MAMEリーダー交代後最初のuリリースです。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
0.145u8出た
MAME長交代
オフィシャルサイトにありますように、諸々の事情によりKaleさんがMAMEのリーダーをやめることになりまして、すでにMESSのリーダーであるMickoさんがMAMEのリーダーを兼任することになりました。
0.145u7出た
u7差分のリリースです。次のMAMEリーダーは誰に決まった?
0.145u6出た
u6差分がリリースされています。今回はドライバのモダン化がメインです。
0.145u5出た
0.145u5の差分がでています。PGMのプロテクト更新でどどんぱちIIなどが動作可能です。
0.145u4出た
0.145u4の差分ソースがリリースされました。まだ実装されているドライバは少ないですが、音声合成チップVotraxが追加されています。
0.145u2とu3出た
0.145u2と-listxmlの不具合を直したu3の差分ソースがリリースされました。chdmanはさらに更新されているので、うちではまだV5への変換は見送ります。
0.145u1出た
0.145u1の差分ソースがリリースされました。What's Newの訳だけ終わりましたが、実際の検証をする時間がありませんのでよろしくお願いします。今回はCHDフォーマットの更新がメインのようです。
デコカセとドングル
非常に高度な技術をお持ちのMAME Devであるチャールズ・マクドナルドさんのページにデコカセのドングル動作についての解説が出ています。
DataEastカセットシステムは、各ゲーム固有のセキュリティドングルを使用しています。これにより、テープの音データを生カセットに単純にコピーすることで複製できないようにしています。基本的なドングルのデザインには何種類かあり、それぞれが各ゲーム固有のデータを持っています。
テープからロードしたBIOSとソフトは6502CPUが処理します。6502は、シリアルインタフェース上でテープドライブを制御している8041MCUからのコマンドとデータバイトを交換することができます。ドングルは6502と8041の間に入り、データ通信時にデータ変更、置換、未変換などの処理を行います。ロードされたプログラムはまた、8041やテープの内容とは関係がない追加データをドングルに対して求めることもできます。
今回、6502と8041のインタフェースを模倣する回路を作り、ドングルの動作をあらゆる角度から調べることにしました。一部のドングルにはリセットジェネレータがあって、初期ステートを初期化するものがあるため、ドングルリーダには、必要に応じて強制的にリセット状態を作るソフト制御電源を搭載しました。
これまでに、通称タイプ3ドングルでテストが成功しています。このドングルには、通常の動作モードの他、4Kx8のPROMをシーケンシャルに読み出しできる"PROMモード"が搭載されています。データとコマンドのレジスタに書き込まれた値、またコマンドレジスタから読み込まれた値は、リセット後も変化しません。データレジスタから読み込んだ値はビット6と7が交換され、ビット0は以前に読み込んだバイトからラッチした値になります。
8041は通常、00-7Fの範囲のコマンドを使い、高位の値は無視します。これにより、テープドライブに対して動作を引き起こさず、80-FFをコマンドとしてドングルに送ることが可能になります。タイプ3ドングルについては、Cx(ビット3-0は関係ない)を書き込むと、PROMモードが有効になります。現在の設定では、コマンドレジスタへの値の書き込みを行うと、12ビットカウンタのうち、12-8ビットをロードします。また、ビット3-0はゼロにリセットします。コマンドレジスタの読み込みを行うと、PROMの現在のアドレスにあるバイトを返し、カウンタを1増やします。カウンタはFFFまでいくとゼロに戻ります。このように、ロードしたプログラムはPROM全体の内容を読み出すことができます。
ここで奇妙なのが、8041インタフェースはこのモードでは無効にされているようで、データレジスタ、またはコマンドレジスタへの書き込みは、データバスをトライステート化し、8041によるオープンバス値のラッチ動作を発生させます。同様に、データレジスタの読み込みも処理も、オープンバス値を返します。BIO-8基板や、タイプ3ドングルには既知ステートへデータラインを引き出すレジスタが無いので、実際に存在する値は不規則になります。
もしかすると、Cxコマンドを受けたあと、以降の6502とのコミュニケーションについては、8041が全て無視するようになっているのかもしれません。パワーが1サイクルすると、システムとドングルはリセットされて通常の動作が継続し、テープドライブが再びアクセス可能になります。その他のタイプのドングルについてもテスト予定で、動作がわかり次第報告していきます。
