RGより。次のMAMEは2~3週間、またはそれ以上後になるとのこと。コラ氏がMAME以外で忙しいそうで…
2002年のニュースアーカイブ(215件)(3/9 ページ)
次のMAMEは
WIP更新
オフィシャルWIP、15~21日分の更新です。
9月21日:Stephane Humbert氏、「N.Y.キャプター」ドライバのクリーンアップとDIPと入力修正、さらにドライバにコメント追加。Olivier Galibert氏、ゲーム情報画面で、同一プロセッサの複数インスタンスを一つの項目にまとめるように改良。
9月20日:Phil Stroffolino氏、Namco System 2ドライバの道路描画部分とNB1っぽいスプライトを改善。「ラッキー&ワイルド」「スズカエイトアワーズ2」がプレイ可能。プロテクトパッチの差し替えと、キーチップエミュレーションはjonwil氏の協力。Stephane Humbert氏、「ブラッドブラザーズ」ドライバのDIPと入力修正。Kale氏、M-72ドライバ用のカクテルモードと画面反転サポート提出。ただし不完全。
9月19日:Jarek Burczynski氏、「Ace」のドライバ提出。サウンドはなし。Tomasz Slanina氏、「N.Y.キャプター」のドライバ提出。少し表示不具合があるものの、ほとんどプレイ可能。Stefan Jokisch氏、Frank Palazzolo氏が以前作った「Starship 1」のドライバを現在のMAMEに合うように更新。修正と追加もいくつか。
9月18日:Aaron Giles氏、「ランパート」でSlapsticの動作に残っていた問題を修正。
9月17日:Robert Hunt氏、SNKドライバに「Chopper I」の別版追加。Brian A. Troha氏、Commandoドライバに「Space Incasion」オリジナル版追加。Ryan Holtz氏、OSDメニューにRGBレベル調整追加の提出。Paul Priest氏、Super Kaneko Nova Systemドライバにスプライトズーム、背景ラインスクロール追加と、スプライト表示位置修正。
9月16日:Paul Priest氏、Psikyo SH-2ドライバのクリーンアップと、「対戦ホットギミック」系の必要メモリ量をちょびっと低減。
9月15日:R. Belmont氏、SH7604内部タイマーを修正でSuper Kaneko Nova SystemゲームのBGM、「対戦ホットギミック」系の操作修正。Stephane Humbert氏、「ポールポジション」のMCUによるコイン入力の細かい問題を修正。
Retroが…
この10日ほど、Retrogamesの更新がかなり減っています。今はMWのRocLobsta氏が何とか続けていますが、いつものレギュラーメンバーがいなくなっています。RG掲示板では「どうなってんだ?」となってますが、RocLobsta氏もわからん模様。謎です。
WIP更新
オフィシャルWIP、12~14日分の更新です。
9月14日:R. Belmont氏、Super Kaneko Nova Systemの残りのゲームについてもBGMとSEを動作させるためのSH7604内部タイマを実装。ただし、BGMはゲームをしばらく動作させるといきなり止まることあり。さらにこれにより「ソルディバイド」に効果音追加と、「対戦ホットギミック/快楽天」が動作。Uki氏、「対戦ホットギミック」「ホットギミック快楽天」の両方に操作追加。ただし、しばらくするとSKNSゲームのBGMと同じように操作不能になり。コラ氏、SKNSのタイルマップグラフィック描画をさらに最適化。Paul Priest氏、同ドライバにRGB別々の明るさ調整コントロール追加で、色のフェードを修正。
9月13日:コラ氏、Super Kaneko Nova Systemドライバに必要なメモリの量を減らしたのと、拡大回転制御レジスタの実装。David Haywood氏とPaul Priest氏、同ドライバのグラフィック描画を少し最適化。spice氏、「ストライカーズ1945II」のボスで進まなくなる問題を起こしていたSH-2CPUコアのバグ修正。Barry Rodewald氏、CPS-2ドライバで、サービスモード終了後にZ80がきちんとリセットされるようにした修正提出。
9月12日:David Haywood氏、Super Kaneko Nova Systemドライバの更新。「ギャルズパニック4」と「ギャルズパニックS」のスプライト位置修正。
WIP更新
オフィシャルWIP、9~11日分の更新です。
