2004年のニュースアーカイブ(176件)(2/8 ページ)

ZiNc1.0.1出てた

PSベースアーケードエミュZiNcがすっかり出てました。昨日の1.0の修正版1.0.1です。What's Newは

  • 鉄拳3とスーパーワールドスタジアム'99がおかしいので外しました
  • --verifyスイッチを削除。動作してなかったのと、--list-setsの出力でDATファイルは作れるので
  • ストリートファイターEXのUS版追加
  • 縦型モニタで縦型ゲームができるように-rotateオプション追加
  • MAMEの最新のROMセットと同期
  • Windowsビルドの進め対戦パズルだま修正。VC++でインライン関数のコンパイルが間違ってました
  • キーボードでKonamiGVシステムをサポートするようにプラグインを修正

また、既知の不具合は以下の通り:

  • System 11のサウンドは不完全。でもこのシミュレータはほとんどでよい動作
  • System 11ゲームの速度が違う
  • System 12ゲームのサウンドが不完全
  • Raizingゲーム、クールボーダーズ、Taito FX-1bゲームの外部サウンドボードは未サポート

emuhype

MAME 0.88出た

オフィシャルMAME v0.88がリリースされました。what's new-Jはこちら

MAME

Charles MacDonald WIP更新

来週から再来週にかけてFD1094が沢山到着するようです。今のところはFD1094自体のテストとテーブルデータのダンプを行っているとのこと。その他、System24のハード検証、ARM2とARM3のドキュメント募集のお知らせなど。

Charles MacDonalds's Home Page

Bug Report更新

Testers報告が2ヶ月ぶりに更新されました。最近は不具合があってもuリリースですぐに修正されることが多いので、変更はあまり多くありません。mameinfo.datファイルはこちら。Smitdogg氏がいよいよ忙しくなり、一人での管理は無理になったとのことで、Triggerfin氏とMevi氏が管理に加わりました。レポートの検証係も募集中。

MAME Testers

0.87u4出た

Haze氏よりu4のコード差分がリリースされました。what's new-Jはこちら。u3でアタリとミッドウェイゲームが変になったものの修正がメイン。

Haze's MAME Page

0.87u3出た

Haze氏よりu3の差分ソースがリリースされました。what's new-Jはこちら。しばらく更新が減るかも。

Haze's MAME Page

Charles MacDonald WIP更新

ワンダーボーイIII、フラッシュポイント、E-スワットが動作。WB3はオリジナル版のROMボードのため初期版の模様。質問がたくさん来ているSystem24については、きちんとしたディスクイメージをダンプしてFD1094とのマッチングをするまで作業できないとのこと。
【更新】FD1094 / FD1089Aゲームのステータスページが追加されました。

Charles MacDonalds's Home Page

Charles MacDonald E2J

6日付け更新。ソニックブーム(システム16B)のレポートが上がってます:

このゲームの独特なところは、ゲーム中で使われているデクリプションステートが一つしかないことです(ベクターフェッチステートを除く)。比較命令は出されず、割り込みステートはリセット状態と同じままです。デバッグ用の例外ハンドリングコードは 暗号化していない68000コード内に全てあるものの、ROMへの書き込みが頻繁なため、間違いなく開発ハード用です。そのためFD1094でエンクリプトしていないコードを走らせる方法はないと思われます。

このほか、USBリンク基板を入手してクラッチヒッター、DDクルーのカスタムチップを検証中とのこと。

Charles MacDonalds's Home Page

0.87u2出た

Charles MacDonald氏WIP

5日付けの再更新。ステート変更の割り込み動作が判明、16BのワンダーボーイIIIが動作している模様。プライオリティの不具合はスプライトバンクの実装が間違っているためで、ROMボードで確認予定とのこと。サイトによると、これまでに判明しているステート管理方法は次の通り:

FD1094内に割り込み発生を示す内部フラグと、状態を一つだけ保持できるストレージが存在していて、割り込み発生時には、その割り込みステートを選択してフラグのチェックを行う。フラグがクリア(前に割り込みが起きていない)のときは、そのステートが保存される。そうでない場合は、保存されているステートは変更されない。RTEが使われた場合、フラグが立っていればステートをリストア、立ってなければステート変更なし。

