カテゴリ「WIP」のアーカイブ(580件)(7/25 ページ)

Belmont氏WIP更新

18日付けはElSemi氏によってファイナルラップRのグラフィックがほぼ完璧になったお知らせ。17日はダークホースレジェンドのWIPショットと、スピードレーサーの正しい設定方法が載っています。キーボード用なのでジョイスティックの場合は置き換えます:

  1. nvram/speedrcr.nvとcfg/speedrcr.cfgを削除する
  2. スピードレーサーを起動する
  3. 指示が出たらテストキー(F2キー)を押す
  4. ニュートラルな位置でJUMP(1キー)を押す
  5. ハンドルを右に切る設定は、キーボード右キーを押しながらJUMP(1)を押す
  6. 左に切る設定は、キーボード左キーを押しながらJUMP(1)を押す
  7. アクセルは、左CTRLキーを押しながらJUMP(1)を押す
  8. テストメニューが表示される
  9. スペースキーを押してスイッチテストに合わせる。サービスキー(9キー)で入る
  10. ハンドルとアクセルの動作をチェックする。問題なければサービスキー(9)で出る
  11. F2キーをポンと押して、画面が点滅する
  12. MAMEを終了する。MAME32系は一応プログラム自体終了させる
  13. MAMEを起動する

Arbee's WIP Emporium

Belmont氏WIP

u9のナムコサウンドバグについてベルモソト氏ページで触れられてます。新規追加分は2、3分でハングするので次リリースで修正予定とのこと。また左右のチャンネルが逆なのと鉄拳とソウルエッジのボイスが間違ってるのも直す予定。またND-1とSystem12で音が出なくなってるのは既に修正済みのもようです。

Arbee's WIP Emporium

個人WIPいくつか

HazeさんはなぜかRaineのドライバを書いています。以前ぼろくそに言った罪滅ぼしなのかどうかは謎。Reip氏(Pierpaolo Prazzoli氏)にはスクーターシューターの色修正。Luca氏はIGSの修正です。真理丸子。

Mariusz Wojcieszek氏WIP

名前の読み方がわかりませんが、Mariusz Wojcieszek氏のST-V WIPが出ています。ファンキーヘッドボクサーズ、ペブルビーチの2つ。

Emu Dreams

M1 v0.7.6出た

M1が更新されています。what's newは以下の通り:

  • 曲毎に正規化をリセットする設定が逆になってたのを修正 (RB)
  • SPIの.nvファイルが日付時刻を含むため、CRC 0として名前が合っていれば読み込むように修正
  • ライデンファイターズ2とバイパーフェイズ1追加 (Ville Linde)
  • dynwar/wofのROMの親子関係を修正 (smf)
  • 魂斗羅をステレオに修正 (Stefan Lindberg)
  • raiden2, megaman, spf2t, cotton, cottonjの年代修正 (Fujix)
  • GP500を500GPに変更 (Sixtoe)
  • スペハリのバランス調整 (Fujix, RB)

スペハリのYM2203のFMはいいんですが、PSGがデカすぎなのは一応言っておきました。

Arbee's WIP

M1 v0.7.5出た

emuhypeの方が調子悪いので、WIPページの方からダウンロードできます。Bridgeは今のところノーマライズの設定が逆になっている模様。

Arbee's WIP

Haze氏WIP

Haze氏WIPになんとSystem E版のテトリスが出ています。幸い暗号化されてないのでそのまま動く模様。ファンタジーゾーン2やオパオパなどの暗号化モノはバッテリー寿命のため、動作する基板を見つけるのはまず無理でしょう。

Haze's MAME WIP

お盆だWIP更新

まずHaze氏ページにはJINというQixのコピーゲームが出てます。Dox氏の方はVIC6560チップのおかげでアタックUFOが動いてます。そしてオフィシャルM1掲示板にはBelmont氏により「Awesome. New M1 soon :-)」との書き込み。ホント?

