3DアーケードエミュレータZiNcが更新されました。What's Newは以下の通り:
- Qサウンドのチャンネルを反転
- 「鉄拳3」が動作。サウンドはまだグチャグチャなので注意
- sfexpのセットをMAME 0.88u3に合わせて再構成
- カプコンゲーム全部にリリース日情報追加。sfexpのUS版が2つあるので
- sfex2シリーズのセットがごっちゃになってたのを修正
- Konami GVゲームにプレイヤー2の操作追加
- 「ブラッディロア2」の表示関係修正
3DアーケードエミュレータZiNcが更新されました。What's Newは以下の通り:
PSベースアーケードエミュZiNcがすっかり出てました。昨日の1.0の修正版1.0.1です。What's Newは
また、既知の不具合は以下の通り:
アーロン氏が「ラジカルバイカーズ」専用の単体エミュレータをリリースしました。同ゲームがフルスピードで動作するのを見たかったのと、Direct3Dの習得も兼ねているとのこと。readmeによると、あちこちに不具合があるけども、気楽に作ったものなので完璧なものにする予定はいまのところないそうです。
ElSemiさんより、新しいセガモデル2エミュレータがリリースされました。Nebula M2を元にコアを大幅に書き換えてあるとのことです。DirectX9対応になり、以前あったATI製カードでの不具合も解消、速度、グラフィック、サウンドなどもかなり改良されてきてます。ただし、まだアルファ版なので、Optionsメニューが空っぽだったり、フルスクリーンから戻らなかったり(Alt+F4で終了)することがある模様。銃モノはキャリブレーションが必要なのでご注意を。
RGより。Modeler 1.0.0というのが出回ってるいるそうですが、中身はウイルス入りのWindows版0.9.4とのこと。ご注意を。
ElSemi氏のサウンドエミュレータ、Nebula Jukeboxが2日に更新されています。SCSPのバグをほぼ修正、Model3ゲームの追加、DSB2エミュレーションの追加とのこと。SCSPの再現性はM1よりはるかによいですよ。
マルチアーケードサウンドエミュレータ、M1のv0.7.3が出ました。Bridgeフロントエンドもv0.5.0に更新しました。0.7.3の新機能にはまだ全て対応していませんが、周波数設定など一部利用できるようになっています。詳しくはReadMeファイルにありますので必ずチェックしてください。リストパックも更新、日本語版は528本、英語版は490本に対応しています。
BridgeM1 and track name list pack have been updated for M1 v0.7.3 core. It doesn't support all new functions in the 0.7.3 core yet. Please check Readme file for details.
List pack now contain 490 English lists and 528 Japanese lists.
M1コアv0.7.3での変更項目は以下の通り:
セガモデル2エミュレータNebula Model 2が更新されました。モデル2Bゲームが前のバージョンで壊れていたのを修正。STCCのサウンド修正。STCCのストップウォッチの値がおかしかったのを修正。nebula.iniのフォースフィードバックの設定が読み込まれないのを修正が、What'sNewです。
Guru氏のページのModel 3コーナーにスカッドレースのスクリーンショットが追加されました。先日別なWIPショットが出ていたModel 3エミュレータで、テクスチャも含めて動作しているようです。
告知によると、サーバのAdminが掲示板のメンバー情報、これまでの投稿、WIPページ、Newsページを全部失なってしまったようです。今のところ原因は不明で、サルベージも不可の模様。さらに「これでサイトは終了すると思います。とりあえず最終版だけは出すかもしれません」とあります。一体何が?
【更新】バックアップを取っていた人がいたそうで、無事復旧しました。
セガモデル2エミュレータ、Nebula Model 2が更新しました。What's Newは、House of the Deadのサポート、SCSPコードの改善、DOAの一部で音が出てなかったのを修正、ステートセーブ・ロードサポート、ラストブロンクスとファイティングバイパーズの当たり判定系バグ修正、ドライブゲーム用にアナログ操作追加(有効にするにはconfigフォルダのgame.datを削除)、STCCで表示されてなかったテクスチャを修正、とのこと。
【訂正】サターンエミュSatourneがついに一般向けにリリースされました。動作には別途msvcr70.dllが必要。(センちゃんさん訂正情報感謝!)【更に訂正】msvcp70.dllも必要とメールにて情報頂きました。ただし2つ入れても「不正な処理」が出る場合もあるとのこと。情報が錯綜してます…
Nebula Model 2の更新が出ています。ついにTestが取れてバージョン番号がつきました、と思ったらDownloadの方はまだTestって書いてます。タイルマップの完全実装でDOAのタイトルなども表示されるようです。
Nebula Model 2の新版が出ました。WhatsNewは次の通り:
セガモデル2Bエミュ、Nebula Model 2が大幅更新。新しくDoAのModel2B版が追加、というか各タイトル完成度の上がり具合がスゴイです。気合いを入れて各ゲームの情報を訳しますと:
チャールズ=マクドナルドさんのSys24エミュレータが動き出しています。まだテストモードだけですが。というか、前回の記事は2001年3月なので、とてもゆったりとしたプロジェクトであることがわかります。
セガモデル2エミュNebula Model 2が遂にサウンドサポート装備です。重いっ。
もう一つのサウンドエミュレータNebula Audio Jukeboxが更新でセガモデル2に対応。TXTによると、コード1000とか0100くらいから音がでるとのこと。次のねびゅらは音付きかもですな。
アーケードサウンドエミュM1の更新です。GUIの大幅改良、新タイトルの追加、バグ修正などなど。フロントエンド作成などに必要なSDKも今週末に出す予定だそうです。タイトーF3が途中で切れるのは既知の模様。
ねびゅらのモデル2テスト版更新、テクスチャサポートです。Readmeによりますと、3Dコードの最適化はまだ、チェック模様のテクスチャ拡大時の不具合あり、それのアルファブレンディングは作業中、フルスクリーンにするとたまに落ちる、ラストブロンクスは落ちるのでうごかしちゃダメ、とのこと。
Nebula Model 2のスクリーンショット続編来ました。場所は前と一緒ですが、中身は更新されてます。テクスチャ、ほぼ完成の雰囲気。
Sega Model 2エミュ・Nebula Model 2のショットが出ています。ついにテクスチャも実装され始めました。
Nebulaよりセガモデル2エミュのプレビューテスト版です。あくまでテストのようで、音無し、奥行きの処理が未完成、クラッシュ、一旦終了させないと別なゲームを読めないなどいろいろ問題があるようです。
という題名でEMULATRONIAより。セガModel2エミュのスクリーンショットだそうです。Sonic Championship(ソニック・ザ・ファイターズ)がワイヤーフレームで表示されています。真相やいかに。