FAQ ID | 詳細 |
---|---|
適用セット | |
#000 | デフォルトでは音量が小さすぎるため、F2キーでサービスメニューに入り"VOLUME ADJUST"で音量を上げると解決する。このとき80~90%以上にすると音が割れるの注意。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#001 | オリジナルのコントローラは、常に倒れた形のレバーで360度クルクルと回る特殊なタイプ。今のところダイヤルではなく、アナログジョイスティックとしてエミュレートしている。 |
![]() | |
#002 | 初期化の方法: 1) オペレータキーを差し込む(F2キー) 2) ドアを開ける(Oキー) 3) 数秒するとオペレータモードが表示される 4) オペレータキーを抜く(F2キー) 5) リセット(F3キー) |
![]() | |
#003 | 初回起動時はERRORが表示される。F2とF3を押してテストモードに入り、F2で抜けるとNVRAMの初期化されプレイ出来る。 |
![]() ![]() | |
#004 | NVRAMの初期化方法: 1) Estatistica(9キー)とManagement(0キー)を押しながらリセット(F3キー) 2) "RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されたらキーを離す |
![]() | |
#005 | 起動時に"MOTOR TEST"と表示されるので、その間に右と左にそれぞれ1、2秒ずつ入力するとタイトル画面に進むことができる。 |
![]() ![]() | |
#007 | サービスモードの入り方: 1) バックドアを開け(9キーを押す)、リセットする 2) "TEST/DEMO"キーを押す(^キー) |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
#008 | ゲームを動作させるには、3本の銃を全てキャリブレートしなければいけない。マニュアルにあるように1本だけでは、EEPROMの銃データが不良となり起動しなくなる。 |
![]() ![]() | |
#009 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化が完了するまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#010 | ゲームの初期化に40秒以上かかる。 |
![]() | |
#011 | ゲームの初期化に20秒以上かかる。 |
![]() | |
#012 | 初回起動時RAMの初期化が必要。サービス1と2(0キーと9キー)を押しながらリセット(F3)すると、"RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されるのでキーを離す。 |
![]() | |
#013 | 初回起動時"BACKUP DATA FAILED"と表示されるので、F2キーを押してテストモードに入り、抜けると初期化される。 |
![]() ![]() | |
#014 | 銃のキャリブレート方法: 1) サービス1(9キー)を押しながらF2キーを押す 2) 右上の照準に合わせて撃ち、9キーを押す 3) 左下、中央も同様に行い、F2キーを押す |
![]() | |
#015 | "FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたら、F2キーで進む。 |
![]() | |
#017 | 初回起動時、P1スタート(1キー)を押してNVRAMをリセットする必要がある。 |
![]() | |
#018 | テストモードのページ切り替えはF1キー。 |
![]() | |
#019 | |
#020 | ゲームの起動にはBIOS設定を海外に、またサービスモードで'CABINET TYPE'を1Pにする必要がある。 'ERROR ON CARTRIDGE'と表示されたらサービスキー(9キー)、テスト(F2キー)の順に押す。9キーで'SYSTEM ASSIGNMENTS'に合わせF2で進む。'CABINET TYPE'を1Pに合わせたら'EXIT'を選ぶ。 |
![]() | |
#021 | RAMの初期化には、サービス1と2(0キーと9キー)を押しながらリセット(F3キー)する。"RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されれば完了。 |
![]() | |
#022 | ステアリングのキャリブレート方法: 1) サービス(9キー)を押しながらテスト(F2キー)を押す 2) 左右一杯に入力する 3) F2キーを押してテストモードを抜ける |
![]() | |
#023 | ジョイスティックのキャリブレート方法: 1) DIPスイッチメニューで"DSW1 (Test Mode)"をONにする 2) サービスキーとコイン3(9キーと7キー)を押しながらリセット(F3キー) 3) "VOLUME ADJUST"画面が現れるので、各方向一杯に入力する 4) DSW1をOFFにする |
![]() ![]() | |
#024 | 初回起動時のみ初期化に時間がかかる。 |
![]() | |
#025 | デフォルトではツイン筐体のマスタに設定されているので、シングルのアップライト筐体にしないと起動しない。 1) "Network Checking"の文字が出たらF2キーを押してサービスモードに入る 2) ShiftキーとCキーで"GAME SYSTEM"を選択する 3) "LINK ID"をSINGLEに、"CABINET"をUPLIGHTに設定しEXIT |
