カテゴリ「WIP」のアーカイブ(580件)(22/25 ページ)

WIP更新

オフィシャルWIP3日分の更新です。

12月3日:Bryan McPhail氏、「チャイナタウン」のドライバ追加、また「パイプドリーム」のUS版セットを追加。Phil Stroffolino氏、System16ドライバのバグ修正をいくつかとクリーンアップ。David Graves氏、タイトーマルチスクリーンドライバのバグ修正と「Top Speed/フルスロットル」ドライバを追加。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP先月27日~今月2日分の更新です。新しく先月のWIPをまとめたページを作りました。左メニューからドーゾ。

12月2日:Aaron Giles氏、Strata/Incredible Technologiesドライバ初版を追加。「Wheel of Fortune」「Golden Tee Golf」「Golden Tee Golf II」「Peggle」「Hot Shots Tennis」「Rim Rockin' Basketball」「Ninja Clowns」をサポート。

12月1日:David Graves氏、タイトーTC0100SCNチップエミュレーションをアップデートして横ワイド画面のタイルマップをサポート。「ダライアス2」「ニンジャウォーリアーズ」「ウォーリアーブレード」がプレイ可能。

11月30日:Ernesto Corvi氏、2105インタラプトモデルのバグを修正。しりる氏、「エスプレイド」の拡大エフェクトとスプライトデコードを大幅修正したCaveドライバを追加。

11月29日:Olivier Galibert氏、「ゼクセクス」ドライバを大幅アップデートして、グラフィックの超改善、サウンド関係、その他修正。ただし、アルファブレンディングはまだ未エミュレート。Yochizo氏、「サイバリオン」のエミュレーション速度を修正。

11月28日:Phil Stroffolino氏、現在のソースツリーにあわせたMr. Fleaドライバを再提出。Keith Wilkins氏、ディスクリート回路システムのアップデート。「Asteroids」のサウンドが改善。

11月27日:Stefan Jokisch氏、C-チップシミュレーションが不完全で「レインボーアイランド」の秘密の部屋が化けていた問題を修正。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP22~26日分の更新です。ソニックブラストマンの操作は?パンチ型コントローラか?

11月26日:Peter Trauner氏、i86 CPUにいくつかあった問題を修正。またランタイムドライバローディングの初期バージョンを追加。これは、実行ファイルが必要に応じて、CPUやサウンドコアをそれぞれロードできるようにするもの。

11月25日:Yochizo氏、「アーガス」「バルトリック」のドライバを追加。ただし、アーガスの方はまだ正常に動作せず。

11月24日:Jarek Burczynski氏、タイルマップシステムのビットマップスキャンラインコピーを実装。また、「ソニックブラストマン」をTaito Bドライバに追加。Peter Trauner氏、M6502 CPUコアの問題を修正。

11月23日:Bernd Wiebelt氏、Aaron Giles氏、YMZ280Bサウンドコアの問題をいくつか修正。

11月22日:Yochizo氏、「ダイナマイトリーグ」のグラフィック不具合を修正。

MAME WIP

続・WIP更新

オフィシャルWIP20~21日分の更新です。(herさん、情報感謝!、Nogiさん修正感謝!)

11月21日:Takahiro Nogi氏、「T.Tマージャン」の入力ポート修正。Aaron Giles氏、ASM 68kコアのさらに別なバグを修正。Yochizo氏、Omega Fighter/Atomic Robokidドライバのグラフィックバグを修正。Gerardo Oporto氏、「センジョウ」のDIP設定修正。

11月20日:Aaron Giles氏、「ラビオレプス」の縦反転とプライオリティ問題修正、Lelandドライバを少々クリーンアップ。またBally/Senteドライバに「Stompin'」を追加。Gerardo Oporto氏、「ツインビー」のDIP設定修正。Keith Wilkins氏、「Asteroids」と「Lunar Lander」のサウンドを少々修正した、ディスクリート回路サウンドシステムのアップデート。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP18~19日分の更新です。(herさん、H.Kumagaiさん、情報感謝!)

11月19日:Aaron Giles氏、ASM 68kコアバグをさらに修正。また、正確なスキャンライン表示エミュレーション用の新描画機能を2つ追加。大量のドライバを新機能対応へコンバート。

11月18日:Aaron Giles氏、MCRドライバのビデオルーチンを、以前のビットマップを直接描画する方法から、ピクセルプロット機能を使うように改良。「Pac & Pal」のプライオリティ不具合を修正。Yochizo氏、Taito Hシステムドライバを追加。「サイバリオン」「ゴーフォーザゴールド」「ダイナマイトリーグ」をサポート。サルモナーレ氏、「Mr.Do!」のカラーPROMデコードにあった凡バグと「Wiping」の音楽テンポと色を修正。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP15~17日分の更新です。(herさん、Благодаря Ви!)

