ここはMAMEなどの海外情報の訳を扱っています。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
Fujix

MAME 0.188出た

0.188がリリースされました。かなり以前に確立された、海外版→欧州版→US版→アジア版→日本版というセット分けのヒエラルキーはいつまでたってもなじめません。メーカーが日本なら日本版をマスタに、アメリカならアメリカ版をマスタセットにすりゃいいのに。Retrofireでソートすると日本語版を優先するのはこれに対するささやかな抵抗らしいですよ。

What's New-J

MAME 0.187出た

0.187がリリースされました。これまで腑分けしなければ内部データを取り出せないとみられていたマイクロコントローラ、MC68705P5をノー腑分けで吸い出す方法がほぼ確立され、主にタイトーを中心としたMCUが多数追加されています。過去にはこのせいで多くの悲しい出来事が起きたようですが、ひとまず収拾したそうでなによりです。X68000のMIDI出力も実装され、RB氏がなんか鳴らしてるようです。

What's New-J

MAME 0.186出た

0.186のリリースです。個人的にはQSoundのROMがデキャップしたものに置き換えられたのがツボ。そのほかコマンドラインツールが更新されています。ところで、hiscore.datってどうやって有効にするんでしょう。

What's New-J

MAME 0.185出た

MAME 0.184出た

MAME 0.183出た

MAME 0.182出た

MAME 0.181出た

鮫!鮫!鮫!、音出る

Hazeブログより。東亜プランの一部ゲームでは、Z80とプログラムROMを一体化したMCUチップが音を出していたため、内部のプログラムを吸い出すことができず長年音の出ない状態となっていました。

今回、Caps0ffというチームがチップを腑分け(デキャップ)に成功し、「鮫!鮫!鮫!」「ヴィマナ」「テキパキ」の3本についに本物のBGMと効果音が追加された模様。「ゴークス」と「フーピー」はチップが無いため作業してないとのこと。ちなみに、このデキャップチームは以前よく話題になった悪名高い連中とは異なります。サイトを見るとわかりますがとんでもないレベルなのがわかります。

Team Caps0ff

MAME 0.180出た

0.180がリリースされました。ちなみに現在 Testers では、何年も放置されているようなレポートの再チェックを行っています。もし、

  • これはかなり前に修正済み
  • 新しい情報を持っている
  • 今は再現条件が異なる
  • 実機動作を記録したYouTubeがある

など気づいたレポートがありましたら是非情報をお寄せください。なお、サーバがへぼいため日本時間の夜は時々反応が悪くなります。

What's New-J

MAME 0.179出た

0.179がリリースされています。オフィシャルサイト見るとX68000のソフトウェアリスト追加とありますが、自家製的な面白ツールとかも多かったからこういうのってどうなのかなと。

What's New-J

バグDB日本語版を更新しました

うちのサイトで密かに動き続けているバグDB日本語化システムを更新しました。2008年にフルスクラッチで作って以来、細かな更新や追加はしていましたが、今回が初めてのオーバーホールになります。見た目はあまり変りませんが中身は結構書き換えました。主な更新内容は以下の通りです。

  • 設計が古すぎる部分を改修。
  • 古いHTMLとCSSを最低限改修。YouTubeの自動埋め込み修正。
  • 検索が適当だったので修正(検索対象は日本語部分だけです)。
  • 古くなっていたゲーム情報などを更新。現在の大量データを処理できるよう改良。
  • 本文中にUnicode文字があるため、mameinfo.datのShiftJIS版を廃止。
  • DBアクセスをDBOに更新。PHPのバージョンを7にアップ。以前よりキビキビ動く?
  • 画像で作っていた背景などのレイアウトをCSSで再現。
  • その他いろいろ。

MAMEバグDB 日本語版

MAME 0.178出た

MAME 0.177出た

0.177がリリースされました。いつもよりWhat's Newが3倍の600行を超えています。個人的にはC352音源がかなり改善されてうれしいかも。VGMプレイヤーなんてものも追加されています。
【注】Retrofireが不具合起きていたので緊急の修正をしました。

What's New-J

MAME 0.176出た

0.176がリリースされました。今回はSPARCstationなリリースです。
ところで今日で無料アップデートが終わるWin10ですが、うちも先日10に更新しました。ところが、Win7のときより起動は遅くなり、古いゲームやATOKも動かずと、あまりいいことはありませんでした。仕方が無いのでだましだまし使ってます。

What's New-J

MAME 0.175出た

MAME 0.174出た

Retrofireでcommand.dat表示サポート(ベータ版)

拙作フロントエンドでcommand.dat表示機能をサポートしました。まだベータ版です。本体と同じ場所にcommand.datファイルを配置しておけば読み込みます。F8キーか[表示]メニューより表示・非表示できます。一部使われてない文字には対応してませんのでご注意ください。

当初はメインウィンドウ右側に内蔵しようと考えましたが、横幅がかなり大きいデータがあるので別ウィンドウで表示するようにしました。2P用の左右反転表示もできます。自動リサイズはいろいろなコマンド表の幅に合わせてウィンドウサイズを変更します。ウザい場合はOFFにして下さい。

ダウンロードのページ

コマンドリストファイル command.dat 配布

先日MRTさんから相談されていたcomman.datファイルですが、うちでダウンロードできるようになりました。バージョンは0.168です。これって retrofire で表示できないかな。

ダウンロードのページ

MAME 0.173出た

0.173のリリースです。ついにイーグルエフェクトとかが追加された模様。他にはzip64のサポートも。ちなみにretrofireも更新予定です。7z拡張子サポート、F4キーでgithubのソース表示などを予定しています。ゲーム名整理ついたらリリースします。

What's New-J

MAME 0.172出た

0.172のリリースです。完全オープンソース化後初のリリースとなります。 HLSLを久々にONにしてみましたが、以前に比べて相当リアルなブラウン管風表示が再現されるようになっています。かといって常時ONにするかと言われると微妙ですが。。。

What's New-J

MAME 0.171出た

0.171が出ております。内蔵UIが拡張されてかなり高機能化されました。マルチ言語にも対応しています。UI系の設定はui.iniに保存されている模様。言語設定はmame.iniのlanguageです。ですが、表示用のよいビットマップフォント(.bdf)がみつかりません。

What's New-J

MAME 0.170出てた

0.170が1月末に出ていたんですがなかなか時間とれず。SSi S14001Aスピーチチップのオリジナル開発者によるエミュレーションとか、Naomiがかなり動くとか、PCエンジン海賊版ガッツリ追加とかいろいろネタはあるんです。ところで誰か98VMの吸いくぁせでdrfるぱんふじこ。

What's New-J

MAME 0.169出た

皆様あけましておめでとうございます。0.169がリリースされまています。正月からこんなことをしてると悲しくなるのであまり考えないようにしていますw。ビルドツールが全部新しくなってます。

What's New-J