![]() | |
#026 | 初回起動時に'01 0000 COINS LEFT'と表示されるので、F3キーで進む。 |
![]() | |
#028 | 操作のキャリブレートは9キーを押しながらF2キー。 |
![]() | |
#029 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化が完了するまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#030 | 初回起動時に初期化が必要。サービス1と2(0キーと9キー)を押しながらF3を押し、"RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されれば完了。 |
![]() | |
#031 | EEPROMの初期化にはF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化が完了するまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() | |
#033 | ハンドルとペダルのキャリブレーションは9キーを押しながらF2。一杯に入力してCENTERになることを確認しF2キー。 |
![]() | |
#034 | ハンドルとペダルのキャリブレーションは9キーを押しながらF2。一杯に入力してCENTERになることを確認しF2キー。 |
![]() | |
#035 | ハンドルとペダルのキャリブレーションは、9キーを押しながらF2。一杯に入力してCENTERになることを確認しF2キー。EEP INITIALIZINGが出ている時は終わるまで待つ。 |
![]() | |
#037 | 初回起動時、EEPROMの初期化が必要。F2キーを押したままF3キーでリセットし、F2キーをそのまま押し続ける。 |
![]() | |
#038 | 初回起動時、"NVRAM FAILED"と表示される。P1ボタン1を押せば初期化され、F2キーで抜ける。 |
![]() | |
#041 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化が完了するまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#043 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、F2キーをそのまま押し続ける。 |
![]() | |
#046 | 銃のキャリブレーションはキーを押しながらF2。右上を撃ったら9キーで左下に切り替え、それぞれ撃ったらF2キーをもう一度押す。 |
![]() | |
#047 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化が完了するまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() | |
#049 | ゲーム速度が100%のときでも動きが遅くなることがあるが、オリジナルと同様の動作。 |
![]() ![]() | |
#050 | 各操作の割り当て: * ハンドル: プレイヤー1のパドル。デフォルトではマウスと左右キーに割り当て * アクセル: ペダル1。デフォルトでは左CTRLキー。キーを押すとすぐにベタ踏みになる * ブレーキ: ペダル2。デフォルトでは左ALTキー。アクセルと同様の動作 * クラッチ: ペダル3。デフォルトではスペースキー。アクセルやブレーキと同様の動作 * アナログシフト: プレイヤー2のアナログジョイスティックX軸とY軸。デフォルトではR、F、D、Gキーに割り当て * デジタルシフト: プレイヤー1のボタン2、3、4、5。1速はボタン2(左ALT)、2速はボタン3(スペース)、3速はボタン4(左シフト)、4速はボタン5(Zキー) * エンジンキー: プレイヤー1のスタートボタン(1キー) * 中止: プレイヤー2のスタートボタン(2キー) キャリブレーション方法: 最初にNVRAMを削除する。harddriv.nv、またはracedriv.nvなど、セット名と同じもの。キャリブレーションはアナログコントローラよりもキーボードの方がやりやすい。 1) ハンドル、ペダルから手を離し、エンジンキーを回す(1キー) 2) ハンドルを左一杯に回し(5秒間)1キー、右一杯に回し(10秒間)1キー。New Minの値は256、New Maxの値は3840になる 3) 1速に入れて(D+Rキーを5秒間)1キー、4速に入れて(F+Gキーを10秒間)1キーを押す 4) シートフィードバックはMAMEでは実装されていないので1キーを押して飛ばす 5) ブレーキ画面になったら、何もせず数秒待つとMAXが4064と表示される。1キーは押さない 6) ブレーキを一杯踏み込み(左ALT)、その後離す |
![]() ![]() | |
#051 | ハイスコアを初期化するにはDIP設定で世界記録の'Erase on Reset'を指定し、F3でリセット。その後'Don't Erase'に戻す。 |
![]() | |
#052 | 初回起動時'RICHIESTA INIZIALIZZAZIONE'と出るので、9キーを押しながらF3でリセット。サービスモードに入るので1キーで抜ける。 |
![]() | |
#053 | 初回起動時、'FACTORY SETTING RESTORED'と表示されるので、F2キーで進む。 |
![]() | |
#055 | 初回起動時に初期化画面で止まったら9キーで進む。 |
