2月28日:Eric Hustvedt氏、「マウストラップ」の別クローン追加。コラ氏「ズーキーパー」の最初のボーナスライフ面でクラッシュするのを修正。
2月27日:Aaron Giles氏、タイマーシステムに丸め追加し、バグを修正。さらに、新しいExidy 440ドライバも追加。サポートは既存のものに加えて「Chiller」「Hit 'N Miss」「Top Secret」。Jürgen氏、メモリアクセス付きでz80コードを高速化。
2月26日:Jürgen Buchmüller氏、Exidy 440ドライバが一部のマシンで固まるのを修正。Phil Stroffolino氏、タイルマップで回転をサポートと、SNKドライバの更新。Zsolt Vasvari氏、クローン版を追加(「スマッシュT.V. 」「ギャラクシアン」「ランページ」「 Satan's Hollow」「ボスコニアン」)。Jürgen氏、タイマーシステムの問題修正と6809コードの作業。
2月25日:Brad Oliver氏とNicola Salmoria氏、「ゼロウイング」ドライバのバグを修正。Tatsuyuki Satoh氏、FMエンジンをさらに更新。Aaron Giles氏、タイマーシステムのバグ修正。
2月24日:Michael Adcock氏、新しいバージョンのMAMEnetを追加。これはネットワーク版のMAME。インタフェースはまだないので、全てコマンドラインから設定する必要がある。ネットワークゲームでのアナログ入力はまだバグっている。Luca Elia氏、「魔魁伝説 / Legend of Makai」「P-47」USA版をJaleco Mega System 1ドライバに追加。Zsolt Vasvari氏、「クラッシュローラ」の別セットをpacmanドライバに追加。
2月23日:CPS1ドライバで、スクロールとプライオリティがほぼ正確に。Tatsuyuki Satoh氏、FM音源エンジンを更新。YM2610の高速化と修正がメイン。Darren Olafson氏、「ゼロウイング」ドライバに「ヘルファイアー」を追加。Mathis Rosenhauer氏、PNGルーチンを更新。Aaron Giles氏、Exidy 440ドライバの修正。コラ氏、多くの色でパレットがフェードするゲームでの動的パレットシステムの動作を高速化。
2月22日:Bernd Wiebelt氏とNicola Salmoria氏、quadraビデオモードを高速化。Valerio Verrando氏、384x224のtweakモード追加。
2月21日:Darren Olafson氏、「ゼロウイング」を高速化し、色を修正。John Butler氏、「ロードブラスターズ」の黒画面修正。Karl Stenerud氏、新しいC m68kコアを追加。Zsolt Vasvari氏、「 Berzerk 」の作業。クリーンアップにより少し動作高速化。コラ氏、「パワースパイク」を追加。「ソニックウイングス / Aero Fighters」「ターボフォース」と同じ基板で動作。
2月20日:Aaron Giles氏、Exidy 440ドライバを追加(「Cheyenne」「Clay Pigeon」「Crossbow」「Showdown」「Whodunit」)。Marek Olejnik氏、quadraルーチンのASM版を作成。以前より約2倍高速。Mike Balfour氏、タイルマップルーチンを最適化。
2月19日:Zsolt Vasvari氏、TMS34010コアを最適化。5%速度改善。Namco System 2 ゲームが少し改善 -「コズモギャング・ザ・ビデオ」のアトラクトモードまで動作。ただし、「ローリングサンダー2」「フェリオス」はMCUの問題のため動作せず。Phil Stroffolino氏、「忍者龍剣伝 / Ninja Gaiden」のグラフィックドライバを完成。コラ氏、「平安京エイリアン / Digger」を追加。vicdual基板で動作。Luca Elia氏、Jaleco Mega System 1ドライバを作成。「P-47」(日本版)と「64番街 / 64th. Street -A Detective Story-」だけサポート。
2月18日:Marek Olejnik氏、 quadraビデオモード追加。これにより、(2倍ではなく)画面全体にフィットするように画像を拡大できる。以下は、Darren Olafson 氏による「ゼロウイング」のスクリーンショット2枚。
2月17日:John Butler氏、PNG(バックドロップ)で、プログラムが常に256のパレットエントリをファイルに配置することに対応するように改善。Fabrice Martinez氏、NeoGeoドライバのメモリカードとカレンダーをエミュレート。Bryan氏、dec8ドライバのパレットバグを修正。
2月16日:Bryan McPhail氏、「シークレットエージェント / Sly Spy」のプロテクトをエミュレート(パッチではなく)。また、同じ基板で動作する謎ゲームも追加。サウンドもまもなく。
2月16日:Phil Stroffolino氏、タイルマップコードをより使いやすく更新。Roberto Fresca氏、dec8の全ゲームでハイスコアサポート。
2月16日:Marco Cassili氏、8080bwゲームの多くでDIPスイッチ作成と入力ポートの修正。Lee Taylor氏、「スカイシューター」のドライバを作成するものの今のところサウンド無し。
2月15日:Jürgen Buchmüller氏、ベータ3リリースでの新しいバグ探しに必死(そして見つけたものは全部修正)。また、Darren Olafson氏は、「ゼロウイング」の初期ドライバを作成(まだ何も動作せず)..
