先日「究極のづんだ餅」を食す。これはすごい。
2001年のニュースアーカイブ(435件)(2/19 ページ)
今週のづんだ
WIP更新
オフィシャルWIP14~18日分の更新です。
11月18日:David Graves氏、Taitoドライバ系のマイナーな変更と、以前提出されていた改良モノをマージ。Frank Palazzolo氏、「アステロイド」のサウンドエミュレーションの進展をレポート。間違っているSEはあと一つとのこと。William Kucharski氏、「Toki」のカクテルモードサポート改良版を提出。Aaron Giles氏、TMS34020CPUコアの変更と、「Revolution X」のドライバを追加。
11月17日:Bryan McPhail氏、Taito F3ドライバの問題をいくつか修正。特にズーム系の表示具合などで、「ライディングファイト」の道路部分やサッカーゲームのフィールドなど。また、同じくTaito F3にサウンドバンク切り替えも追加。Gerardo Oporto氏、D-ConドライバのDIP設定修正。
11月16日:Aaron Giles氏、「WWF Mania」のプロテクトを正しく修正。Libble氏、Toy Popドライバにパレット切り替えサポートを追加。Kale氏、VSNESドライバを更新、小バグや色の修正など。
11月15日:Aaron Giles氏、「Buck Rogers / ズーム909」と「サブロック3D」の速度と「Quantum」の色を修正。さらに、「エクセリオン」のカラーPROM再追加、別版のSlasticチップを使っている「Road Blasters」を追加。Stefan Jokisch氏、Gameplan製ゲームが0.56で壊れていたのを修正。
11月14日:Jarek Burczynski氏、「Roller Jammer」の道路表示エミュレーションの進展をレポート。Phil Stroffolino氏、「チャイニーズヒーロー」と「Shanghai Kid / 北派少林 飛龍の拳」の別版追加。また「アウトフォクシーズ」を追加したNamco NB-2ドライバを提出したものの、グラフィックROMが無い模様。Aaron Giles氏、まだ追加されていなかったデバッグ機能を再追加。
Modeler 0.93出た
Sega System32とModel1エミュ、Modelerが更新しました。What's Newは…いっぱいあります。
Shockリリース5発
CPS2-Shockリリースその67~71、一挙5本です。ddtod(Euro)、xmota(Euro)、xmvssf(Euro)、vsav(Asia)、sfz3(Asia)となってます。KawaksとCPS2MAMEも同じにバージョンアップなり。ハンタァ~。
WIP更新
オフィシャルWIP6~13日分の更新です。
11月13日:Bryan McPhail氏、Bomjack Twinドライバに「アクロバットミッション」を追加。Aaron Giles氏、「サブロック3D」のクラッシュを修正。William Kucharski氏、「Toki / JuJu伝説」のカクテルモードのバグ修正をさらに提出。
11月12日:Stefan Jokisch氏、「Destroyer」のドライバ追加。サウンドはまだ無し、また波のグラフィック化けがあるものの動作可能。Aaron Giles氏、Frank Palazzolo氏の「Buck Rogers / ズーム909」と「サブロック3D」のドライバをクリーンアップし、Turboドライバにマージ。どちらもサウンドはまだ無し。さらにザブロック3Dはランダムにクラッシュする。
11月11日:Uki氏、「女三四郎」をThe Fairyland Storyドライバに追加。
11月10日:Stephane Humbert氏、input portとDIP設定の修正をいくつか提出。
11月9日:Bryan McPhail氏、「SDガンダム - サイコサラマンダーの脅威」をD-Conドライバに追加。
11月8日:William Kucharski氏、「JuJu伝説 / Toki」のカクテルモード修正を提出。
11月7日:Kale氏、input portとDIP設定の修正をいくつか提出。
11月6日:Pierpaolo Prazzoli氏、input portとDIP設定の修正をいくつか提出。
AGDB-Japan データベース更新
AGDB-Japan データベース更新
AGDB-Japanさんのデータベース、バージョン0.53がリリースされました。history.datはこちらより。
Bug Report更新
テスター報告、10日付け更新です。mameinfoはこちら。DIPスイッチ、画面反転系がすごい勢い。
今週のデカ過ぎ
X-BOX。ゲームキューブと比べた写真は合成ではありません。ちょっとこれはやばいかも?ビデオデッキ並です。
求む、タイトーF3実機情報
詳しくは掲示板のyasuさんのポストにありますが、Mish氏がTaito F3ドライバの仕上げのため、カイザーナックル他、F3実機詳細情報(特に動画)などを募集しております。提供可能な方は是非とも。
戦国伝承2001用コード
Haze氏が戦国伝承2001のMAME自家ビルド用コードをRG掲示板で公開しました。「このゲームを有効にしたUOビルドを配布するべからず」とあります。
さよならbleem
さよならbleem
ついにというかやっとというか、bleem!のサイトが真っ黒で、タイトルに「The End」とのこと。
mameQ.dat
Pongkangさんの老舗ランチャー、mameQ用Datファイルが0.56に更新されました。
Kawaks 1.35、kof2k対応
