ここはMAMEなどの海外情報の訳を扱っています。
バグ情報は MAME Testers を日本語化したものです。
訳は全て非公式なものです。このページによるトラブルについて、筆者は一切責任を負いませんので予めご了承願います。
Fujix

MAME 0.222出た

オフィシャル MAME 0.222 がリリースされました。What's New が自動生成になっているようですが、本来追加しないはずの項目も追加されていてとんでもない量になっているので、もう少し様子をみます。多分訳すと1週間くらいかかりそうw

【7/2更新】What's New日本語訳はこちら。(nw)と書かれている項目は本来 What's New に追加しないという意味ですが、今回は全部そのままになっています。そして、couriersud さんの アナログ回路用 netlist がかなり多いことや、しれっと Aaron Giles タンがいたりして大変興味深い内容になっています。

なお、公式ページの紹介によると、

5 月と 6 月の開発サイクルのとてもエキサイティングな MAME 0.222 のリリースです。ボスコニアンやギャプラスに昔からあったバグや、Seta ハードのパン・ズームエフェクトなどバグ修正もいっぱいです。また、任天堂の液晶ゲーム 2 本、パノラマ画面版のポパイと 2 人プレイのドンキーコング 3 マイクロ Vs. システムもサポートされています。また、写真撮影用にポーズができる首領蜂のレビュー版、台湾マーケット用の Qix とギャルズパニックのアダルト版も追加。

アーケード関係ではその他に280-ZZZAPのオーディオ回路や、キック&ランとキャプテンシルバーのプロテクトマイコンエミュレーションが実装されました。

GRiD Compass シリーズはクラムシェルフォームファクタの最初の強化コンピュータと思われます。1980 年代に NASA のスペースシャトルミッションで使われたことで有名です。初期モデルの Compass 1101 が MAME で動作します。 Tandy Color Computer ドライバもこのリリースで大幅改善しています。 Acorn BBC シリーズドライバは Solidisk ファイルシステムの ROM をサポートしました。CP/M コンピュータなどでの IMD フロッピーイメージがサポートされ、HFE ディスクイメージにあった致命的なバグも修正されています。ソフトウェアリストには SGI MIPS ワークステーション用の CD コレクションが追加されました。

今月は Apple II エミュレーションの更新もあります。アクセラレータのサポート、新しい IWM フロッピーコントローラコア、CFFA2 で 2 枚のメモリカード同時使用のサポートなど。いつものように、教育用タイトルなどで最新のオリジナルソフトダンプの追加と、クラック版をソフトリストから整理しています。

最後に、メモリシステムの最適化ですべてのエミュレーションシステムでパフォーマンス改善、chdman ツールでパスに非 ASCII 文字が使用可能、 jetutil のサポートデバイス増加などの改良も行われています。

更新内容は whatsnew.txt ファイルを参照してください。64-bit Windows バイナリパッケージはダウンロードページからどうぞ。

MAME 0.221出た

少し遅れましたがオフィシャル MAME 0.221 がリリースされました。公式ページによると...

今年4番目のリリース、MAME 0.221 が出たぞ。今回もおもしろな更新でいっぱいだ。まずは新規追加からいってみよう。JAKKS Pacific、Senario、Tech2GoなどなどのTVゲームの追加、そしてパノラマ画面のゲームウォッチタイトル、みんな大好きな連載漫画犬スヌーピーだ。一方アーケードを見てみると、コナミのグレートビシバシチャンプとアニメチャンプ、Unico の Goori Goori、カプコンCPSのプロトタイプ、グルンパ、ガンスモークのドイツ版、怒首領蜂大往生のロケーションテスト版、キャディラック、ファイナルファイト、ギャラクシアン、パン!3の海賊版だ。

コンピュータのエミュレーションでは、新しいUNIXワークステーション、SonyのNEWSファミリ、MIPS R3000版が追加されている。NEWSは日本以外ではリリースされなかったんだぜ。だから大興奮だね。F.Uliviさんは、HP 86Bのスウェーデンとフィンランドとドイツ版をサポートしたり、ソフトウェアリストに2本のサービスROMを追加してくれた。ICEknightさんは、Sinclair ホームコンピュータの派生版、Timex NTSCのカセットソフトリストを追加。Luxor ABCファミリのエミュレーションのナイスな修正がされて、ABC 802が動くようになってるぞ。