2月13日:CPS1ドライバでさらに進捗。Q-Soundシステムを使った後期CPS1ゲームも一部動作可能(「キャディラックス -恐竜新世紀- / Cadillacs and Dinosaurs」「パニッシャー」「天地を喰らうII -赤壁の戦い- / Warriors of Fate」など)。その他マイナーなバグも修正。ただし、Q-sound ROMが暗号化されているので、サウンドはまだ出ない。'Kabuki' 暗号システムの情報募集中。「魔境戦士 / Gondomania」でコイン動作(下の画像で無かったことに気づいたかしら 😉 これもBryan氏によるもので、コラ氏はタイルマップ関係さらにクリーンアップ。
2月12日:Jürgen Buchmüller氏、ASM Z80コアをさらに改良。速度向上は25%(「ギャラガ」)から45%(「タッパー」)くらい。まだ完成には遠く、デイジーチェーンも動作しない。
2月12日: Bryan McPhail氏より、Dec8ゲームの大幅更新。新しいゲームは、「魔境戦士 / Gondomania」「ラストミッション」(2バージョン)、「ブレイウッド / Shackled」「キャプテンシルバー」。また、「スーパーリアルダーウィン」も完全動作。「サイコニクスオスカー」にスプライトと背景のプライオリティを追加、ゲーム速度も修正(以前は半分だった)。「迷宮ハンターG / The Real Ghostbusters」のパッチも削除(内部ハック無しで動作可能)。
2月12日:Russell Nash氏、以下のCPS1ゲームを追加: キャディラックス -恐竜新世紀- / Cadillacs and Dinosaurs、天地を喰らうII -赤壁の戦い- / Warriors of Fate、マッスルボマー Duo
コラ氏、同時にこれらの表示不具合を修正。また、「ストリートファイター」でYM2151をサポート。サンプルサウンドは未実装。Phil Stroffolino氏、タイルマップ系を少し高速化。またペン管理(=色)も完璧なはず。
2月11日:Aaron Giles氏、「クロスボウ」の暫定サポート。これがMAMEで最初にサポートされた本物の銃ゲーム(「ターミネーター2」は銃に見えるジョイスティック)である。Aaron氏は同時に照準(マウスで操作)もサポートした。音はまだ出ず、DIPスイッチも不正確。
2月11日:Mirko Buffoni氏、割り込み系を改良。「エグゼドエグゼス」で50%透過スキャンラインで約2倍。「ミスターDo!」の例では、線形補完(両側)と50%透過スキャンライン(左側)で約2倍となった。もちろんこれらはデフォルトではオフになっている 🙂
2月10日:Phil Stroffolino氏、タイルマップコードのの作業をさらに進め、「忍者龍剣伝 / Ninja Gaiden」のスプライト描画サイズが正確になる(「ワイルドファング / Tecmo Knight」の後半セクションにも効果あり)。 Zsolt Vasvari氏、「バーディーキング2 」でもっと良いROMセットを使うように変更。
2月9日:ここにあるのは真のエミュレータマニアがオールドアーケードゲームを保存し、アーケードゲームの歴史を紡ぐ(本当の)物語である。「ファイアーワン」のROMを吸い出した人がいたのだが、野良猫のトイレに使われていたようなボロいガレージから基板を引き上げるのに片道5時間もかかったそうだ。EPROMの足の半分は腐食していて、匂いも最悪だった(もしかしたら、基板を IDSA に送ったほうがよかったかも! *evil grin*)。彼はROMを吸い出し、MAMEチームに送った。Olivier Galibert氏が、猛烈に作業に取り掛かった。ちなみにこれのおかげで、「スターファイアー」の動作も大幅に改善したのだが。この2本のゲームはどちらもまだ音は鳴らない。動作もしない基板だからサンプルも取り出すこともまず無理だろう..
2月9日:Nicola Salmoria氏、「バーディーキング2」のサウンドを動作させ、カラスのスプライトも修正。
2月8日:Mike Balfour氏、「キャニオンボンバー」のプロトタイプを追加。Bryan McPhail氏、異るメモリ領域にあるサンプルを持つOKI 6295チップを2個サポートするADPCMコードを作成。Phil Stroffolino氏、「闘いの挽歌 / Trojan」で新しいタイルマップシステムを使うように更新。Quench氏、「究極タイガー」の修正。Zsolt Vasvari氏、「バーディーキング2」をプレイ可能に(サウンドなし)。
2月7日:Steve S.氏、CPS1ゲーム2本「カプコンワールド2」「クイズアンドドラゴン」を追加。コラ氏、「ストリートファイターIIターボ」のタイトル画面グラフィックを修正。
2月6日:Jürgen Buchmüller氏、MAME用のx86アセンブラZ80コア暫定版を作成。今の所それほど多くのゲームは動作しないが、20%程度の速度向上が見られる。
2月6日:Mirko Buffoni氏、MAME用のインターポレーションルーチンを作成。これを使うにはパワフルなマシンが必要: (ZSNES的なやつ)
2月6日:Phil Stroffolino氏、「トロピカルエンジェル」の仮ドライバを追加。コラ氏が完成。
2月6日:Howie Cohen氏、ハイスコアについて夢中。例えば「ロットロット」「ロードランナー2」「ロードランナー3」でハイスコア保存可能。Jim Hernandez氏、「Tac/Scan」の入力ポートを修正し、追加の自機が動作。
2月6日:すでに成果あり。「ストリートファイター」のことはもう知ってるかもしれない(Olivier Galibert)。さらに「バブルボブル」も正しく動作している(Nicola Salmoria)。(追加: このMCUコードは海賊版からのものだとわかったので、不完全だということになる) それでは「TMNT 2: Turtles in Time」の開発中スクリーンショットはどうだろうか?(Oliver Stabel)