11月17日:Gerardo Oporto氏、「パンチアウト」のDIPスイッチ修正。Aaron Giles氏、Atari System 1ドライバの色関係修正。また「トイポップ」と「リブルラブル」のドライバを一緒にして画面反転サポート。さらに、「Shuuz」のグラフィックプライオリティ問題の修正と、アタリの「BeatHead」というプロトタイプゲームのドライバを追加。

11月16日:Mike Coates氏、CVSドライバのバグをいくつか修正、「Heart Attack」を追加と、壊れていた「Hunchback」別ハードクローン版を修正。Aaron Giles氏、ASM 68kコアのOpcodeバグをいくつか修正。SEGA C2ドライバをクリーンアップ。Keith Wilkins氏、ディスクリート回路サウンドシステムをさらにアップデート、「Asteroids」と「Asteroids Deluxe」のサウンドサポート追加。

11月15日:David Graves氏、「WGP」のドライバを追加。

MAME WIP

毎日WIP更新

オフィシャルWIP14日分の更新です。

11月14日:Mike Coates氏、Malcolm Lear氏作のCentury Video Systemドライバを追加。サポートは「Hunchback」「Hero」「Hunchback Olympic」「Cosmos」「Dark Warrior」「Video Eight Ball」「Logger」「Dazzler」「Wall Street」「Radar Zone」「Gold Bug」「Superbike」。Gerardo Oporto氏、Toaplan2ドライバのDIPスイッチ修正。Aaron Giles氏、一時停止したときに復帰しなかったCPUインタフェースのバグ修正。また、-listinfoコマンドの小バグを修正。Bryan McPhail氏、「悪魔城ドラキュラ」のK051649サウンド問題と、「ボンバーマンワールド」の点数に影響していたNEC CPUコアのバグを修正。Sean Young氏、Z80の未公開opcodeのバグを修正。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP12、13日分の更新です。

11月13日:John氏、Philip Bennett氏、「World Cup '90」のサウンドを改善。ただしまだドラムのサンプル音なし。

11月12日:Paul Hampson氏、ほとんど完璧な「US Championship V'Ball」ドライバ追加。あとサウンド関係がちょこっとだけ。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP7~11日分の更新です。

11月11日:David Graves氏、「オペレーションウルフ/オペレーションサンダーボルド」予備ドライバ追加。後者のみ動作。Keith Wilkins氏、「Lunar Lander」のdiscrete(電気回路?)サウンドシステムエミュレーションを更新。

11月10日:Tatsuyuki Satoh氏、「ワールドスタジアム'90」がやられていたNamco System 1ドライバのバグを修正。Aaron Giles氏、「Mortal Kombat II」で使っていない入力ポートを削除。新romセットの追加とメインセットの修正。Gerardo Oporto氏、M72ドライバのDIPスイッチ設定を修正。

11月9日:に○ら氏、「アウトラン」の道が表示バグを修正。Luca Elia氏、「American Speedway」のドライバ追加。Quench氏、Toaplan2ドライバのテキストレイヤースクロールエフェクトを更新して、「バトライダー」のエンディングを修正。

11月8日:Yochizo氏、「オメガファイター」「アトミックロボキッド」のドライバ追加。Aaron Giles氏、ASM 68kコアを新メモリシステムで動作するように修正。

11月7日:Keith Wilkins氏、discrete(電気回路?)サウンドシステムエミュレーションを初期バージョンを追加。ただしまだサポートゲームはなし。Mathis Rosenhauer氏、グラフィックバグを修正したHole Landドライバを再登録。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP3~6日分の更新です。(herさんどうも!)

11月6日:Aaron Giles氏、Sega C2ドライバのCPUとオーディオ周波数を正しく修正。

11月5日:Phil Stroffolino氏「Shoot Out」をスプライトマネージャなしで動作するように改良。

11月4日:Gerardo Oporto氏、「テラクレスタ」のDIPスイッチを修正。

11月3日:Yochizo氏、「大旋風」のミュージックテンポと道の色を修正。(あれ?)

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP1~2日分の更新です。(herさんどうも!)