さらには、Midwayのガンファイトのディスクリートオーディオエミュレーション、Fllettoのボイス出力、Toshiba Pasopia PAC2スロットデバイスの設定変更機能、VGMプレイヤーの新機能、PALのダンプをもとにCapcom CPSマッパ実装もされている。ROMロード機能の整理によって動作も改善されているはずだ。ただし、MAMEからはトップのメディアディレクトリからルーズな CHD ファイルを認識しなくなってるので注意しよう。

このスタイルの what's new ファイルは今回でおしまいだ。開発内容が多くなってきて、継続するのが大変になってきたからね。

だそうです。次回からどうしましょうかね。

What's New-J

Retrofire 本体更新確認機能追加 (Build 261)

Retrofire ランチャーのクラウド更新画面に最新の本体バージョンを確認する機能を追加しました。更新がある場合は、ダウンロードページに飛ぶことができます。テスト版です。

ダウンロードページ

MAME 0.220出た

オフィシャルMAME0.220がリリースされています。非常に大変な時期ですが、リリースしてくれた関係各位には頭が下がる思いです。

さて今回は大量のシンセサイザー系が追加されています。既存のものも一部はかなり再現度が上がっていて、うまくインタフェースすれば動きそうなものもあります。sharrier はプロテクトシミュレーションが更新されていますが、同時にTeam Europeでは実機購入してMCUの腑分けをするためのドネーションも受付中の模様です。

What's New-J

公式WIP、日本語訳完成

MAMEの公式ページでは1999年2月から2004年の7月まで、管理人のGridle氏(Santeri Saarimaa氏)が毎日の開発状況をWIP(Work In Progress)ページにまとめていました

うちのページでも以前はそれを訳すのがメインコンテンツのひとつだったのですが、今回サイトを整理していて1999年2月から9月分が未翻訳だったことがわかりましたので、今日までに残り分を全部翻訳しました。この時期は MAME の開発が最も盛んなころで、有名なゲームやシステム、音源などが次々と対応、改良されていった時期でした。改めて、見直してみるとなかなかおもしろいかもしれません。

WIP日本語版 1999年2月

Retrofire クラウドファイル更新追加 (Build 260)

先日の更新に加え、history.dat と mameinfo.dat ファイルのクラウド更新機能をテスト追加しました。これにより、コマンドファイル以外はクラウドから更新できるようになっています。あとは本体の更新をどう通知するかと、ユーザ側で更新しないファイルを指定する機能が必要ですが後で考えます。

現在自動更新できるのは以下のファイルです

  • mame32j.lst - 日本語のゲーム名とよみがな
  • version.ini - バージョンごとにサポートされたタイトル(zip名)の一覧
  • history.dat - 各ゲームの情報のエントリ。古いものは AGDB さんの解説付き
  • mameinfo.dat - MAMETesters のバグレポートをうちで訳して再編集したもの

ダウンロードページより取得可能です。

サイトを CMS 化しました!

当サイトもオープンから20年をすぎましたが、しばらくの作業を経て無事 WordPress 化いたしました。全文検索機能の追加、コンテンツの整理、スマホ対応など少し今風になったと思います。

MAME の更新が最も熱かった 90年代後半から2000年代初旬の情報量はあらためてみると、すごいものがあったと感慨深いものがあります。当時の参考にしていたサイトは残念ながら多くが閉鎖されたり、消えてしまっているので、特に興味深いものについては Internet Archive のリンクに置き換えてあります。 このリンク例のようにマークがついているものは、当時のサイトを見ることができます。