Charles MacDonalds's Home Page

Charles MacDonald氏WIP

マクドさんページ更新。エイリアンストームのデクリプトレポートです。ページによると、

Dave WidelさんがFD1094をいっぱい提供してくれました。ありがとうございます。このゲームもそのおかげで動くようになりました。
これは2人プレイ版のエイリアンストームです。個人的にもかなり好きなゲームなので、ようやく動作するようになってよかったです。ROM/RAMテストも全てパスしますし、エミュレーション側で起きてるグラフィック関係の問題がある以外は100%動作してるようです。

【追加】5日付けの更新。ワンダーボーイ3でのFD1094のステート変更動作が追加されました。

Charles MacDonalds's Home Page

Charles MacDonald氏WIP

マクドさんの続報。E-スワット(System16B)、クラッチヒッター、DDクルー(System18)が解読され動作している模様。System18のスプライトはエミュレーション側の問題とのこと。クラッチヒッターが片づいたらSystem16A版テトリスの解析予定だそうです。

Charles MacDonalds's Home Page

0.87u1出た

Haze氏よりu1の差分がリリースされました。what's new-Jはこちら。2DだけのModel2の他いろいろ。

Haze's MAME Page

RB's WIP更新

R.Belmont氏WIPの更新中です。モデル2が続々追加。ただし、2Dレイヤーと音、入力のみの実装。

Arbee's WIP

Charles MacDonald氏ページ更新中

System16と24の解読に挑むチャールズさんページがほぼ毎日更新中です。FD1094(暗号命令対応の68000)などの解析がかなり進行中、テトリスはすでに動作した模様。これまでの結果がこちらにまとめられています。バッテリ切れのFD1094もさりげなく募集中。

Charles MacDonalds's Home Page

OGG Vorbis v1.1出た

Ogg Vorbisの新バージョンがリリースされました。1.0から初のメジャーアップデートで、以前にあったようにAoTuVチューニングが適用されています。ソース、Win32バイナリがHydrogenaudioよりDL可能。MAMEとは関係ない話。

Hydrogenaudio Forum

MAME 0.87出た

オフィシャルMAME v0.87がリリースされました。what's new-Jはこちら

MAME

RB's WIP更新

R.Belmont氏の個人WIPが更新。M1はリクエストのあったゲームの追加。MAMEはこれまでHLEを使っていたSuper System 22の入力をMCU経由にコンバート。大幅更新のZiNcは各ゲームの修正大量で1.0のリリースに向けて作業が順調に進んでる模様。ページには1.0で対応予定のリストがあがっています。

Arbee's WIP

遅い0.86u5の起動

u5でゲームの起動がなんだか遅い問題について、オフィシャル掲示板のHaze氏の書き込みによると、提出されるDIPのアップデートに間違いが多いため、通常デバッグビルドだけで有効になるチェック項目を全ビルドで有効にしているのが原因とのことです。

オフィシャル掲示板

0.86u5出た

Haze氏が0.86u5のソース差分がリリースしました。ちょこっとです。What's New-Jはこちら

Haze's MAME Page

0.86u4出た

hiscore.dat 0.86出た

Andy Leezerさんの最新版hiscore.dat v0.86がリリースです。バーチャファイター、ロボレスなど9タイトルの追加。

Unofficial Hiscore.dat

0.86u3出た

0.86u3のソースdifがリリースされました。What's New-Jはこちら。Haze氏ページによると、u3でCHDMANのパッチの当て場所が間違ってるので、それの修正もあがってます。それから、HyperNeoGeoの動作に必要な、ハック入りCPUコアも別途ダウンロードできるようになっていますが、超ひどいハックなので配布ビルドに入れちゃいやとのこと。

Haze's MAME Page

ラジカルバイカーズ専用エミュ

アーロン氏が「ラジカルバイカーズ」専用の単体エミュレータをリリースしました。同ゲームがフルスピードで動作するのを見たかったのと、Direct3Dの習得も兼ねているとのこと。readmeによると、あちこちに不具合があるけども、気楽に作ったものなので完璧なものにする予定はいまのところないそうです。

Aaron Giles: Home Page