9月11日:コラ氏、Super Kaneko Nova Systemドライバのゲームの一部にサウンド追加。また、Paul Priest氏、入力系の修正と「パズループ」ヨーロッパ版追加、さらにクリーンアップをいくつか。はたまた、David Haywood氏、プレイ可能な「パニックストリート」「ギャルズパニックS2」「ジャンジャンパラダイス2」、またスプライトずれがいくつかある「ギャルズパニックS」「ギャルズパニック4」追加。「ジャンジャンパラダイス2」はグラフィックROMが不良のため、表示化けあり。
9月10日:David Haywood氏、S. Glaize氏が以前取り掛かっていたSuper Kaneko Nova Systemドライバの書き直しと更新。サウンドがまだ無いのと表示化けがあるものの、「サイヴァーン」「パズループ」「線脳」「VS麻雀 乙女繚乱」「TEL雀」「ジャンジャンパラダイス」がプレイ可能。Aaron Giles氏、Williamsドライバに「Speed Ball」というプロトタイプ版のゲーム追加。
9月9日:Stephane Humbert氏、US Gamesドライバに初期版とその他変更のある二つのバージョンを追加。The Guru氏とR. Belmont氏、「バトルバクレイド」のBGM・効果音修正。Luis Faria氏、「スーパーロコモーティブ」のクラッシュ修正提出。Reip氏、クローン版を追加したドライバを何本か提出。
Shockリリース
CPS-2 Shockより、XOR3本リリース。CyberbotsのUS版とギガウイングの日米版です。先日お伝えしたように、XORはサイトにはあげられていません。
MAME Spirits発足
CANAMEとJMAMEの開発チームが統合されて新しく“MAME Spirits”が誕生、サイトがSouce Forgeへ移転しています。(RYOさんメールで情報感謝)
WIP更新
オフィシャルWIP、30~8日分の更新です。
9月8日:匿名さん、Psikyo SH-2ドライバに「クイズでアイドル!ホットデビュー」を追加。R. Belmont氏、YMF278Bサウンドチップで鳴っていなかったベースとドラム音を修正。
9月7日:R. Belmont氏、「アクアリウム」にBGM追加。ただし、効果音はまだ多く鳴らず。Paul Priest氏、デバッガ有効時のフレームスキップを切るパッチ提出。
9月6日:Barry Rodewald氏、CPS-2ドライバのラスタエフェクトエミュレーションの改良版提出。ほとんどが修正されているものの、まだ、ちらつくところが少しあり。Paul Priest氏、完全に正確なキーボードLEDハンドリングを追加。ただし、WindowsNT/2000/XPのみ。
9月5日:Tim Lindner氏、m6809 CPUコアのSEX(Sign EXtend)命令の修正を提出。David Haywood氏、「アクアリウム」のドライバ提出。サウンドが未エミュレートなのを除いて、動作良好。Paul Priest氏、MAME終了後にキーボードLEDがリセットされてしまうのを修正。
9月4日:Phil Stroffolino氏、「ハレーズコメット」ドライバの更新。タイトル画面は動作するが、ゲームに入ると何秒かでクラッシュする。Brian A. Troha氏、「ガンバード(海外版)」の新しいバージョン追加。不良ROMのせいでおきていたバグは修正。
9月3日:smf氏、DOS版の大幅アップデートを提出。Paul Priest氏、dec8ドライバのクラッシュを修正。
9月2日:Stephane Humbert氏、mkr4でのスピードアップ修正と、「メインイベント」の2人プレイ版追加。さらに、Gaplusドライバに新版追加。R. Belmont氏、「Blazing Tornado」にサウンド追加。ElSemi氏、YM2610のDelta-Tサンプル修正で、KOF99の“How to Play”シーンや「ショックトルーパーズ」のイントロ部分修正。
9月1日:David Haywood氏、「US Games」のROMに別版2つ追加。Bryan McPhail氏、光線銃サポートの問題をいくつか修正。Olivier Galibert氏、ポーズ時の明るさ調整を追加。
8月31日:Stephane Humbert氏、古めのSNKゲームドライバのDIPスイッチその他修正。Kale氏、「Embargo」の起動と見えない部分のバグ修正、また「テトリスプラス2」のクリーンアップ。
8月30日:Brian A. Troha氏、「ストライカーズ1945」「ガンバード」のDIP修正と、Paul Priest氏、それらのゲームを少し改善。Stephane Humbert氏、Dragonball Z 2 Super BattleドライバのDIPと入力修正。
Raz氏、XORファイルを一時削除
