もう他のサイトで取り上げてるかもしれませんが、SHARPがやってくれました。BIOSやら、何やらかんやらを全てフリーにしたそうです。でもゲームはだめだそうです。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
SHARP、X68関係を全てフリーに
WIP更新
最近の分をまとめました。注目はR-Typeの正確なROMセット追加!スクリーンショットは本家にありますのでそちらへドーゾ。
3月30日:Aaron Giles氏、「Rabbit Punch / Rabio Lepus」のドライバ追加。ニコラっち氏、「Astrocade」ビデオハードの問題をさらに修正。また「R-Type」の正確なROMセットを追加。Zsolt Vasvari氏、8080bwドライバのクリーンアップと修正。
3月29日:ニコラっ氏、「Astrocade」ハードを修正して、星と点滅生成を改善。さらに、「Professor Pacman」ドライバ追加(おそらく動作はまだ)。Manuel Abadia氏、「Double Dribble」のカクテルサポート。Phil Stroffolino氏、タイルマップシステムのFIXを追加。
3月28日:Manuel Abadia氏、「Baraduke」「Metro-Cross」「Gaplus」「Pandora's Palace」にカクテルモード追加。ニコチャン大王、「Astrocade」ハードのパレット関係を改善。これで「Extra Bases」「Seawolf 2」「Robby Roto」が改善。
3月27日:Phil Stroffolino氏、「Thief」の予備ドライバ追加、デモ画面のみ動作。ニコラっち、「Air Duel」をM72ドライバに追加。Manuel Abadia氏、「Grobda」にカクテルサポート追加。
3月26日:Andrea Mazzoleni氏、デバッグモードで悪さをしていた入力ポートバグ修正。Manuel Abadia氏、「Sky Kid」と「Dragon Buster」にカクテルモード追加。Aaron Giles氏、「Exerion」にカクテルサポート追加。Darren Hatton氏、「Astro Blaster」の別ROMセット追加。Karl Stenerud氏、68020コードを少し修正。
3月25日:Aaron Giles氏がついに「Exerion」に背景を追加したものの、まだ少し色関係問題あり。
MS、MAMEを買収

マイクロソフト社スポークスマンによると「我々はMAMEのコードと配布件を全て買収した。今後管理は一括してMS社が行い、今年の第3四半期初めまでには『Microsoft MAME2000』としてパッケージ販売を予定している」と語った。「(この買収については、)とてもエキサイティングだ。我々はこれを次期コンシューマエンターテイメントマシーン『X-BOX』の最も重要なコアテクノロジーのひとつと位置付けている」とは、同社の上級開発員のPeter Zondaborg氏。
この発表をうけて、同社の株価は3ポイント上昇して2048になった。
今回の件についてMAMEの創始者、Nicola Salmoria氏からのコメントは得られていない。
この記事には口イ夕一が協力している
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間31日付けfinal版の更新です。mameinfoも出来あがってしまいました。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間28日付けfinal版の更新です。mameinfoもやっぱりできています。がんばってまーす。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間27日付けfinal版の更新です。mameinfoも熟れてます。
hiscore.dat Ver.2.5出た!
コートジボアールの爆笑コマーシャル
ジャパニーズ・カタナ
MAME32 0.36出た!
「出ちゃやーよ」とか言っていた32オフィシャルが出ました。訳終わりました。
WIP更新
最近の分をまとめました。
3月24日:Zsolt Vasvari氏、「Space Encounters」にオーバーレイサポート追加。Manuel Abadia氏、MSM5205サウンドを「Splash!」に追加。Mathis Rosenhauer氏、24bitカラーの背景機能をartwork.cに追加。
3月23日:Mike Coates氏、「Super Sidekicks 4」で問題を起こしていた68Kアセンブラコアのバグ修正。ニコラっち、「Pound for Pound」をM72ドライバに追加。Zsolt Vasvari氏が「Got-Ya」のサンプルサポート追加。Aaron Giles氏、「Spy Hunter 2」の別ROMセット追加。
3月22日:Zsolt Vasvari氏、SN76477のサポートを「Space Invaders」に追加。Aaron Giles氏、ミキサー機能の低レベルノイズバグ修正。Phil Stroffolino氏、表示順位バッファ関数のバグをさらに修正。
3月21日:Mike Coates氏、「Space Panic」と「variants」にカクテルサポート追加。Brian Lewis氏がtweakモードのバグ修正。Jurgen Buchmuller氏、WAVサウンド録音機能をmixer.cに追加。(お!)