![]() | |
#056 | 初期化をするにはサービスキー1と2(9キーと0キー)を押しながらリセットする。 |
![]() ![]() | |
#058 | "NO CD"がついていないセットはNVRAMの初期化作業が必要。 |
![]() | |
#059 | 初回起動時"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたらF2キーで進む。 |
![]() | |
#060 | 初回起動時"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたらF2キーで進む。 |
![]() | |
#062 | 初回起動時'PLEASE SETUP GAME'と表示されたら、DIPスイッチメニューに入り1番目、4番目、5番目、7番目をONにしてセットアップ画面に入る。 次に、King Pinはスペース、左シフト4回、Cキー、King Pin Multi-Gameはスペース、左シフト7回、Cキーを押す。 'SET ALL SWITCHES OFF'と表示されたら全てのDIPスイッチをOFFにする。 |
![]() | |
#063 | 初回起動時に時計の設定が必要。 |
![]() | |
#064 | サービスモードはF1キーで次の画面に進む。 |
![]() | |
#066 | 初回起動時EEPROMの初期化が必要。F2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化完了までF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#067 | 初回起動時'MEMORY PROTECT SWITCH MUST BE DOWN!'と表示されるので、F1キーで進む。 |
![]() | |
#068 | 初回起動時、'BATTERY BACKUP CHECK/ERROR FOUND'と表示されるので、メモリリセットキー(マイナスキー)を押す。 |
![]() | |
#069 | 銃のキャリブレーションはF2キー押して9キーを2回押す。各照準を撃ったらF2キーをもう一度押す。 |
![]() | |
#071 | 初回起動時"Elektronik Defekt"と表示されるので、F3でリセットしてNVRAMを初期化する。 |
![]() | |
#073 | 初回起動時に一回リセットしてEEPROMの初期化が必要。 |
![]() | |
#074 | 初回起動時、F3キーでリセットしてEEPROMの初期化が必要。 |
![]() | |
#075 | 初回起動時、'TEST PROGRAM INIT ERROR'と表示されるので、F3キーでリセットすると進む。 |
![]() | |
#078 | 初回起動時にエラーが出るので、F2キーでサービスモードに入り、Bキーを押すと正常に起動できる。 |
![]() | |
#080 | 初回起動時、"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたらF2キーで進む。 |
![]() | |
#083 | 初回起動時に'DEFAULT ADJUSTMENTS RESTORED'と表示されるのでF2キーで進む。 |
![]() | |
#086 | このセットはゲームではなく、ゲームが正しくインストールされたかを調べるプログラム。 |
![]() | |
#087 | 起動方法: 1) ドアを開ける(Oキー)。"CMOS DATA"と表示される 2) セルフテストボタンを押す(Kキー)。"EEPROM DATA"と表示される 3) もう一度セルフテストを押す(Kキー) 4) セルフテストに入る(Kキー) 5) Kキーを押し続け、"SELECT DOMINATION"まで進める 6) Lキーでコインの単位を選ぶ 4) ドアを閉じる(Oキー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#088 | 起動方法: 1) ドアを開ける(Oキー) 2) ジャックポットリセットボタンを押す(Lキー)。"EEPROM DATA"と表示される 3) セルフテストボタンを押す(Kキー) 4) セルフテストに入る(Kキー) 5) Kキーを押し続け、"SELECT DOMINATION"まで進める 6) Lキーでコインの単位を選ぶ 7) ドアを閉じる(Oキー) |
#089 | 起動時に"ERROR"と表示されたら、F2キーとF3キーを押してNVRAMを初期化する。F2キーをもう一度押して抜ける。 |
![]() | |
#090 | 初回起動時、"DATA ERROR"と表示されたらリセットする。 |
![]() | |
#091 | 初期化方法 1) 鍵を差す(9キー) 2) ドアを開ける(Oキー) 3) しばらくするとオペレータモードになるので、9キーを押す |
![]() | |
#092 | 初回起動時に"Call Attendant"と表示されるので、サービスキー(0キー)を押して進む。 |
![]() | |
#093 | 初回起動時はサービスキー1と2(0キーと9キー)を押しながらリセット(F3キー)する。"RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されたら離す。 |
![]() | |
#094 | 初回起動時はサービスキー1と2(0キーと9キー)を押しながらリセット(F3キー)する。"RAM-INIZIALIZZATA!"と表示されたら離す。 |
![]() | |
#097 | 初回起動時'BACKUP ERROR'と出るので一回リセットする。 |