CPS2-ShockのRazoola氏が、同サイトからXORファイルを削除するように、サイトのホストから要請を受けたとのこと。現在、Activision社が「エイリアンVSプレデター」のゲーム化権を保有していることを受けて、IDSA(アメリカのゲームソフト会社団体)から圧力があった模様。Razoola氏はRetroの掲示板で、「単にXORファイルをダウンロードページから削除しただけで、それ以外は何も変わってないです。IDSAとの問題が解決してホストからOKが出るまでabemでリリースしますから。個人的には、うちのXORでActivisonが出してる3DシューティングをプレイできるようにしてるとIDSAが勘違いしているような気がします。」ということで、寝耳に水という感じです。
WIP更新
オフィシャルWIP、25~29日分の更新です。
8月29日:Steve Fewell氏、クローンセットのヒストリーデータ表示の修正を提出。David Haywood氏、Dragonball Z 2 Super Battleドライバに背景表示追加。
8月28日:Paul Priest氏、「戦国エース」の海外版「Samurai Aces」を追加。Stephane Humbert氏、「ゴインドル」韓国版追加と、GunsmokeドライバのDIPスイッチ修正。David Haywood氏、Setaドライバにプロトタイプ版ではない「Blendia」追加。
8月27日:Luis Faria氏、スクリーンショットが白黒になるのと、ベクターゲームでショットを撮るとクラッシュする問題の修正を提出。Stephane Humbert氏、Super VolleyballドライバにUS版追加。David Haywood氏、Stephane氏の「仮面ライダー倶楽部」用入力修正とその他の変更をSetaドライバに取り込み。また「大王」でリダンプしたROMに変更で、背景の不具合修正。
8月26日:Stephane Humbert氏、Williams Y-unitドライバに「ターミネーター2」と「スーパーハイインパクト」の別版を追加。David Haywood氏、Setaドライバに「大王」を追加。背景がすこし化けるもののプレイ可能。
8月25日:David Haywood氏、Setaドライバに「仮面ライダー倶楽部バトルレース」を追加。ただし、操作が未実装のためプレイ不可で、その他の問題もいろいろあり。David Graves氏、「エンフォース」の操作修正でプレイ可能。
UO Hiscore.dat 7.94出た
LeezerさんのUO hiscore.datが更新されました。古いものから新しいものまで大量に追加されています。(Cratchさん情報感謝)
WIP更新
オフィシャルWIP、20~24日分の更新です。続・システム21っ。
8月24日:Phil Stroffolino氏、Namco System 21/22ドライバ提出。「スターブレード」と「ソルバルウ」は背景が一部表示されないもののプレイ可能。その他はまだいろいろ問題あり。コラモリア氏、「IPMインベーダー」をSky Shuterドライバに追加と、色の修正。Masayuki Ohsaki氏、「エスケープキッズ」の完全なドライバ提出と、コラ氏、同ドライバをVandettaドライバにマージ。Kale氏、Dragonball Z 2ドライバの一部の色とスプライト表示位置の修正を提出したものの、背景はまだ未エミュレート。
8月23日:Phil Stroffolino氏、Namco System 21ドライバの進み具合レポート。「スターブレード」「エアコンバット」「サイバースレッド」「ソルバルウ」をサポート。R.Belmont氏の協力でサウンドもフルサポート。「スターブレード」は完全にプレイ可能。その他は表示不具合いろいろと入力が未実装。
8月22日:Steve Fewell氏、データファイルのバッファオーバーフロー修正のもっといいやつ提出。多い部分は省略するように動作。
8月21日:Andre Cotrim氏、各ドライバ対応設定ファイルのDOS版提出。
8月20日:Stephane Humbert氏、「Vapor Trail / 空牙」のDIP設定修正。Paul Priest氏、Psikyoドライバのリージョンスイッチを全部改良。Manbow-J氏、X1-010(Seta PCM)サウンドエミュレータの改良版提出。
SEGA解読
RGより。オフィシャルMAME掲示板にR.Belmont氏よりの書き込み:
セガのプロテクトされたゲームついて、あるものがもうすぐ出来上がりそう。実際のアルゴリズムはエンデューロレーサーのおかげでわかってるけども、キーはでかすぎて作るのは無理なのでそれぞれのゲームのCPUブロックからSRAMを吸い出す必要あり。もちろん、これですぐにどうにかなるというものではないけども、凄腕の奴らが頑張ってるよ。
MODEL2エミュ?