掲示板は各記事でオープンしている場合はそちらにコメントが追加できます。その他、常設のものもテストで用意してますので、質問や連絡等にご利用ください。

運用していくうちに不具合などが見つかるかもしれませんが、 よろしくおねがいいたします。

E2J 歴代のデザイン

懐かしい昔のデザインギャラリーです(サイドバーのSSIが崩れています)。オレンジ好きなんですかね。

Retrofire クラウド更新機能テスト中

Retrofire ランチャーソフトで、クラウドから情報ファイルを更新する機能を追加テスト中です。今のところ、日本語ゲーム名ファイルの mame32j.lst とバージョン情報ファイル version.ini に対応しています。

これがうまくいったら、リリースのたびに毎回本体をダウンロードしなくても済むようになるかもしれません。
不具合や気になった点などありましたら、掲示板にお知らせいただけるとたかります。

ダウンロード

MAME 0.219出た

オフィシャルMAME0.219がリリースされています。というわけで今度こそ。e2jは20周年です。これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。結局サイトの WordPress 化は間に合わず。。。

What's New-J

MAME 0.218出た

「ゲームマシン」アーカイブ 1993年と1994年追加

アミューズメント通信社さんが「ゲームマシン」の1993年と1994年度のアーカイブを公開されています。

 ゲームマシンアーカイブ

MAME 0.217出た

オフィシャルMAME0.217がリリースされました。セガモデル1のコプロのデキャップにより、これまでのシミュレーションだったものが本物のエミュレーションになっています。VFもサラの髪とか修正されてます。あとコズモギャングズのアートワークが職人芸なので必見。
今年も1年ありがとうございました。みなさまよいお年を!

What's New-J

MAME 0.216出た

MAME 0.215出た

オフィシャルMAME0.215のリリースです。目立ちませんが、チップの腑分けが結構進んでマイコンのシミュレーションが本物に置き換えられています。個人的に最近はラズパイで小型ゲーム機をつくるのにハマっています。

What's New-J

Hazeタン、YouTuberデビュー

MAME開発者のHazeさんことDavid HaywoodさんがYouTubeチャンネルでエミュレーションについて解説する「Spotlight MAME」シリーズをオープンされています。第1回目は家庭用ゲーム機Play Visionについて、第2回目はタイトーのスーパーデッドヒートについてです。

MAME 0.214出た

オフィシャルMAME0.214のリリースです。今月は早め。ゲームウォッチ(ファイア、フラッグマン、ヘルメット、ジャッジ、バーミン)、謎の中華コンピュータ、CPS3の表示系完成、セガVS筐体の上の部分にあった表示追加(model2、ST-Vとか)、データイーストのBGMテンポ対策などなど。VS筐体のやつはなかなかよさげです。

What's New-J

MAME 0.213出た

MAME 0.212出た

オフィシャルMAME0.212がリリースされました。アップルII や ZX Spectrum のソフトリストが大量に追加されています。その他レインボーアイランドエキストラ、チョップリフター、ワイバーン、1943、トップシークレットのプロテクトがアレされています。また、System573 の同期、FMタウンズCDの再生の改善など。

What's New-J

高井商会インタビュー

掲示板にてsoさんより。ゲーム文化保存研究所さんに高井商会のロングインタビュー記事が出ています。レトロゲーム好きなら必読です。

MAME 0.211出た

オフィシャルMAME0.211がリリースされました。表だったネタは多くないです。MAME系ならKonami System 573のMAS 3507D mp3デコーダが改良とか。TaitoF2のROZレイヤー使ってるゲームってなんだろう? 

What's New-J

「ゲームマシン」アーカイブ公開

ポン本などでもおなじみのアミューズメント通信社さんが、新聞「ゲームマシン」の第1号からのスキャンを公開されています。日本のゲーム業界史を記録する大変貴重な資料です。現在は1974~1980年分までが閲覧できますが、以降も追って公開されるとのことです。

ゲームマシンアーカイブ

MAME 0.210出た

MAME 0.209出た

オフィシャルMAME0.209が早めのリリースをされています。ネットリストの音声処理っていつになったら完成度上がるんだろう。と思ってマリオブラザーズを見たら結構よくなってました。まだローパスかかりすぎな感じですけども。

What's New-J