約半年間行ってきました日本のバグ報告をオフィシャルTesting Projectへ報告する「バグレポJ」をここで一旦終了することにしました。皆さんの報告のおかげでMAMEの不具合修正や情報提供に役立ったものも数多くありましたが、その一方で未完成ドライバやMAMEのバージョンアップでの一時的な不具合などが多いのも事実です。また、直ったバグの裏にはそれを直している人がいるということもあります。ただ、一番の大きな理由は、自分自身のためにもっと時間をとりたいと考えたためです。これまで、たくさんの情報を寄せていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
なお、今掲示板に残っている情報のいくつかは報告する予定です。また、私自身はテスターを続けます。それから、掲示板は「MAME Tech. Forum」として残します。既知バグの修正情報や、実機に基づいた詳細な情報(完全なDIP設定や、周波数情報など)については引き続き報告をしたいと考えていますのでよろしくお願いします。
2000年11月のニュースアーカイブ(43件)(1/2 ページ)
バグレポJ終了のお知らせ
Testing Projectピンチ
MAME Testing Project(バグレポE)で使っていたフリーの掲示板「Casual Forums」を運営している会社がつぶれました。一ヶ月ほど前、Casual Forumsのスポンサーが下りてしまったとの報告があり、その後も何とかやってましたがついに破産だそうです。一時的にMAMEWorldの掲示板を借りることになりました。ああ、ドットコムバブルのつけがこんなところにも…
バグじゃないバグ!?
テスター掲示板にBugs Bunnyさんより書き込み:
- romディレクトリに何も入れずにMAMEを起動しても2150のゲームはできない。これはバグじゃない!
その昔、「ポン」だかってゲームがあったけどこれは消されたか!? - ゲームをダウンロードしても、基板をもっていなければ法律的にはそのゲームをやっちゃいけない。これもバグじゃない!
- 「Lunar Lander」を起動しても3Dじゃない。PIII 500MHz、バンプマッピング対応GeForceなのに。これもバグじゃない!
- あちこちでニコラサルモリアという名前を見かけるが、これはMAMEのボスだ。おまけにニコラは男だ、女じゃない。これもバグじゃないぞ!
- Windowsのバグがどんどん増えていることについては、Microsoftかゲーツだかって名前の人に直接送ってくれ。
- もしコンピュータを買ったこと自体が一番のバグだと思ったら、それは神様にでも報告してくれ。
というわけで、今まで報告されたバグの中で、MAMEではなく実機のバグや不具合をまとめたページ「Bugs, that aren't bugs」ができました。
WIP更新
オフィシャルWIP22~26日分の更新です。ソニックブラストマンの操作は?パンチ型コントローラか?
11月26日:Peter Trauner氏、i86 CPUにいくつかあった問題を修正。またランタイムドライバローディングの初期バージョンを追加。これは、実行ファイルが必要に応じて、CPUやサウンドコアをそれぞれロードできるようにするもの。
11月25日:Yochizo氏、「アーガス」「バルトリック」のドライバを追加。ただし、アーガスの方はまだ正常に動作せず。
11月24日:Jarek Burczynski氏、タイルマップシステムのビットマップスキャンラインコピーを実装。また、「ソニックブラストマン」をTaito Bドライバに追加。Peter Trauner氏、M6502 CPUコアの問題を修正。
11月23日:Bernd Wiebelt氏、Aaron Giles氏、YMZ280Bサウンドコアの問題をいくつか修正。
11月22日:Yochizo氏、「ダイナマイトリーグ」のグラフィック不具合を修正。
Duronマシン出来
土日つきっきりで、やっとできました。スペックは以下の通り:
- CPU:Duron 700MHz@850
- M/B:A7PRO
- V/B:G400SH 16M
- S/B:SB Live Value
部品交換とかOSインストールはいろいろやったことはありましたがゼロから作るのは初なので少々手際が悪かったのですが、大体はイメトレが済んでいたので大丈夫でした。CPUのコア番号に「AKBA...」とあるので秋葉仕様です(ウソです)。定格電圧では900MHzまで動作しました。そこから先は何とも上がらないので、窓を全開にして日本海の凍て付く風(1℃)をマザーに食らわせてやるとあら不思議、+0.2Vで9.5倍の950MHzまで行きました。そのときのCPU温度は29℃、マザーは16℃、部屋の温度は4℃。布団にくるまりながらMAMEを起動。寒い、ではなく速いです。とんでもないです、いままでスキッピーに動いていたゲームがまるでパックマンのように動きます。1GHzまでもう少し…とFSBをいじると、101MHzでも9.5倍じゃ動きません。105MHzの9倍(945MHz)には成功しましたが、このままではこちらが寒さでスキッピーになるのでとっとと退散。850MHzでの動作としました。
ちなみに950MHzでのSuperπは2分13秒、3DMark2000が2675、Final Realityの2Dが7.27、3Dが4.59、Overallが5.66でした。
Bug Report更新
オフィシャルバグレポート22日付の更新です。mameinfoはこちら。
続・WIP更新
オフィシャルWIP20~21日分の更新です。(herさん、情報感謝!、Nogiさん修正感謝!)