という題名でEMULATRONIAより。セガModel2エミュのスクリーンショットだそうです。Sonic Championship(ソニック・ザ・ファイターズ)がワイヤーフレームで表示されています。真相やいかに。
ヴィバノン更新
リッジ2のJapan-B、レイブレイコのJapan-A、World-Bのサポートなど。
WIP更新
オフィシャルWIP、14~19日分の更新です。システム22進む。
8月19日:Phil Stroffolino氏、Namco System 22 / Super System 22ドライバのすすみ具合を報告。「レイブレーサー」「ビクトリーラップ」が追加。ただし、まだ不完全でプレイ可能かどうかは不明。また「プロップサイクル」の表示も改善。
8月18日:Olivier Galibert氏、YMF278Bサウンドエミュレータにエンベロープサポートの初期版追加で音がループするのを修正。Sixtoe氏、YMF278Bコアの音程修正。Barry Rodewald氏、「底抜け対戦ゲーム」で間違ったサンプルが再生されていたのを修正。
8月17日:ElSemi氏、「キックスタート」のプロテクトをエミュレート。ただし、表示部分のエミュレートは不完全。
8月16日:Stephane Humbert氏、Vandettaドライバに海外版2人プレー版とクローン版の再編成。
8月15日:Steve Fewell氏、history.datの表示内容が多いときにクラッシュしないようにした変更を提出。
8月14日:更新なし。
WIP更新
オフィシャルWIP、29~13日分の更新です。
8月13日:Olivier Galibert氏、Psikyoドライバのマイナーなバグ修正と、「バンバンボール」「バルキューブ」にYMF278Bサウンドエミュレーション追加。Brian A. Troha氏、「スペースガン」と「コンチネンタルサーカス」のDIP修正提出。
8月12日:Stephane Humbert氏、Psikyo SH-2ドライバに「ロードランナー」version Aを再追加。Olivier Galibert氏、YMF278Bエミュレータのサンプルの音程を修正。ただし、まだ間違って何回も繰り返して鳴るサンプルあり。
8月11日:Stephane Humbert氏、Labyrinth Runnerドライバに海外版追加。Shiriru氏による以前の更新ふたつ転送。Caveドライバの背景色と背景・スプライトの同期修正、さらにCPS-2ドライバのスプライトマスク修正。Olivier Galibert氏、R. Belmont氏のYMF287Bサウンドチップエミュレータ(FM部分はまだ)と、Paul Priest氏のPshikyoドライバグラフィック修正を統合。「ストライカーズ1945」が音ありでプレイ可能。ただし、サウンドは不完全。また、Psikyo SH-2ドライバのサウンド追加と、「Aero Fighters / ソニックウィングス」のスプライトズーム修正も。
8月10日:更新なし。
8月9日:更新なし。
8月8日:Kurosan氏、「三輪サンちゃん」(「Spatter」の日本版)と、「ニューラリーX」の縦画面ハック版をそれぞれのドライバに追加。
8月7日:Smitdogg氏、X-Menドライバに2プレイヤーの海外版追加。
8月6日:Stephane Humbert氏、「Bouncing Balls」のDIPと入力をほとんど修正。
8月5日:Stephane Humbert氏、Raidenドライバに「雷電」台湾版追加。
8月4日:Stephane Humbert氏、X-Men、Super Slam、'88 GamesドライバのDIPと入力修正。
8月3日:Ken Reneris氏、「アステロイド」のディスクリートサウンドエミュレーションの改良版を提出。また、ベクター描画コードに残光のエミュレート追加で、ベクターゲームの再現性向上っぽい。
8月2日:Shiriru氏、Taito F3ドライバにスプライトのアルファブレンディング追加。「バブルシンフォニー」のスポットライト、同ゲームデモ画面での半透明のキャラクタ表示、「カイザーナックル」のレンズフレア、「バブルメモリーズ」の黒かった雲、その他が修正。
8月1日:Russell Howard氏、「ブラステロイド」のDIP設定のちょこっと修正。
7月31日:更新なし。
7月30日:Lawrence Gold氏、GCC 3.1での最適化で起きていたコンパイル時のエラー修正。