RB's WIP 更新

cync氏によるH8/3002サブCPU修正により、Namco System 12とND-1のサウンドがほぼ完全に修正されています。Belmont氏ページにmp3のサンプルもいくつか上がっていますがすごいっす。次のMAME、Zinc、M1(いつ出るんだ?)に組み込まれるとのこと。

Arbee's WIP Emporium

Mariusz Wojcieszek氏WIP

Mariusz氏によるST-Vのショットが出ています。ダイナマイト刑事とバーチャキッズの床グラフィックの修正です。

Emu Dreams

Haze氏WIP更新中

Haze氏の156システムWIPがどんどん更新中です。ソースの差分も出ています。と思ったら、また更新されました。

Haze's Mame WIP

Haze氏WIP更新

HazeさんのWIP更新。画面はDECO156。解読まであと少しの模様。
【追加】さらに更新されて、各ゲームのショットも出ました。全般的にはスプライトの追加、EEPROMの設定は未動作、サウンド無しとのこと:

  • マジカルドロップ
    かなり不安定でクラッシュしがち。プロテクトのせいかCPUのバグのせいかは不明。ゲーム動作も不調
  • キャノンダンサー
    デバッガからのみ起動。スプライトの色とタイルバンキングに問題あり。またタイルマップのサイズがまだ小さい
  • がんばれゴンタ2
    ほとんどプレイ可能。タイルバンクの問題が少し
  • チャーリー忍者
    タイルマップが小さい。スプライト吸い出し不良。タイトル画面のスクロールの問題
  • ジョー&マックリターンズ
    プレイ可能。速度が不明。何面かやってみてクラッシュしないので大丈夫な模様

Haze's Mame WIP

Haze & Aaron 更新

HazeさんのWIPはリーサルエンフォーサーズのその後で、スプライトの修正など。ただし以下のような問題が出ているそうです:

  • スプライトラグ: 一部のスプライトが遅れて表示される。理由は不明。もしかしたらこれで合ってるかも
  • スプライト位置: 多分1ピクセルずれている。他の面に合わせると1面で合わなくなる。なんでだろう?
  • シャドウ: 背景だけに影があり、敵にはない。たぶんkonamiic.cの限界か
  • ラインスクロール: 車のシーンでラインスクロールを使っている。まだ未エミュレート

一方アーロンさんの方はマニュアル(配線図)の募集中。ゲームはJourney、Wacko、Two Tigers、Spy Hunter、Sarge、Crater Raider、Timberなどの洋ものです。

Haze氏WIP更新

HazeさんWIPの更新です。XMENの6人プレイ2画面版も目につきますが、リーサルエンフォーサーズでCPUは8bitなのにグラフィックチップは16bit用とか、4bppのスプライトチップを2つ並列にして8bppにしたりと強烈なハード構成が書かれています。

Haze's Mame WIP

smf's WIP更新

smf氏の個人WIPページが更新。てんこもりシューティングの作業状況が出ています。Zincによる高解像度ショットもあり。

smf's blog

Ville's WIP更新

Ville氏WIPページ更新されました。ルマン24の進捗ショットが出ています。筆者はこのゲームすごくやったようなやらなかったような、よく覚えてません。そんなことよりM1の新版が出るとか出ないとか、はっきりしてください、もぅ。

Ville's Development Log

Deco 102 WIP

Haze氏ページにDeco 102のWIPショットが連続で出ています。Boogie Wing / グレイトラクタイムショーのスプライト実装、ダイエットゴーゴーは背景も動作、ダブルウイングスもほどほどに動作している模様。

Haze's MAME WIP

Haze氏、MAMEリーダー退任

ページによりますと、Haze氏がMAMEのリーダーから完全に退き、プロジェクトはAaron氏が管理することになったそうです。今後はドライバ作成のみに関わる模様。uリリースの形式が続くかどうかはAaron氏が決めることなので、今のところわからないとのこと。

Haze's MAME WIP

0.95u2出た

Haze氏より0.95u2のソースがリリースされました。what's new-Jはこちら。ちょっと体調悪いと思ったら、超カゼだった。。

Haze's MAME WIP

0.95u1出た

クラックダウン進捗状況

Hazeさんページに、クラックダウンのWIPショットが出ています。現行のsys24ドライバとはスプライトのクリップ方法が若干違うものの、それを除けば動作しているようです。