11月21日:Takahiro Nogi氏、「T.Tマージャン」の入力ポート修正。Aaron Giles氏、ASM 68kコアのさらに別なバグを修正。Yochizo氏、Omega Fighter/Atomic Robokidドライバのグラフィックバグを修正。Gerardo Oporto氏、「センジョウ」のDIP設定修正。
11月20日:Aaron Giles氏、「ラビオレプス」の縦反転とプライオリティ問題修正、Lelandドライバを少々クリーンアップ。またBally/Senteドライバに「Stompin'」を追加。Gerardo Oporto氏、「ツインビー」のDIP設定修正。Keith Wilkins氏、「Asteroids」と「Lunar Lander」のサウンドを少々修正した、ディスクリート回路サウンドシステムのアップデート。
月末忙しいモード
月末恒例、更新少なくなるモードに突入しております。
WIP更新
オフィシャルWIP18~19日分の更新です。(herさん、H.Kumagaiさん、情報感謝!)
11月19日:Aaron Giles氏、ASM 68kコアバグをさらに修正。また、正確なスキャンライン表示エミュレーション用の新描画機能を2つ追加。大量のドライバを新機能対応へコンバート。
11月18日:Aaron Giles氏、MCRドライバのビデオルーチンを、以前のビットマップを直接描画する方法から、ピクセルプロット機能を使うように改良。「Pac & Pal」のプライオリティ不具合を修正。Yochizo氏、Taito Hシステムドライバを追加。「サイバリオン」「ゴーフォーザゴールド」「ダイナマイトリーグ」をサポート。サルモナーレ氏、「Mr.Do!」のカラーPROMデコードにあった凡バグと「Wiping」の音楽テンポと色を修正。
MacMAME37b9J出た
WERDNAさんのMacMAMEJが、先日のプレ版に続いて、AGDB-Japan37b9データを使った完全版になっています。
昼下がり
「ぷよぷよ通」基板を、ふと気がつくと買ってしまっていた。安かったから…。宅配便のあんちゃんが今届けてくれた。開ける。「『セ』より」と書いてある。生基板を見るのは久しぶりだ。おや、例の通信コネクタが付いてる。ボタンはやっぱり2個だ、左が左回り、右が右回り。ちなみに、コントロールボックスは持っていない。とりあえずは眺めることにしよう。
WIP更新
オフィシャルWIP15~17日分の更新です。(herさん、Благодаря Ви!)
11月17日:Gerardo Oporto氏、「パンチアウト」のDIPスイッチ修正。Aaron Giles氏、Atari System 1ドライバの色関係修正。また「トイポップ」と「リブルラブル」のドライバを一緒にして画面反転サポート。さらに、「Shuuz」のグラフィックプライオリティ問題の修正と、アタリの「BeatHead」というプロトタイプゲームのドライバを追加。
11月16日:Mike Coates氏、CVSドライバのバグをいくつか修正、「Heart Attack」を追加と、壊れていた「Hunchback」別ハードクローン版を修正。Aaron Giles氏、ASM 68kコアのOpcodeバグをいくつか修正。SEGA C2ドライバをクリーンアップ。Keith Wilkins氏、ディスクリート回路サウンドシステムをさらにアップデート、「Asteroids」と「Asteroids Deluxe」のサウンドサポート追加。
11月15日:David Graves氏、「WGP」のドライバを追加。
短編小説・アーロン物語
2003年某月、全てのアーケードゲームをエミュレートするというとんでもないプロジェクト「MAHE」は、佳境にさしかかっていた。ついにプレイソテーションベースゲームのエミュレートを、そのプロジェクトのボス、ニコラス・サルモナーレが決定したからだ。
アーロンは悩んでいた。彼は既に4年前製品版としてプレソテのエミュレータを世に生み出していた。プレソテベースのアーケードゲームをMAHEに導入することは彼にとっては、他愛もないことであった。彼を悩ませていたのは、その製品版エミュレータをリリースした会社、ホネクティックスとの守秘義務契約は、しかし、まだ切れてはいなかったことだ。
「ねぇ、アーロン。ちょっとあたしのMclintosh、調子悪いのよ。見てくれない?」
彼の妻、キャサリン・ジャイルズは彼女のG5・1.8GHzノートコンピュータの前で、左肘をテーブルにつき、困り果てた顔でアーロンの方を向いていた。
「ああ、ちょっと待ってくれ。これを片付けてから…こら!ピート、キーボードに乗っちゃだめだ!あっちへ行ってろ!」
彼の愛猫、ペトロニウスは彼の悩みなどお構いなしだ。もし知っていたとしてもそんなことに気を使う性格のピートではなかった。
「キャシー、ピートにえさはあげたのか?」
不機嫌なMclintoshの原因は大体想像できていたので、アーロンは話をピートにそらしてみた。
「さっきあげたわよ。でも彼ったら、この前セーフウェイで買ってきた缶詰、もう飽きちゃったみたいなの。あなたが選んだのよ、これ」
キャサリンは、ダンボール箱から高級そうな猫が描かれた缶詰を取り出して言った。ダンボール箱にはまだ、1と半ダースほどの缶が残っている。