7月29日:Olivier Galibert氏、タイルマップの名前設定と、タイルマップ表示での名前表示サポート追加。
ショックリリース
目我慢2、ストリートファイターゼロ2アルファ、X-MENの3本のリリース。CPS2mameも更新。vidhrdw\cps1.cは8月5日付けになってますが、見た目の違いは無さそうです。
しりるさんのF3更新
しりるさんによるTaito F3ドライバの更新。今度はスプライトのアルファブレンディング追加です。そろそろCPUを新しくしたい今日この頃。
在庫大処分
RGによりますと、シンシナティで21年間ゲーセンやってた人が店をたたんだそうで、店のものをeBayに出品しています。レトロ基板や筐体からあめ玉マシーンまでとんでもない数です。トレーラー3台分だそうで…
びばのん更新
サウンドの改善、フルスクリーンと表示設定ダイアログの不具合修正などなど。
今月の(ちょっと)はまるゲーム
人を階段から突き落として、いかにダメージを与えるかを競うという一見ブラックなような、それでいてちょっとはまる「Porrasturvat - Stair Dismount」というゲームです。READMEによると、伝説のスーパーヒーロー、スペクターを助けるには突き落とすしかないそうです(?)。オンラインランキングもあり。
WIP更新
オフィシャルWIP、20~28日分の更新です。
7月28日:Stephane Humbert氏、Gal's PanicドライバのDIP・入力修正と、ROMのロード方法が違う別セット追加。Kale氏、VSNESドライバの色修正。Paul Priest氏、「戦国ブレード」のグラフィックとスプライト修正。サウンドは無いものの完全にプレイ可能。
7月27日:Kale氏、「ホットチェイス」と「バトルクロード」の速度修正。Olivier Galibert氏、SH-2 CPUコアのNMI修正。
7月26日:David Haywood氏、「Super Slam」のドライバ提出。グラフィック不具合少々とサウンド無し。
7月25日:コラ氏、「Golden Fire II」をMosaicドライバに追加と、Z180CPUコアのMMUアドレッシングのバグ修正。
7月24日:コラ氏、Gal's Panicドライバに「Fantasia II」追加。匿名さん、「戦国ブレード」のプロテクト修正。ただし、ビデオハードエミュレーションが不完全のため、表示不具合あり。Ken Reneris氏、Keith Wilkins氏の両氏、「アステロイド」のディスクリートサウンドシステム改良版を提出。
7月23日:David Haywood氏、Fit of Fightingドライバにタイトルのないプロトタイプ対戦ゲーム追加の更新。
7月22日:Brian A. Troha氏、Police Trainerドライバに別セット追加。Kale氏、「ニュージーランドストーリー」のクラッシュ修正。Robin Merrill氏、アナログスティックを使ったときの光線銃ゲームの入力バグ修正。ElSemi氏、「Bouncing Balls」のプロテクトを解読。Pushmanドライバに同ゲームを追加。
7月21日:Nathan Woods氏、デバッグ出力を改良するパッチを提出。Krzysztof Strzecha氏、I8080CPUコアの問題を修正。Paul Priest氏、「Zero Zone」のクラッシュ修正。Aaron Giles氏、メモリインターフェースにあったバグを修正。
7月20日:Zsolt Vasvari氏、「ビームインベーダー」のドライバ提出と、タイマー制版の「センチピード」をCentipedeドライバに追加。Jarek Burczynski氏、YM3812サウンドチップエミュレーションの小バグをさらに修正。Stephane Humbert氏、「The History of Martial Arts」のDIP設定修正。R. Belmont氏、Namco C140サウンドチップエミュレーションのアップデート提出。「サイバースレッド」などが改善しているものの、ゲーム自体はまだプレイできず。
JoseQ's EmuViews 復活へ
RGより。しばらくお休みしていたクールでディープな切り口のエミュニュースサイト、JoseQ氏のEmuViewsが活動再開に向けてスタートした模様です。ただし、今年末までにはとのことで、今のところは掲示板のアップデートなどだけです。