Haze's MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP、去年の7月12日~7月31日分の更新です。

7月31日:Fabrice Arzeno氏、Sega System C2ドライバにWorld版の「コラムスII」追加。Brian A. Troha氏、itech32ドライバのデフォルトテキストがエラーっぽいのとNamco System 11ドライバの「ダンクマニア」のヘッダ情報を修正。

7月30日:Pierpaolo Prazzoli氏、Bagmanドライバに「Le Bagnard」の別ROMセット追加。El Condor氏、ドライバに最後まで残っていたPORT_CHEATを削除。R. Belmont氏、Namco System FLドライバのスプライトとタイルマップのプライオリティ修正で、「ファイナルラップR」のイントロなどが修正。

7月29日:Nathan Woods氏、新しい入力ポートコードにMESS用の改良と、入力ポート定義で新しいデフォルトストリングを使うようにドライバをアップデート。

7月28日:El Condor氏、いろいろなドライバ用のアップデートと、以前の修正を0.84u5のコードに合わせて再提出。

7月27日:El Condor氏、いろんなドライバから古くなったPORT_CHEAT定義を削除。

7月26日:Barry Rodewald氏、ZNドライバでのQSoundのサンプルROMロード修正。Capcom系のZNゲームのBGM改善。

7月25日:David Haywood氏、「Virtual Bowlong」「Champion List II」のスケルトンドライバ提出と、The Great Wallドライバに2ゲーム追加。動作せず。また、PGMドライバに「中国龍」のクローンと「パズルスター」追加。プロテクトのために動作せず。Aaron Giles氏、.cfgファイルのフォーマットをXMLに変更と、入力ポートシステムについて、アナログ軸のマッピングの設定を自由に行えるようにするなどの大幅改良。Aaron Giles氏、また32bitポートのリードハンドラと他の32bitポートをサポート。

7月24日:smf氏、Namco System 12ドライバのNVRAMを正しく実装。David Haywood氏、Paul Priest氏が以前に作成した別ROMセットの「ギャルズパニック」の更新を再提出。

7月23日:f205v氏、Kyugoドライバに「フラッシュギャル」の別ROMセットを追加。Ville Linde氏、i386CPU逆アセンブラでのフォーマット関係の問題修正。

7月22日:Nathan Woods氏、inptport.hにMESS専用の変数追加。Aaron Giles氏、MAMEテスターから「スーパーマン」の正確なフレームレート情報を転送。David Haywood氏、Rabbitドライバのコードをクリーンアップ。

7月21日:R. Belmont氏、Namco System 11ドライバに「ダンクマニア」の新セット追加。Lawrence Gold氏、XMAME専用の#ifdefを削除するパッチ提出。Brian A. Troha氏、Midway Y-unitドライバに新しく吸い出された「High Impact Football」のLA4バージョンを追加。Curt Coder氏、M6502CPUコアのミラーメモリ領域の逆アセンブラ修正。

7月20日:David Haywood氏、Rabbitドライバの背景スクロールとプライオリティ修正、ズーム追加。Tomasz Slanina氏、ST-0016ドライバの4bit/8bitタイルマップ修正と、NEC V810 CPUコアの初期版ドライバ提出で、「五月陣戦」「同2」がプレイ可能。ただし「五月陣戦」はグラフィック不具合多数。Lawrence Gold氏、0.84用のパッチ提出。 コンパイル・リンク警告の修正。Arthur Peale氏、Williamsドライバのコインスロット修正提出。Brian A. Troha氏、「スーパーイーグルショット」のDIPスイッチ修正。

7月19日:David Haywood氏、Rabbitドライバに背景タイルマップ追加したものの、まだ動作は正しくない模様。 Jarek Burczynski氏、カラーデコードの精度向上のためレジスタの平均出力を得る新関数追加、「ストライクボーリング」で使うように変更。