「でも、マグロ風味は彼の好みのはずだよ。しょうがないな、ほら、ブラッドのところにも猫がいただろう。来週会う約束をしてるから、そのときに少し持っていくよ」
と、彼は胸ポケットからPaln VIIIを取りだし、そのスケジュールを確認した。
気を取りなおしたアーロンは、妻のいるリビングへその重たい体を移動させ、画面に爆弾が出ているMclintoshのリセットボタンへと、おもむろに手を伸ばした。そのとき、ピートが彼のマシンにそそうをしていることも知らずに…
アーロン・ジャイルズ、彼の苦悩は当分終わりそうもない…
Bug Report更新
オフィシャルバグレポート15日付の更新です。mameinfoはこちら。
日本のMAMEデータベースv0.37b9出た
H.Kumagaiさんいつもご苦労様です。history.datはDownloadsページからドーゾ。
毎日WIP更新
オフィシャルWIP14日分の更新です。
11月14日:Mike Coates氏、Malcolm Lear氏作のCentury Video Systemドライバを追加。サポートは「Hunchback」「Hero」「Hunchback Olympic」「Cosmos」「Dark Warrior」「Video Eight Ball」「Logger」「Dazzler」「Wall Street」「Radar Zone」「Gold Bug」「Superbike」。Gerardo Oporto氏、Toaplan2ドライバのDIPスイッチ修正。Aaron Giles氏、一時停止したときに復帰しなかったCPUインタフェースのバグ修正。また、-listinfoコマンドの小バグを修正。Bryan McPhail氏、「悪魔城ドラキュラ」のK051649サウンド問題と、「ボンバーマンワールド」の点数に影響していたNEC CPUコアのバグを修正。Sean Young氏、Z80の未公開opcodeのバグを修正。
あ~ぷよぷよ通
確かこんな筐体で、4人プレイ中はこんな画面だったよな~。みなさんのお近くにありませんか?今なら筐体写真を送って頂いた方に、えーと、名誉とおいしいプリンをプレゼント。
【追加】あったー!これです、これ。
Bug Report更新
オフィシャルバグレポート13日付の更新です。mameinfoはこちら。
WIP更新
オフィシャルWIP12、13日分の更新です。
11月13日:John氏、Philip Bennett氏、「World Cup '90」のサウンドを改善。ただしまだドラムのサンプル音なし。
11月12日:Paul Hampson氏、ほとんど完璧な「US Championship V'Ball」ドライバ追加。あとサウンド関係がちょこっとだけ。
何じゃぁ!
「A7V(A7pro)とKT7なんですけど…え、KT7はAlpha PEP66付かないの?じゃPAL6035、でも大丈夫?Galileoも良さそうだけど。でもA7VはISA無いし…お買い得?そんなのどうでもいいよ。ブツブツ。今日はとりあえずケースだけってことで。えぇ、来週入るの?メモリは?売り切れ。もう…」
MacMAME37b9 & MacMAME37b9J(プレ)出た
本家MacMAMEとWERDNAさんのMacMAMEJ(プレ)が来ています。Version HistoryJも上がりました。ダウンロードはこちら。
WIP更新
オフィシャルWIP7~11日分の更新です。
11月11日:David Graves氏、「オペレーションウルフ/オペレーションサンダーボルド」予備ドライバ追加。後者のみ動作。Keith Wilkins氏、「Lunar Lander」のdiscrete(電気回路?)サウンドシステムエミュレーションを更新。
11月10日:Tatsuyuki Satoh氏、「ワールドスタジアム'90」がやられていたNamco System 1ドライバのバグを修正。Aaron Giles氏、「Mortal Kombat II」で使っていない入力ポートを削除。新romセットの追加とメインセットの修正。Gerardo Oporto氏、M72ドライバのDIPスイッチ設定を修正。
11月9日:に○ら氏、「アウトラン」の道が表示バグを修正。Luca Elia氏、「American Speedway」のドライバ追加。Quench氏、Toaplan2ドライバのテキストレイヤースクロールエフェクトを更新して、「バトライダー」のエンディングを修正。
11月8日:Yochizo氏、「オメガファイター」「アトミックロボキッド」のドライバ追加。Aaron Giles氏、ASM 68kコアを新メモリシステムで動作するように修正。
11月7日:Keith Wilkins氏、discrete(電気回路?)サウンドシステムエミュレーションを初期バージョンを追加。ただしまだサポートゲームはなし。Mathis Rosenhauer氏、グラフィックバグを修正したHole Landドライバを再登録。
Bug Report更新
オフィシャルバグレポート11日付の更新です。mameinfoはこちら。b9までに修正されたバグ多数あり。既知バグページの一番下にあります。
復活(ほぼ)
昨夜まで落ちていた各サイトは大体復活したようです。ただしVGNはだけは前のようにwww.vg-network.comに避難中です。