11月2日:Guru氏、T-UnitドライバとY-Unitドライバに「モータルコンバット」のRomセットをいくつか追加。Aaron Giles氏、Sega C2ドライバをクリーンアップして、残っていた問題を修正。

11月1日:Aaron Giles氏、Sega C2ドライバのスクロールエフェクトを修正。Luca Elia氏、「バトルクロード」をPsikyoドライバに追加。Phil Stroffolino氏、Loopingドライバに着手。I/O CPUコードはうまく動作しているものの、メインCPUコードがダメなようで、さらにマイクロコントローラも未エミュレート。そのためまだ動作はしていない。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP26~31日分の更新です。

10月31日:Gerardo Oporto氏、SegaC2 DIPスイッチセッティングを修正。

10月30日:仁志コラ氏、Oh! My God!ドライバに「ななめでまじっく!」追加。

10月29日:Aaron Giles氏、SegaC2ドライバをクリーンアップして、全ゲームにサウンド追加とグラフィックとパレットの問題を修正。

10月28日:に☆こら氏、romcmp機能改良。

10月27日:ッコラ氏、Takahiro Nogi氏、「フェアリーランドストーリー」のスプライトをさらに修正。

10月26日:Ernesto Corvi氏、Playchoice10ドライバにromset追加。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP23~25日分の更新です。(23日が間違ってました)

10月25日:Jarek Burczynski氏、「レインボーアイランド」バグ修正とROMセット追加。David Graves氏、CadashドライバにROMセット追加と、「YES/NO心理ときめきチャート」のテキスト色修正。

10月24日:Takahiro Nogi氏、「フェアリーランドストーリー」のスプライト表示を修正。

10月23日:Takahiro Nogi氏、M6295サンプル用バンクスイッチイング機能追加によりToaplan2ドライバの再生周波数をてこ入れ。Aaron Giles氏、大メモリシステムの更新とROMロードシステムをもっと柔軟に書き換え。

MAME WIP

WIP更新

オフィシャルWIP16~22日分の更新です。(herさんどうも!)

10月22日:David Haywood氏、SEGA C2ドライバを更にアップデート。「イチダントR」のromセット追加。

10月21日:Shingo Suzuki氏、「Darwin 4078」のスピードと音量バランス修正。MungJing氏、「リブルラブル」のCPUクロック修正。

10月20日:Gareth Hall氏、「フェアリーランドストーリー」のきちんと吸い出されたMCUを追加してプレイ可能に。

10月19日:Craig Aker氏、「Two Tigers」専用romセットへ更新したMCR2ドライバを追加。Gerardo Oporto氏、「Strahl」「Bio Ship Paladin」のDIPスイッチを修正。

10月18日:David Haywood氏、SEGA C2ドライバのDIPスイッチをもうちょっと修正。Mirko Buffoni氏、Bomjack Twinドライバに「サボテンボンバーズ」を追加。

10月17日:Aaron Giles氏、68kCコアを更新、68020エミュレーションでの32bitバス幅対応。 Mike Coates氏、もうすぐ対応予定のCVSドライバ用にdrawgfx関数をいくつか追加。

10月16日:David Graves氏、「ダライアス2」「ニンジャウォーリアーズ」「ウォリアーブレード」のタイトーマルチスクリーン予備ドライバ追加。ただし、追加画面部分の背景のタイルマップは未エミュレート。Tatsuyuki Satoh氏、Namco System 1ドライバをAaron氏の変更に合わせて正確に動作するように修正。Bryan McPhail氏、「アクトフェンサー」の最後2面の不具合修正と、「ストリートスマート」に別セット追加。

MAME WIP

これが盗まれたガラムアの宝か…

レイルチェイスWIP更新。0.045まできてますな。

Final Burn

WIP更新

オフィシャルWIP12~15日分の更新です。

10月15日:Aaron Giles氏、動作していなかったドライバのメモリシステム変更。但しまだ完了はしていない。

10月14日:Yochizo氏、「疾風魔法大作戦」「アームドポリス バトライダー」のグラフィックバグをいくつか修正。また「アームドポリス バトライダー」にサウンド追加とドライバの速度を若干改善。

10月13日:David Graves氏、タイトー新ドライバを根っ子からがっちり改良、Asuka & Asukaドラバイゲームでのスプライト-タイルプライオリティ修正。Luca Elia氏、「スカッドハンマー」ドライバ追加。Phil Stroffolino氏、「アフターバーナーI・II」のSega PCMエミュレーション追加。

10月12日:David Graves氏、「Earth Joker」で鳴ってなかったサウンド修正。Bryan McPhail氏、「Bionic Commando」のスプライトカラー修正。

MAME WIP

Rumor Millより

全部訳そうと思いましたが、Final Burnが出ちゃいましたのでMAME関係の部分だけをお届けします:

