オフィシャルWIP20日分の更新です。
1月20日:Stig Remnes氏、Valerio Cannone氏、PlayChoice10とCVSゲームの-listinfo出力を修正。Ville Laitinen氏の「Roller Aces」ドライバが出来あがってきた模様。サウンドはまだで、色もたぶん不完全。David Haywood氏、「ウェスタンエクスプレス」のクローンセット追加。
オフィシャルWIP20日分の更新です。
1月20日:Stig Remnes氏、Valerio Cannone氏、PlayChoice10とCVSゲームの-listinfo出力を修正。Ville Laitinen氏の「Roller Aces」ドライバが出来あがってきた模様。サウンドはまだで、色もたぶん不完全。David Haywood氏、「ウェスタンエクスプレス」のクローンセット追加。
オフィシャルWIP17日~19日分の更新です。16日分も再更新されているです。多いさ。(まゆうさん情報感謝)
1月19日:David Haywood氏、Caveドライバを更新、予め工場出荷時の設定になるようにデフォルトのEEPROMサポートを追加。Phil Stroffolino氏、ほとんど完全に動作する「グランドチャンピオン」ドライバを再追加。また、Namco NA1/2ドライバも追加。「エメラルディア」「ティンクルピット」「コスモギャング・ザ・パズル」は完全にプレイ可能。その他はアトラクトモードは動作するものの、入力ポートがまだ未設定。
1月18日:lax氏、「忍者くん」のサウンド周波数を修正。David Graves氏、「フルスロットル」に正確なスプライト反転機能を追加、トンネル入口部分のグラフィックを修正。また、「スラップショット」にNVRAMエミュレーションを追加。David Haywood氏、「ウェスタンエクスプレス」のクローン版サポートを再追加。Guru氏、「NBA Hangtime」を追加したWolf Unitドライバを再追加。忍こらくん、「ファニーマウス」の色修正。
1月17日:Luca Elia氏、Metroドライバを更新、「チャタンヤラクーシャンク」「ぽいっと!」「牌砦II -仇討外伝-」「ぷるるん」を追加。Bernd Wiebelt氏、ディスクリートサウンドが止まらなくなるバグを修正。ナイコラ氏、「ウィズ」の色を完全修正。
オフィシャルWIP16日分の更新です。ナヌ!森口博子が「こわいい^^」とな!「かわいい」のか「怖いー」のかどっちだ、Gridle?【更新】残念ながらもう消えている模様。
1月16日:Aaron Giles氏、ES5505コアの補間部分の小バグ修正。ニコール氏、「ウィズ」の色改善。Bryan McPhail氏、Taito F3ドライバでメモリが乱れるバグを修正、「断仇牙」を追加。さらに「スラップショット」のスプライトデコードを修正。
オフィシャルWIP13日~14日分の更新です。
1月14日:David Graves氏、TC0480SCPチップエミュレータに倍幅タイルマップサポート追加で、「スラップショット」のドライバを追加。ただし、スプライトのデコードがまだ未完成で、グラフィックエラーあり。
1月13日:ニコラどん、「上海」のウィンドウボーダー部分のグラフィック修正。
オフィシャルWIP9日~12日分の更新です。
1月12日:E. Watanabe氏、「にゃんにゃんパニック」のバグ修正。久々のコラ氏、「上海」ドライバにウィンドウ部分のエミュレーションを追加、さらに「上海II」もサポート。
1月11日:E. Watanabe氏、Gradius/Nemesisドライバを更新、「にゃんにゃんパニック」と「シティーボンバー」を追加。