7月18日:Mamesick氏、Jaleco Mega System 1ドライバの入力が8方向になるのを修正。David Haywood氏、Rabbitドライバの作業。ただしまだまだ。David Haywood氏、新しい「Altered Beast」と「獣王記」のROMセット追加。プロテクトのため動作せず。Stefan Jokisch氏、「センチピード」海賊版のリネームとグラフィックROM一個を「Caterpillar」のものと置き換え。Andrea Mazzoleni氏、「ドンキーコング」のグラフィックレイアウトが崩れていたのを修正と、TMS43010CPUの間違ったfree()関数を削除。さらに、mixer.cでエラー時にosd_start_audio_stream()を無効にできるように修正とAerobotoドライバの一時バッファの割り当て修正。また、使用済みパレットマップの初期化の修正と、OSDで入力コードの内部変換を実装するのに利用する新しい関数code_to_oscode()をエクスポート。Brian A. Troha氏、Midway ZeusハードドライバのDIPスイッチ修正。R. Belmont氏、H8/3002CPUタイマーのバグ修正。Namco System 12ゲームのBGMテンポの改良用。

7月17日:Fabrice Arzeno氏、「ブロクシード」「ラッドモビール」のUS版追加。David Haywood氏、Rabbitドライバをすこし作業。R. Belmont氏、ドライバ内に同ゲームのサウンドについての情報追加。また、MAME32FX/Plusからサウンドバランスの改良を導入。

7月16日:Aaron Giles氏、リセット時のPOKEYサウンドコアのALLPOT動作を修正。報告されていた「アステロイド」のテストモードのエラー修正。Pierpaolo Prazzoli氏、Galaxianドライバに「Harem」追加。暗号化のためプレイできず。Andrew Gardner氏、汎用のビットマップグラフィック関数を使うゲームのステートセーブ修正提出。David Haywood氏、「グレート1000マイルラリー2」の別セットと「Last Fortress / 牌砦」のドイツ版をMetroドライバに追加。

7月15日:Andrea Mazzoleni氏、fileio.cのgeneric_fopen()関数について、使用前にCRCが確実に存在するように修正。Aaron Giles氏、DCSサウンドコアのクリーンアップと再構成、また-cheat有効時にゲームのリフレッシュレートを変更できる機能追加。

7月14日:「ガンバリッチ」「婆裟羅2」「モンスターファームジャンプ」を再追加。Brian A. Troha氏、「Wizz」の別版「Twin Falcons」をSide Armsドライバに追加。Andrea Mazzoleni氏、driver.statusのXMLエントリを拡張して、フロントエンドで使えるゲーム情報を増加。smf氏、PSXハードエミュレーションのSIOタイマー機能をクリーンアップ。Ville Linde氏、YMF271の外部リード・ライトハンドラサポート追加と、フラッシュROMの実装(ただし、フラッシュROMのアップデートはまだ正常動作せず)。さらに、「ライデンファイターズ2」のクラッシュするバグをいろいろ修正。R. Belmont氏、Namco System FLドライバにスプライト追加。「ファイナルラップR」で一部動作、「スピードレーサー マッハGoGoGo」では動作せず。

7月13日:Pierpaolo Prazzoli氏、「Trivia Genius」のドライバ提出。プレイはできるものの色不具合とサウンドなし。また、Portraitsドライバのアップデートも提出。スクロール、画面解像度、サービススイッチ、コインの修正とNVRAM追加。また欠けていたROMと他のROMセットも追加。Andrew Gardner氏、IREM M-62ドライバのステートセーブ修正。

7月12日:Mike Coates氏、「Digger」をCVSドライバに追加。Ville Linde氏、Seibu SPIドライバからサウンドのハックの残りを全部削除とYMF271の外部メモリアクセスサポートを一部追加、さらにi386CPUコアに命令コード追加。David Haywood氏、「Popper」(「Hard Head」の海賊版)のROMロード訂正で、面構成の修正。R. Belmont氏、Namco System 12のカスタムDMAの修正で、「ダービークイズマイドリームホース」がプレイ可能。ただし、グラフィック化けとクラッシュが時々あり。

MAME WIP

0.94u5出た

Haze氏より0.94u5ソースがリリースされております。what's new-Jはこちら。V-Unitが思いっきり高速化など。要クリーンコンパイル。

Haze's MAME WIP

0.94u4出た