じゃあ最後に新駐在員Phil StroffolinoによるMAMEネタを。今あるアーケードゲーム中では、多分一番インパクトのある「アフターバーナー」。そのゲームの開発をMAMEDEVが決定したのはみんなもう知っていると思うけど、結構調子良く動いてるらしい。ところが、作者によると68000コアと数値演算コプロセッサコアの両方のせいで、最初の補給シーンのあとにバグが起きるそうだ。もしかしたらこのハードで動いてる他のゲームはまだ?と思ってるかもしれないけど、例のまだ表示されていないタイルマップ部分は出来ているそうだ。ところが、スクロールエフェクトがまだきちんとエミュレートされていないんだと。でも、もしかしたらMAME WIPのショットで気づいてるかもしれないけど、空と地上部分のレイヤーが正確に表示されているから安心してもいいみたいだ。おまけにスプライトの問題も只今作業中らしくて、まもなく解決するみたいだね。

Rumor Mill 10/11号

Final Burn WIP

「ギャラクシーフォース2」の音が出るようになったみたいです。ページからドーゾ。

Final Burn

WIP更新

オフィシャルWIP9~11日分の更新です。ABのスピードゲージとデモ画面の手が表示されているぞな。(herさん、Thanks!)

10月11日:smf氏、デバッガの修正をいくつか。

10月10日:Phil Stroffolino氏、DaveのおかげでSega System16アップデート「アフターバーナーI・II」のサポート追加。

10月9日:Yochizo氏、Toaplan2ドライバのアップデートをもう一発。YM2151インターフェースを16bitに修正。

MAME WIP

Final Burn WIP

なんと「ギャラクシーフォース2」のショットが出ています。まだ色化けと入力ができないようです。すごいのう。

Final Burn

WIP更新

わんぱくGridleのオフィシャルWIP1~8日分の更新です。

10月8日:David Graves氏、さらに「Cadash」をサポートしたTaitoドライバのアップデート。

10月7日:Jarek Burczynski氏、TaitoZゲームサウンドを改善した、Taito Sound Systemのアップデート。David Graves氏、「古今東西干支物語」をAska & Askaドライバに追加。

10月6日:David Graves氏、プレイ可能ゲームがまだないものの若干改良したTaito Zドライバを追加。ただし、別なTaitoシステムで以下のゲームをサポートするドライバを追加:飛鳥飛鳥、メイズオブフロット、ガルメデス、U.N. Defense Force、Earth Joker.

10月5日:Bryan McPhai氏、「ボンバーマンワールド」の日本版セットを追加して、プレイヤー3と4の入力ポートを修正。Paul Swan氏、「Cavelon」のドライバを追加。

10月4日:Luca Elia氏、Setaドライバのサウンドを改善、また「サンダー&ライトニング」「レゾン」「アテナのハテナ?」「おいしいパズルはいりませんか」「エイトフォース」「プロ麻雀 極」「Krazy Bowl」を追加。Phil Stroffolino氏、生DOSでクラッシュを起こしていたタイルマップバグを修正。Aaron Giles氏、Williams 34010ドライバでの化け化けグラフィックを修正。

10月3日:首領、「アラビアン」のグラフィックス修正。

10月2日:Jarek Burczynski氏、「セルフィーナ」をTaitoBドライバに追加。David Haywood氏、Sega C2ドライバにDIPスイッチの追加開始。

10月1日:Bryan McPhail氏、KarnovとStadium Heroドライバに画面反転をサポート。

MAME WIP

SEGA System24情報

チャールズ=マクドナルドさんのページにSystem24のニュースが出ていました。(たかしさん、情報謝謝!)

先日のRumor Millにもあったように、ついに拙作SEGA System 24エミュレータでゲームが動き出しました。

System24用のゲームは、ディスクであってもROMであっても、さらに暗号化されていても、いなくても、ハードを走らせるのに必要な、プロテクトのかかっていない「起動」コード部分があります。2つのCPUのうちひとつを使います。今のところ動いているのはここまでです。

フロッピーやROM基板からデータを取り出す部分の問題が全くないので、出だしとしては最高です。おまけに、「起動」コードには診断プログラムも入っていて、入力、サウンド、色、ビデオハードなどのテストがとても楽に行えます。

これからWIPコーナーを作って、スクリーンショットや進歩状況を載せていくつもりです。これまでにいろいろなハード用のエミュレータを作ってきたので、開発はとても速く進むと思います。次のステップは、ソースにいろいろな部分を付け足すことですが、多分SMS PlusとかC2emuからちょいちょいと持ってきます。

動作しているゲーム(といっても全然不完全です。サービスモードの操作しかできません)は「ホットロッド」「スクランブルスピリッツ/スーパーマスターズゴルフ」「クイズ ゴーストハンター」です。「所さん2(まーまーじゃん2?)」は今の時点では動作していません。それから、これ以外のROMをまだ持っていません(「ゲイングランド」「クラックダウン」「ボナンザブラザーズ」など)。しかし、これらゲームの初期セットはみんな同じか似たような起動コードを使っているようなので、多分うまく動作するでしょう。

というわけでして、とても期待大です。ちなみにRumor Millにはショットも載っています。

Charles MacDonald's Home Page

WIP更新

萌えるGridleのオフィシャルWIP26~30日分の更新です。(NAGさん、25日までの訳、感謝です!)