3月20日:Jurgen Buchmuller氏、makefile終了機能を作成。さらに、長らくあったSEALのバグで、SB128PCIでの不具合を修正。おまけに、SN76477と「Phoenix」のサウンドバグまで修正。Mike Haaland氏、「Pop Flamer」のサウンド設定を調整。
3月19日:Yasuhiro Ogawa氏が、IF-SEGAジョイスティックサポート追加。ニコラっち、プライオリティバッファサポートを、描画系関数にさらに追加。
3月18日:Quench氏、「tnzsb」のサウンド無し時のクラッシュバグ修正。ニコラっち、汎用プライオリティドローイング機能の開発に着手。
3月17日:Zsolt Vasvari氏、「Route 16」のクラッシュと「Dragon Ninja」のROMローダーバグを修正。
3月16日:Zsolt Vasvari氏、8080bwドライバにカクテルモードサポートをさらに追加。Michael Soderstrom氏、未初期化変数バグを修正。Phil Stroffolino氏、ハイスコアルーチンのバグを修正。
3月15日:Jurgen Buchmuller氏、TMS36xxのバグフィクス&調整。Phil Stroffolino氏、表示順位制御とレンダリングを強化したタイルマップシステムを追加。Zsolt Vasvari氏、「Astro Invader」の色と、「Jump Bug」の星空修正。Aaron Giles氏、「Narc」のフリーズを修正。
3月14日:Zsolt Vasvari氏、「Funky Fish」のスクロール関係修正。E. Watanabe氏、「Ajax」と「Gradius 3」のプライオリティ修正。
3月13日:Jurgen Buchmuller氏、TMS36xxのソースコードのバグ修正。Takahiro Nogi氏、ステレオ出力バグ修正。Aaron Giles氏、「Xybots」のステレオサウンドを修正。
風さんのささやき
火星の民は伝えてきました。「雨」の作者さんはいま倫敦のゲーム会社にお勤めになって、単に時間がなくなったそうです。でもやっぱりMAMEがみんなエミュっちゃったのでがっかりモードだそうです。
とか何とか言ってたら...
オフィシャルMAME32 0.36まもなくか?とのことです
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間23日付けfinal一発目の更新です。mameinfoも採れたてです。それにしてもFrotzのカクテルだらけです。何か最近毎日更新だなあ。
風の噂
土星で平和に暮らしている人々が伝えてきました。RAINEの作者リチャード氏は超大手ゲームメーカーにいるらしいと...
ちょっと一息
ファイナル関係もやっと一息ついたところで、Brad Oliver氏インタビューの続編に取りかかろうと思ってます。MAME32来ちゃやーよ。
japmameさんと相互リンク
日本語版MAME「japmame」さんと相互リンクしました。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間21日付けRC2最後の更新です。mameinfoも食べごろです。現在オフィシャルではfinalによるバグの受付になっています。
0.36 Final出た!
訳モノ完了しました。今回から古いWhat's Newを集めたものが別ファイル「whatsold.txt」としてついてくるようになりました。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間19日付けRC2の更新です。mameinfoも上がってます。
ちょっと気になる
マザーボードとは言うが、ファザーボードとは言わないのはなぜだろう。「すいません、440BXファザー下さい」、「これちょっとファザーがいかれてますねえ」。マザーボード、「母の板」、まな板だな。
まもなく0.36Final?
長かった0.36も、Finalまであとちょっとということです。
【追加】よくみてみると、うまくいったら2、3日以内らしいです。
Brad Oliver、MacMAMEを語る-'97春編
MAME関連記事にスポットあてるEyes for Detailsコーナー、4回目はMAMEの主要開発者、Brad Oliver氏がMacMAMEを始めた頃の貴重なインタビューです。
1997年春に収録されたもので、当時は今のような厳しいMAME規定もなく、ROMも同じサイトで堂々と配られていたようなエミュ黎明期でした。文中に出てくる「Nemesisエミュ」とは、当時Mac用にあった、Nemesis(グラディウス)専用エミュのことです。
Bug Report更新
オフィシャルのバグレポート現地時間17日付けRC2の更新です。mameinfoも焼けてます。
