアダプタで、メモリカードも使用可能。
- DDRなどの日本のNTSCゲームやヨーロッパPALモノについては、「輸入版pak」で追加予定で、今年の末までに用意。これについてはオンラインのみの販売になるかも。
- コピーCDについては、コピープロテクトを検出することは完全にあきらめた。なぜなら、これをやるとプロテクト技術についてのSONYの特許を侵害してしまうからとのこと。
パックマン板、修理部品屋
壊れてしまったパックマンの基板用の部品が今なら$100で即納。TWOBITといういかにも秋葉っぽい名前のお店ですが、テキサス州にあります。でセット内容はというと...
- 検査用ソフトチップ:基板チェック用で、メインボード上の6Eから6JにささっているROMには触れないので安心。
- 40ピン・リボンコード:オリジナル付属コードは劣化しやすく、大抵これがダメになっています。
- Z80、40ピンCPU:マシンの「頭脳」にあたります。
また、追加オプションも御用意:
- チップはずし機:基板をいためずにチップをはずせます。
- 74LS161チップ:基板上のあちこちにある汎用チップです。ソケット3Rで調子が悪い場合は交換しましょう。
- ゲームROM:メインROMとキャラクターROM(5E、5F)です。オリジナルのバックアップです。
Poll出来!
Fujixテクノロジーの粋を結集してQuick Pollコーナーなるものを作ってみました。一応テスト運用です。(これが前から欲しくて欲しくて…)
WIP更新
オフィシャルWIP、5月5日~5月11日分の追加です。ショットは本家へドーゾ。
5月11日:Aaron Giles氏、8086、80186、80286コアの大幅な機能アップ版を追加。Luca Elia氏、「Power Instinct」のバグを修正。
5月10日:Jurgen Buchmuller氏、CPU機能全般のクリーンアップ。Peter Trauner氏、m4510(m6502系)CPUコア追加。Zsolt Vasvari氏8080bwドライバでオーバーレイサポート。Gerardo Oporto氏、DIPスイッチ定義部分を全体的に修正。
5月9日:Mathis Rosenhauer氏、アートワーク機能を改良して、透過サポートを強化。Jurgen Buchmuller氏、Z80のバグを修正。
5月8日:Zsolt Vasvari氏、「Desert Gun」「Blue Shark」を修正、また、「Safari Rally」のドライバを追加。
5月7日:2キロ氏「Oh My God!」のドライバ追加。Phil Stroffolino氏「Munch Mobile」の色と音修正。
5月6日:Luca Elia氏「Power Instinct」のドライバ追加。
5月5日:Mike Coates氏、S2650コアバグ修正。Mathis Rosenhauer氏、「Space Encounters」のアートワークハンドリングを修正。コラ氏、「Lasso」の縦方向の投げ縄バグを修正。Mike Coates氏、Zaccaria/Zelcoのゲーム、「Super Invader Attack」「The Invaders」を追加。
Bug Report更新
HotRod SEが欲しいぞ!

こちらのレビューを見てるうちにだんだん欲しくなってきました。199ドルナリ。
「レトロゲーマーならHotRodはmust haveアイテムだ」 - (Jay Enrlichさん)
「こいつはすごい!こんなに素晴らしいものなんて自分でも信じられないよ。まるでゲーセンにいるみたいだ」 - (Big Georgeさん)
「完璧だ。今までで最強のアーケードジョイスティックと断言できる」 - (Calvin Chenさん)
「こんな抜きん出た製品を出してくれて本当にありがとう。買うだけの価値はあるよ」 - (DRU1132@aol.comさん)
と、まるで「招運金虎財布」のように全国から大反響が寄せられています。
でも一昔前にこんなアーケードボックスありましたな、おまけにデカい!日本でご使用の方、是非ご感想を掲示板へ!
水星人からのメッセージ
我々MAME EtoJではある水星人とのコンタクトに成功。メッセージを得ることができた。ただし太陽風の影響で一部文字が化けてしまった。
「。ヨナ竡テ讀ヒ唐末A中にはうんざりしたとйうのが本音だよ。巐inや他の昉ホ甯がみんな止めてしマったのもЖのせいдаよ。俺が地球でミャ痲にg@ォていときは意見がユキわなくて大変だった。とくに2㌔は、他人の作ったものでも全p自分のクレ僴ットに匇喆iとするんだ。だゥから今は水星で平和モに暮しているんだよ。」
花粉症始まる
ついに、今年も見えない敵との戦いが始まりました。え、何で今ごろ?それはここが北の果てだからです。ちなみに杉ではなく「白樺」花粉です。
やっぱりブリキャスか!?
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間9日付の37b2の更新です。mameinfoはこちらから。
bleem!インタビュー
bleem!関連記事にスポットあてるEyes for Detailsコーナー、7回目はbleem!社のコミュニケーションディレクター、Sean Kauppinen氏へのインタビューです。今月5日のインタビューです。これを読むとbleem!の次が見えてくるようなこないような…
重要なお知らせ
バグレポについてですが、報告しすぎて顰蹙をかった模様です。つきましては、しばらくJtoEについてはお休みをいたしまして、本業のEtoJのみに専念したいと考えています。これまでご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。なお掲示板は残しますので、情報交換にご利用下さい。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間8日付の37b2一発目の更新です。mameinfoはこちらから。本家のhtmlの書き方が変更されててこずりまくり。
ちょっと立て込んでおります…
今宵はモーレツに忙しいため、更新ができません。ご了承下さいませ。
時代は「モーレツからビューティフル」だっていうのに…
遅く起きた昼は...
Shockwave.comのゲームコーナーで、80年代クラシックができます。Defender, Joust, Spy Hunter, Rampage, Defender II, Satans Hollow, Root Beer Tapper, Sinistar, Robotron, Bubblesともちろん洋ゲーばかりですが、移植度もとても高くて、クォーターを入れたりとか芸も細かくて良い感じです。やっぱりこういうインターフェースがほしいのう…