1月10日:Aaron Giles氏、ES5506サウンドコアをアップデートして、デジタルフィルタバグを修正。Gerardo Oporto氏、タイトーF2ゲームのDIP設定をさらに修正。Paul Leaman氏、CPS-1ドライバをCPS-2に対応できるよう改良、「ストリートファイターZERO」を追加。
1月9日:Guru氏、Setaドライバに「機動戦士ガンダム」のセットを追加。かなりいい出来。Howie Cohen氏、Ben Parnell氏の協力で「VSスカイキッド」をプレイ可能に。Gerardo Oporto氏、タイトーゲームのDIP設定をさらにいくつか修正。
オフィシャルWIP8日分の更新です。
1月8日:Mathis Rosenhauer氏、「アーマーアタック」でアートワークが無いときにクラッシュしていたのを修正。E.Watanabe氏、「ブラックパンサー」をGradius/Nemesisドライバに追加。Aaron Giles氏、Strata/Incredible Technologies 32-bitドライバを完成。「Time Killers」「Bloodstorm」「Hard Yardage」をサポート。
オフィシャルWIP6日、7日分の更新です。
1月7日:Howie Cohen氏、VSNESドライバに「VS Tetris」を追加。Phil Stroffolino氏、「忍者くん」ドライバでの、縦スクロール表示を含むバグを修正。Takahiro Nogi氏、「忍者くん」のグラフィック不具合をさらに修正。
1月6日:Howie Cohen氏、VSNESドライバのバグをいくつか修正と、「RBI Baseball」「VSベースボール」「VS麻雀」を追加。
オフィシャルWIP5日の更新です。
1月5日:smf氏、C68kコアの暗号化された(訳注:encryped=符号化?)命令コードの扱いを修正。また「エンデューロレーサー」を再修正。
以前、MAME DevのPhil Stroffolino氏が「Shanghai Kid(北派少林 飛龍の拳)」のドライバ作成の為に、動く基板を探していたことをお伝えしましたが、無事提供者が現れた模様。その人の名はディック=ミリカン。そんなことはどうでもよくて、このおかげで今まで謎だった部分の解析が大幅に進んだとのこと。ページによると「動く基板は多分宇宙で一枚しかない」と言ってますが、そんなわきゃありません。
オフィシャルWIP3日~4日分の更新です。
1月4日:David Haywood氏とPhil Stroffolino氏、ほぼ完璧な「忍者くん」ドライバ追加。グラフィックの問題が少々あり。Luca Elia氏、Setaドライバに「ブロックカーニバル」を追加。Gerardo Oporto氏、Top SpeedドライバのDIPスイッチ修正。
1月3日:Luca Elia氏、メトロ製ゲームドライバ追加。「パンポンズ」「スカイアラート」「だるま道場」「牌砦」「大牌砦」はグラフィックと色は完全、サウンドなし。「バルキューブ」はスプライトと色不良。 HobbesAtPlay氏、「NATOディフェンス」のROMチェック修正。
オフィシャルWIP1~2日分の更新です。(タムらさん情報感謝!)
1月2日:Jarek Burczynski氏、ADSP2100コアを少々最適化。その結果、プラットフォームによっては7%のスピードアップ。
1月1日:Howie Cohen氏、長くお待ちかねのVSNESドライバ追加。ほとんどのゲームで色とサウンドは正確。
オフィシャルWIP26~31日分、縁起のいい初更新です。(NAGさん情報感謝!)