MAME15周年
MAMEがめでたく15周年を迎えました。記念リリース0.145が合わせて公開されています。
0.144u7出た
u7の差分です。u6の大更新で表示関係ボロボロだったやつの修正などがメインです。ランチャーRetrofireの不具合も修正しました(retrofire.resファイルを削除して起動して下さい)。
0.144u6出た
u6のソース差分が出ています。あーろんたんによるビットマップ周りの大型アップデートが入っています。What's Newも久々にあーろんたんの非凡ぶり見せつけるかのような内容です。
0.144u5出た
2012年最初のリリース、u5のソース差分が出ています。なにはともあれ今年もよろしくお願いいたします。
0.144u4出た
0.144u4の差分がでています。細かな修正いろいろです。
0.144u3出た
0.144u3の差分がリリースされました。古ーいシステムを引きずるdeprecat.hがついに一掃されました。
0.144u2出た
ソース差分u2がリリースされています。このくらいの間隔だと気楽です。いろんな意味で
m1.xml更新
m1.xmlがTafoidさんにより更新されました。雷電2の再生不具合について修正されています。
0.144u1出た
差分u1でございます。訳した限りなんだかなーという感じの普通のリリースですw
0.144出た
オフィシャル0.144のリリース。結局ソフトリストのサポートはネオジオのみになっています。
0.143u9出た
u8でアナログ入力関係にかなり不具合が出ていたのでその修正版が出ました。
m1.xml更新
Tafoidさんが管理しているm1.xmlが更新されました。u9に合わせたセットの更新や新規追加などが行われています。
0.143u8出た
0.143u8のソース差分がリリースされました。今回はとても大きなリリースになっています。個人的には新しいVLM5030エミュレーションで、デキャップによる情報が元になっています。かつては、そんなのデキッコナイスと言われていましたからね。
0.143u7出た
0.143u7のソース差分が出ました。
Supermodel 0.2a出た
セガモデル3用エミュレータ、Supermodelのパブリックリリースバージョン0.2aが出ました。what's newは以下の通り:
- 完全カスタマイズ可能な入力システム。キーボード、マウス、アナログ・デジタルコントローラを組み合わせて使用可能。[Nik Henson]
- テクスチャオフセット。「ファイティングバイパーズ2」「バーチャロン」「スカッドレース」の車、「デイトナUSA2」のセレクト画面などのモデルを修正。
- 2Dパレットのバグで、黒色ピクセルが透明になるのを修正。
- 残りのROMセットをすべて追加。[krom]
- 新しく起動可能になったゲーム: スパイクアウト、スキーチャンプ、セガバスフィッシング、ダートデビルズ、他
- サウンドをサポート。SCSPエミュレータを作ったElSemi氏、68kエミュレータの使用を許可してくれたKarl Stenerud氏に感謝。
- マルチスレッドをサポート。サウンドとドライブボードのエミュレーションは別スレッドにロード。ほどほどにパフォーマンス向上。[Nik Henson]
- Andreas Gerlich氏よるYAZE-AGとFrank D. Cringle氏のコードを元にしたZ80エミュレーション。
- R.Belmont氏の協力、およびTomislav Uzelac氏によるMPEGデコーダライブラリによるデジタルサウンドボード(MPEGミュージック)エミュレーション。
- ROMローダを改良。未使用ファイルを削除しなければ、これまでのように統合したROMセットでも間違うことはなくなりました。
- 設定ファイルにより、設定項目の増加とゲーム単位の設定が可能。
- 光線銃の照準表示を追加(「ロストワールド」)。フルスクリーンモードでデフォルトで表示され、Alt+Iで表示を切り替えます。
- 「スカッドレース」「デイトナUSA2」「セガラリー2」のドライブボードとフォースフィードバックエミュレーション。[Nik Henson]
- 可視表示領域を正しくクリッピング。ディスプレイの解像度が表示領域を越える場合も、境界部分のゴーストが出ないように修正。
- ギアシフト動作を変更: 専用のニュートラルギアを追加し、シーケンシャルシフトに変更。
- コンソールベースのデバッガ(デフォルトでは無効。コンパイル時に有効にする必要あり)。[Nik Henson]
- ソースコードとMAKEFILEの整理。