![]() | |
#099 | ハンドルのキャリブレーションは9キーを押しながらF2キー。各方向いっぱいに入力したらF2キーで抜ける。 |
![]() | |
#100 | 初回起動時"DATA ERROR"と表示されるので、F3キーでリセットする。 |
![]() | |
#101 | 起動時のサービスメニューはF1キーで次ページに進む。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
#104 | 起動時に"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたら、F2キーで進む。 |
![]() | |
#105 | 初回起動時、サービスキー1と2(9キーと0キー)を押しながらリセット(F3キー)すると初期化できる。 |
![]() ![]() | |
#106 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセット。 |
![]() | |
#108 | ネットワークボードが未エミュレートのため、"Cancelled. Network Board not present"と表示されたらテストメニュー(F2キー)に入り、"LINK ID"をSINGLEに設定する必要がある。 |
![]() | |
#110 | 初回起動時"ERROR"と表示されるので、F2+F3キーでNVRAMを初期化する。 |
![]() | |
#111 | 初回のみ一回リセットする必要がある。 |
![]() | |
#112 | 初期化方法: 1) スーパーバイザーキーを押す(0キー) 2) Bキーを3回押し、メニューの4ページ目に移動する 3) Cキーを何回か押し、"Clear All Information"に合わせる 4) 画面が変わるまでZキーを押し続ける 5) スーパーバイザーキーをOFFにする(0キー) |
![]() | |
#113 | 初期化方法: 1) 0キーでオペレータモードをONにする 2) ドアキー(Oキー)を押し続ける 3) オペレータモードが表示されたら0キーをもう一度押す 4) F3キーでリセット |
![]() | |
#114 | 初回起動時EEPROMの初期化が必要。F2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化画面が現れるまでF2キーを押し続ける。 |
![]() | |
#115 | 初回起動時"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたらF2キーで進む。 |
![]() ![]() ![]() | |
#116 | 初回起動時'CMOS INVALID'と表示されるので、プレイヤー2のスタートを押してCMOSを保存すると動作する。 |
![]() | |
#117 | NVRAMの初期化にはサービスキー1と2(0キーと9キー)をしながらリセット(F3)する。 |
![]() | |
#120 | F2とF3キーの同時押しでテストモードに入り、プレイヤー2のスタート(2キー)で銃のキャリブレーションを行う。完了したら2キーをもう一度押してEEPROMに保存後、F2+F3で戻る。 |
![]() | |
#121 | キャリブレーション方法: 1) .NVファイルが無いことを確認する 2) 起動後、指示に従ってF2キーを押し、サービスモードに入る。ジャンプはデフォルトで1キーに割り当て 3) ハンドルのニュートラル位置、右位置、左位置、ペダルのベタ踏み位置をそれぞれセットする 4) F2キーを押し、リセット(F3キー) |
![]() | |
#122 | 銃のキャリブレーションは9キーを押しながらF2キー。9キーで各照準を切り替え、完了したらF2キーを押す。 |
![]() ![]() | |
#124 | 初回起動時、黒画面が表示されたら、V・X・B・1キーの順に押すと初期化される。 |
![]() | |
#125 | 初期化には、1キーと9キーを押しながらリセット(F3)。 |
![]() | |
#126 | EEPROMの初期化には、F2キー+F3キーでサービスモードに入り、もう一度F2+F3を押して抜ける。 |
![]() | |
#127 | 初期化には約7分かかる。 |
![]() | |
#129 | ガンシューティングゲームだが、光線銃ではなくアナログジョイスティックに銃を取り付けてあるため、外付けの光線銃は動作しない。 |
![]() | |
#130 | 初回起動時EEPROMの初期化が必要。F2キーを押したままF3キーを押してリセットする。 |
![]() | |
#131 | 銃のキャリブレーションは9キーを押しながらF2キー。左ALTキーを2回押し、各照準を9キーで切り替えて撃ち、F2キーでNVRAMに書き込む。 |
![]() | |
#132 | EEPROMの初期化は9キーと0キーを押しながらリセット(F3)。 |
![]() | |
#133 | 記録を正しくリセットするには、DIPメニューで記録を'Erase on Reset'に設定して一回リセットする必要がある。その後、'Don't Erase'に戻す。 |
![]() | |
#134 | 初回起動時'AIM GUN AT SQUARE AND FIRE'と表示されるので、画面の角を何カ所か撃ち、F2キーで戻る。 |
![]() | |
#135 | 初回起動時、"FACTORY SETTINGS RESTORED"と表示されたら、F2キーで進む。 |
![]() | |