12月31日:David Widel氏、「Jump Shot」のドライバ追加。
12月30日:David Graves氏、「WGP2」をWorld Grand Prixドライバに追加。ただし、拡大縮小回転レイヤーにグラフィック不具合あり。
12月29日:Aaron Giles氏、アナログ入力ポートの感度スケーリング修正と、Incredible Technologiesドライバへ「Strata Bowling」と「Arlington Horse Racing」追加と、その他修正。
12月28日:Hiromitsu Shioya氏、「アフターバーナー」の音楽修正。Yochizo氏、Toaplan2ドライバのYM2151周波数を修正。
12月27日:Bryan McPhail氏、Funky Jetドライバに「卒業証書」を追加。ただし「Funky Jet」と同じくタイル部分が未表示。
12月26日:Gerardo Oporto氏、Taito F2ドライバのDIPスイッチ設定をさらに修正。
新年CPS2WIP更新です。何やら謎な英語なのでダイジェストで:
ついにSFZプログラムROM(03)から解読された形のものを得ることが出来た。まだ、チェック作業と暗号化されていない部分と合わせる必要があるが、普通の68000命令を簡単に見れるようになった。
また暗号化されていないSFZCHをCPS2ハードで動作させてみた。スプライトが表示されないもののグラフィックは良好、サウンドは期待通りだった。このことで、CPS1とCPS2ハードが実際にいかに近いものかが分かった。
オフィシャルWIP23~25日分の更新です。
12月25日:Yasuhiro Ogawa氏、「ガンディーラー」ドライバに正確なメインROMセットを追加。
12月24日:Guru氏、Wolf Unitドライバに「NBA Hangtime」を追加。
12月23日:Gerardo Oporto氏、「オペレーションウルフ/サンダーボルト」とデュアルスクリーンゲームのDIP設定修正。
WIPが少し追加されましたです:
暗号化されていないプログラムROMを、総当り解析することなく吸い出す方法を見つけることができた。一旦ソフトさえ出来てしまえば、これは本当に速いだろう。それから、CPS2とPC間でのデータ送信についても作業を始めたが、これは仕上がるまでにはもう少し時間がかかると思う。
オフィシャルWIP18~22日分の更新です。
12月22日:Hiromitsu Shioya氏、Dariusドライバのスプライト色とサウンドボリューム修正。Phil Stroffolino氏、「ゲバラ」のジョイスティックエミュレート不具合を修正。Gerardo Oporto氏、タイトーゲームでいくつかDIP設定修正。
12月21日:Gerardo Oporto氏、Toaplan2ドライバとTaito BドライバのDIP設定修正。
12月20日:Hiromitsu Shioya氏、Driusドライバのサウンドエミュレーションと、背景位置修正。
12月19日:Hiromitsu Shioya氏、音量設定機能をミキサーシステムに拡張。
12月18日:Yochizo氏、「アーガス」のDIPスイッチの問題を修正。
CPS-2 Shockによりますれば…
CPS2基板でCapcomが使っている更に別なプロテクト方法を、発見、解明することができた...
CPS2のデコードチップは以下の68000命令を送られないと、約10秒間デコードを停止して、暗号化されたままの形でデータを返すのだ:
CMPI.L #$05642194, D0 (16進では0C8005642194)
つまりCPS2ゲームの動作を維持するには、最低でも10秒おきにこの命令をプロセッサに送る必要があるわけだ。
何でまた、こんなことを見つけたのかといえば、何よりCallusのパッチのおかげだ。sfzchにQ-Soundを追加するパッチを当てたところ、意味のないこの命令が何度も繰り返し送られていることに偶然気づいたのだ。これはおかしいと思った。それからロックマンにもQ-Soundを追加したときも、同じ命令が特に意味もないのに繰り返されていることが分かった。そのときは、コンパイラのエラーかと思っていたが、昨日の晩、全てのつじつまが合った。
きっとCapcomの誰かはこんなに重要なCPS2のプロテクト情報をCPS2じゃないゲームに残してしまったことで、しまった!とひざを叩いているかもしれない(ニヤリ)。
というわけで、このことをまとめると:
ということになる。それから、これは起動しなくなったCPS2基板(バッテリが切れるとデコード情報が飛ぶ:カプコン自爆)にデコードされたROMを載せることで、それらを復活させることにも使えるのはほぼ間違いない。
オフィシャルWIP15~17日分の更新です。