9月30日:Aaron Giles氏、T-Unitドライバに「Mortal Kombat 2」のハック版2つ追加。Darren Olafson氏、彩京68020ゲーム2つをサポートするように68000アセンブラコアをアップデート。また、sf2accpが動作しなかったバグも修正。

9月29日:2k氏、「サンセットライダーズ」のプロテクト関係を改善。

9月28日:Aaron Giles氏、メモリインターフェースのバグを修正。また、「ガントレット」のデモ画面でのボイスサポートとAtari System 1ゲームの透過グラフィックをサポート。

9月27日:Mathis Rosenhauer氏、「Aztarac」のプロテクトパッチ修正と、Beezerドライバのクリーンアップ少々。Luca Elia氏、Jaleco Mega System 1ゲームにステレオサウンドサポート追加。また「シスコヒート」のスピード修正。David Haywood氏、「サンダーフォースAC海賊版」が動作するSega C2ドライバのアップデート追加。

9月26日:Aaron Giles氏、6821PIAエミュレーションを新メモリインターフェースで動作するように改良。またAtari製ゲームを改善したグラフィック描画コア機能を追加。

MAME WIP

爆裂WIP更新

オフィシャルWIP14~16日分の更新です。うきー!!

9月16日:David Graves氏、Taito YM2610サウンドインターフェースを要約。Jurgen Buchmuller氏、Z180エミュレーションコアの予備サポート。Yochizo氏、「Balloon Brothers」「Gigandes」「大旋風」「スーパーマン」をTaito Xドライバに追加。Takahiro Nogi氏、大量の麻雀ドライバを追加、サポートは以下の通り:
アパレルナイト、美女っ子学園、美女っ子夢物語、シティラブ、クリスタルギャル2、祇園花、花とおじさん[メダル]、家元、麻雀バナナドリーム、CLUB 90's、麻雀カメラ小僧、沈黙の編隊、麻雀フォーカス、麻雀フォーカス[メダル]、麻雀Gメン'89、麻雀ギャルの開花、麻雀ギャルの告白、花のももこ組!、麻雀実験ラブストーリー、麻雀かぐや姫[メダル]、麻雀ナンパストーリー、ねらえ!トップスター、ぱにっくスタジアム、麻雀殺人事件、麻雀刺客、麻雀レディーハンター、麻雀トリプルウォーズ、麻雀トリプルウォーズ2、麻雀バニラシンドローム、舞妓花、ミス麻雀コンテスト、麻雀ピープショウ、お嬢さん、おとなの麻雀、クイズ麻雀 早くヤッてよ!、スキャンダル麻雀、スキャンダル麻雀[メダル]、セカンドラブ、制覇、制覇[メダル]、対戦クイズHYHOO、対戦クイズHYHOO2、テレフォン麻雀、麻雀ときめき美少女[メダル]、麻雀東京GAL図鑑
Phil Stroffolino氏、Namco NA-1/2ドライバを改良して「エクスバニア」「熱闘!激闘!クイズ島」「スーパーワールドコート」「F/A」のサポート追加(「コズモ・ギャング・ザ・パズル」「ティンクルピット」「エメラルディア」は6月に追加)。

9月15日:Jurgen Buchmuller氏、「Indiana Jones」ドイツ版と「モータルコンバット」海賊版セットを追加。ただしどちらも動作せず。David Haywood氏、Sega C2ドライバの超予備ドライバ追加。いまのところ「ぷよぷよ」「コラムス」「コラムスII」のみサポート。

9月14日:Bryan McPhail氏、「Bio-ship Paladin / 宇宙戦艦ゴモラ」「鋼鉄要塞シュトラール」をBomjack Twinドライバに追加。Jurgen Buchmuller氏、コアメモリハンドリング改良。David Graves氏、Taito Zドライバを予備追加。ただしゲーム動作は不十分。コラ氏、Paul Hampson氏が始めたSuper Dodgeballドライバを完成。

MAME WIP