#137 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセットし、初期化のメッセージが出るまでF2キーを押し続ける。 |
![]() ![]() | |
#138 | NVRAMの初期化はF1キー。 |
![]() | |
#139 | 初回起動時、F3キーでリセットする必要がある。 |
![]() | |
#140 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセット。 |
![]() | |
#141 | EEPROMの初期化はF2キーを押したままF3キーでリセット。 |
![]() | |
#142 | 銃のキャリブレーション方法 1) F2キー+F3キーでテストメニューに入る 2) CTRLとALTキーで7番の"Gun Adjust Mode"に合わせて1キーを押す 3) 各銃を合わせ、F2キー+F3キーでリセット |
![]() | |
#143 | サービスモードにするには、1Pボタン2を押しながらF2キーを押す。 |
![]() | |
#144 | サービスモードに入るには、起動時に1Pスタート(1キー)を押し続ける。ボタン1(左CTRLキー)を押しつづけると、セルフテストをスキップできる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#145 | テストモードに入るには起動中に1Pスタートを押し続ける。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#146 | テストモードに入るには、P1コイン(5キー)を押しながらリセット。 |
![]() | |
#147 | テストモードにするには、コイン1キー(5キー)を押しながら起動する。 |
![]() | |
#148 | F1キーを押しながらリセットするとROM/RAMテストと、勝利時の映像が見れる。 |
![]() | |
#149 | サービスモードに入るには起動時に5キーと6キーを押し続ける。 |
![]() | |
#150 | テストモードに入るには、P2スタートを押しながら起動。 |
![]() | |
#151 | テストモードに入るには1とF3キーを押す。 |
![]() | |
#152 | テストモードにするには、スタートボタン1、2両方を押しながらリセット。 |
![]() | |
#153 | サービスモードにするには、サービススイッチを押しながらリセット。 |
![]() | |
#154 | テストモードに入るには、1Pと2P両方のスタートボタンを押しながらリセット。 |
![]() | |
#155 | テストモードに入るには5+F3キー。 |
![]() | |
#156 | サービスモードにするには、青いニトロボタン(3Pのボタン1)を押しながら、F2キーをおす。 |
![]() | |
#157 | サービスモードに入るには6キーを押しながらリセット。 |
![]() | |
#158 | テストモードに入るには、1Pボタン1(左CTRLキー)を押しながらリセット。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
#159 | テストモードに入るには、F2キーを押しながらリセット。RAM/ROMテスト後、2キーでメニューを進み、1キーで選択。 |
![]() | |
#160 | テストモードは、1Pスタートキーを押しながらリセット。 |
![]() | |
#161 | テストモードに入るには、1Pスタートと2Pスタートを押しながらリセット。1Pスタートで次の画面に進む。 |
![]() ![]() | |
#162 | テストモードに入るには、F2キーを押しながらリセット。F1キーで移動、F2キーで選択。 |
![]() | |
#163 | スローモーションモードでは、2キーで有効になる。またストップモードでは同じく2キーでストップ、1キーで解除する。レベル選択モードでは、1キーで選択、2キーで再スタート。 |
![]() | |
#166 | サービスモードにするには、赤いターボボタン(1Pボタン1)とサービスモード(F2キー)を押す。 |
![]() | |
#167 | コンティニューするには、コインを入れてショットボタンを押しながらスタートキー(1キー)押す。 |
![]() | |
#168 | テストモードにするには、サービスコインボタンを押しながらリセットする。 |
![]() | |
#169 | テストモードに入るには、両方のスタートボタン押しながらリセットする。 |
![]() ![]() | |
#170 | テストモードに入るには、起動メッセージ表示中に発射ボタンを押す。 |
![]() | |
#171 | カラーテストにするには、チルト(Tキー)を押しながらF2を押す。コイン入力キーで、表示位置テストに進む。 |
![]() | |
#172 | テストモードに入るには、両方のスタートボタンを押しながらリセットする。 |
![]() | |
#173 | サービスモードにするには、1Pスタートを押しながらサービススイッチ(F2)。 |
![]() ![]() | |
#174 | テストモードに入るにはP1とP2両方のスタートキー(1キーと2キー)を押しながらリセット。テストメニューを進めるには5キー。 |
![]() | |
#175 | オリジナルのパックマンを有効にする方法: コイン投入後、上上上下下下左右左右左と入力する |
![]() | |
#176 | テストメニューの4~7番目の項目にアクセスするには、サービスモードを有効にして(F2キー)、5キーを押しながらリセットする。 |
![]() |