12月17日:Yochizo氏、「ぶたさん」を追加したArgusドライバのアップデート追加。また「サイバリオン」のDIPスイッチ修正。
12月16日:Guru氏、新しいカラーPROMで「Ghost Muncher」の色修正。David Graves氏、タイトーマルチスクリーンゲームの問題修正と、クローン版をいくつか追加。
12月15日:Michael Soderstrom氏、Mitchellドライバで関数宣言が間違っていたのを修正。
RGによりますと、CPS2 Shockが「ストリートファイターゼロ」のプログラムROMをデコードするソフトを何とか書き上げ、他のCPS2ゲームも後に続きそうと伝えています。WIPページによると:
CPS2上で動作する自作プログラムを使って、sfzのプログラムROM全体を解読した形にすることができた。それぞれのアドレスについて、取りうる65536通りの全値について行える。
プログラムが動作(今のところ手動)するには、PCとCPS2の通信を完全に行う必要がある。メイン基板またはゲーム基板のリセットラインを見つけることも、ロードには必要だろう。
CPS2ゲームがエミュレータに登場するには、まだ時間がかかりそうだから期待はしないでほしい。プログラムを完成させて、さらにこれを総当りに出来るようにしなければいけない。このためにどのくらいの期間がかかるかは分からないが、このテクは100%確実に動作するのだけは確かだ。
RGによりますと、MAME DevのPhil Stroffolino氏が「Shanghai Kid(北派少林 飛龍の拳)」のドライバ作成の為に、動く基板を探しているそうです。何でも海賊版対策のために、バッテリーが切れると二度と起動しなくなる「自滅バッテリー」搭載だそうな。コプロセッサ解析にはどんな情報でもありがたいとのこと。
オフィシャルWIP13、14日分の更新です。
12月14日:Aaron Giles氏、「Time Killers」と「Blood Storm」で良い進展。
12月13日:Jarek Burczynski氏、YM2203周波数演算を修正、「Drive Out」に音追加。Manuel Abadia氏、「Splash!」の最新ドライバを再提出と、「ビッグカルナック」で出ていなかった音修正。David Graves氏、Jarek Burczynski氏と一緒に作った「ダライアス」完全動作ドライバ追加。
オフィシャルWIP12日分の更新です。
12月12日:しりる氏、YMZ280Bサウンドコアの修正をさらにいくつか。David Graves氏、Taito Zドライバのアップデート版を追加、「スペースガン」が完全動作。Quench氏、「パフォーマン」のスプライト色とプライオリティ修正。
オフィシャルWIP6~11日分の更新です。
12月11日:Gerardo Oporto氏、「ダライアス2」のDIPスイッチ修正。
12月10日:Eddie Edwards氏、「サンダークロス」の当たり判定を大幅改善したバージョンを追加。
12月9日:Stefan Becker氏、CVSゲームとPlaychoice10 BIOS ROMリソースを正しく出力するようにinfo.cを修正。
12月8日:David Haywood氏、「ウェスタンエクスプレス」の別セットをExpress Raiderドライバに追加。
12月7日:David Graves氏、Jerek Burczynski氏との共同で「オペレーションウルフ」ドライバを追加。さらに、「レインボーアイランド」のドライバをアップデート、動作をちょこっと改善と、Stefan Jkisch氏による改良版Cチップエミュレーションを追加。Quench氏、「飛翔鮫」海賊版がb9とb10で壊れていたのを修正。
12月6日:Olivier Galibert氏、ソースコードのシンボルコピーの問題を修正。しりる氏、スプライト描画機能とYMZ280Bサウンドコアをさらに修正したCAVEドライバのアップデートを追加。
オフィシャルWIP4~5日分の更新です。パフォーマンだ!
12月5日:Yochizo氏、「アーガス」のちゃんとしたサポート追加。プレイ可能に。
12月4日:Bryan McPhail氏、最新ベータに「雷電」ドライバのアップデート版を再登録。ただし、残念ながら速度落ちはまだ直っていない。Aaron Giles氏、「Rim Rockin' Basketball」でのNVRAMのバグ修正。David Graves氏、3つ目のTaito TC0100SCNチップエミュレーションを追加。Yochizo氏、Toaplan2とTaito H systemドライバにいくつかあった小さい問題を修正。Quench氏、Slap Fightドライバに「パフォーマン」を追加。