オフィシャルMAME 0.261が出ています。リリースのお言葉は次の通り。いろいろあって遅れました。
2023年最後のリリースはMAME 0.261となります。超良いリリースで今年を締めくくることができました。今回は100件以上のプルリクがマージさえています。いつものメンバーの他に初参加の方からも頂いています。先月に引き続き、カシオ Phase Distortion シンセサイザーが2台追加されています。ハイエンドのキーボード CZ-1 と未リリースモジュール MZ-1です。ヤマハ MU50 XGトーンジェネレータモジュールも、今回のリリースでかなり改善されています。
描画機能を搭載したコンソール機2種類、1987年発売で LJN の VideoArt、2005年発売でセガの「アドバンスピコ・ビーナ」が動作可能です。どちらも子供用知育ゲーム機という位置づけで、描画機能を搭載してはいますが、まったく異なるものです。VideoArt は、操作性の悪さとつまらなさから、人気の Etch-a-Sketch toy と比較で酷評されました。一方で、ビーナは ROM カセットと絵本を組み合わせたメディアを使用し、デュアルペンデジタイザを搭載した高品質なデバイスでした。本機の ARM CPU は MAME でエミュレートするにはかなり負荷が高く、フルスピードで動かすには高速な PC が必要です。現在の絵本のスキャンが不完全なことは把握していますが、一部未エミュレートな周辺機器以外はかなり動作するようになっています。
全く別の話題では、タイトー製のギャンブルゲームやメダルゲームの一部が動作し始めました。これらのゲームの目的はお金を巻き上げることで、ゲーム的な価値は低いかもしれませんが、それでも面白いものです。一部はタイトーの人気フランチャイズのキャラクターが登場するものもあります。ギャンブルゲームといえば、BMC 製の中華麻雀ゲームが吸い出されています。
AVR8 CPU 搭載システムの動作が最大 50% 高速化しました。これは、Uzebox コンソール、Linus Åkesson デモ、自作セガマスターシステムパドルコントローラなどです。ジャレコメガシステム1ゲームで一部のプロテクトに使用されたマイコンの吸い出し方法が最近開発され、「64番街」「ビッグストライカー」のプロテクトシミュレーションコードが廃止されています。また、他のジャレコ製ゲームで使用されているゲートアレイプロテクトの理解も深まりました。さらに、「Super A'Can」の内部でメインCPUの内蔵 ROM を正確に実装し、ブートプロセスがより正確になっています。
アーケードゲームの韓国語版吸い出し、スペイン製海賊版、Mac Quadra/LC 630 ファミリの PDS カードサポート、Heathkit Terminal Logic Board のバリエーション追加、ソフトウェアリストの新規アイテム追加など、このリリースにはここで紹介しきれないほどたくさんのものが含まれています。すべての情報は whatsnew.txt ファイルで、ダウンロードページでソースコードと 64ビット Windows バイナリパッケージをゲットしましょう。