NeoGeo・CPシステムエミュKawaksが更新。kof2k対応のほか、1.34で対応したganryu、nitd、s1945p、preisle2に更にdecryped版も対応、C-ROMをあらかじめ解読して保存することで、起動の高速化と使用RAMを少なくすることが可能とのこと。その他、wjammersの新s1対応、auditの書換え、などなど。あとはラスタ実装か。
また、UOビルドのMAMEでもいくつか新追加のNeoGeoゲームに対応したものが出ています。
WIP更新
オフィシャルWIP1~5日分の更新です。
11月5日:Luca Elia氏、「クイズココロジー2」をSetaドライバに追加。
11月4日:Stephane Humbert氏、Jack the Giantkillerドライバを更新、DIP設定とinput portの修正。
11月3日:William Kucharski氏、画面反転とカクテルモードサポート用パッチをいっぱい再提出。
11月2日:Olivier Galibert氏、OS依存のキーとタイルマップ表示のサポートを再提出。
11月1日:Brad Oliver氏とAaron Giles氏、コンパイル系の問題を修正。
MAME32 0.56test出た
32の0.56も出ました。が、今回もtestということでソースなどは出ておりません。
Bug Report更新
テスター報告、2日付け0.56最初の更新です。mameinfoはこちら。
MAME 0.56出た
WIP更新
オフィシャルWIP30~31日分の更新です。
10月31日:Aaron Giles氏、ビットマップアロケーション部分をOS依存コードからコアコードへ移行。また、「パイプドリーム」のクラッシュを修正。Stephane Humbert氏、「Space Zap」のカクテルモードを修正。
10月30日:inside out boy氏、「Popper」のドライバ提出。少々問題があるもののプレイは可能。
Shockリリース
CPS2-Shock、“ハッピーハロウィ~ン”ということで66番目のリリース、「ヴァンパイアセイバー2」です。Raz氏がNebula用のDATをRGの掲示板に書きこんでおります。
WIP更新
オフィシャルWIP26~29日分の更新です。
10月29日:Olivier Galibert氏、F4キーでタイルマップを表示する機能を追加。Jarek Burczynski氏、「Forty-Love」のドライバ追加、表示系の問題が少々。
10月28日:William Kucharski氏、「オメガレース」のカクテルモード用パッチ提出。Aaron Giles氏、Exidy 440ドライバに「Combat」の後期版「Catch 22」を追加。
10月27日:Stephane Humbert氏、Galaxianドライバのゲームいくつかにカクテルモード追加。
10月26日:Olivier Galibert氏、V60 CPUコア使用時にデバッガが落ちるの修正。
WIP更新
オフィシャルWIP23~25日分の更新です。
10月25日:Kale氏、「キャプテンコマンドー」で4人プレイをサポートした入力ポートパッチを追加。William Kucharski氏、Ninja Gaidenドライバに画面フリップのサポート追加。
10月24日:Aaron Giles氏、「ターボ」に影響していたスキャンラインレンダリングのバグと、「ハードドライビン」のクラッシュを修正。また、デバッグ機能にクラッシュトレース機能を追加。
10月23日:Aaron Giles氏、デバッガでメモリアクセス系バグのキャッチ機能をWindows版に追加。William Kucharski氏、「トイポップ」のクラッシュ修正。
BillK氏のパッチページ
テスターBillK氏が0.56用に提出したFixパッチをページで公開してます。WIPのWilliam Kucharski氏のものと重なるのと、ページのディレクトリから同じ人の模様(多分)。カクテルモードの修正・サポートがメインですが、他にもトイポップの修正など。どれが0.56で採用されるかは出てみないとわからないとあります。
Razoola updated WIP page
Razさん、NeoGeoの解析を更に進めております:
餓狼はほとんど完成しました。バンキングは全部完了した感じですが、最後にリリースしたC-ROMの変更でタイルエラーが少々残ってます。まだちょっと作業とテストが必要なので、リリースまではもうちょっとかかります。
餓狼が終わったら、C-ROMのエンクリプトを調べるのに時間を割くつもりで、その後はCPSIIIに移ります。もちろんCPSIIの作業も続ける予定。
ということで、CPS3-Shockの運命やいかに!←消えてません
WIP更新
オフィシャルWIP20~22日分の更新です。
10月22日:William Kucharski氏、「1943」と「ポパイ」のカクテルモードの修正。
10月21日:Jarek Burczynski氏、MSM5232サウンドチップエミュレータ(CAB氏に感謝)を提出、「フェアリーランドストーリー」のBGMと「バギーチャレンジ」の鳴ってなかったSEを追加。また、「メタルソルジャーアイザックII」のドライバも追加したが、MCUが未ダンプでプレイ不可。
10月20日:Gerardo Oporto氏、Irem M90ドライバのDIP設定を修正。Olivier Galibert氏、デバッガでV60 CPUコアの値が間違っていたのを修正。Bryan McPhail氏、「魔法警備隊ガンホーキ / Mystic Riders」で欠けてたスプライトを修正。Stefan Jokisch氏、Visual Cでのコンパイルするときのバグを修正とそれ用のプロジェクトファイルを作成。